問題一覧
1
開始コドン
AUG
2
開始コドンに対応するアミノ酸
メチオニン
3
終止コドン
UAA, UAG, UGA
4
真核細胞のrRNAで"ない"のはどれか
16 S rRNA
5
クロマチンの構造 DNA-タンパク質複合体を(1)とよぶ。
クロマチン
6
クロマチンの構造 ①DNAは(1)と呼ばれる塩基性タンパク質に巻き付く様に結合する。 DNA+(1)=(2) ②(2)は規則的にきつく折り畳まれてフィラメントを形成し、高次的に捩れた(3)となる。 ③(3)を巻いたものがソレノイドとなり、ソレノイドを巻いたものが"スーパーソレノイド"となって超凝集する。
ヒストン, ヌクレオソーム, クロマチン線維
7
ヒトの常染色体の数
46本
8
1対を(1)という
相同染色体
9
1本を(1)という。
姉妹染色分体
10
セントロメア 染色体の(1)に存在。 (2)働きを持つ。
中心, 細胞分裂の際、紡錘糸がくっつく
11
セントロメア 紡錘糸の結合部分を(1)という。 くびれた狭窄部位で、短腕と長腕の境となっている。
動原体
12
テロメア 染色体の(1)に存在。 (2)働きを持つ。
両端末端, 反復配列であり、複製の際に削れていくことで細胞寿命を決定する
13
テロメア (1)塩基の(2)配列からなる。 細胞分裂のたびに短くなり、細胞の寿命に関与する。
6, 反復
14
姉妹染色分体は、(1)で束ねられている。
セントロメア
15
核酸を構成するプリン塩基を選べ
アデニン, グアニン
16
核酸を構成するピリミジン塩基を選べ
チミン, シトシン, ウラシル
17
DNAは、2本のヌクレオチド鎖からなる。 塩基+デオキシリボース=(1) (1)+リン酸=(2)
ヌクレオシド, ヌクレオチド
18
DNAの二重らせんを構成する、二本鎖の結合は(1)結合である。 二重らせん構造の1回転の距離は(2)である。
水素, 3.4nm
19
塩基間の水素結合の数 普通は2ヶ所の結合だが、3ヶ所の結合があるところがある。どこか選べ
G-C間
20
塩基と五単糖の結合
グリコシド結合
21
五炭糖と五炭糖の結合であり、ヌクレオチドが鎖状につながる結合
3,5-ホスホジエステル結合
22
RNAは二本鎖を形成することは(1)
ある
23
RNAの中で最も多いもの
rRNA
24
mRNAと同配列になるDNA鎖を(1)という。
コード鎖
25
キャップ構造、ポリAを有する
mRNA