暗記メーカー
ログイン
政治経済
  • ᄅᄂ.

  • 問題数 85 • 5/18/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間が経済的に豊かな生活をするために限られた資源を効率的に活用するための社会的な?や?

    分業、協業

  • 2

    経済活動は?、?、?からなる

    生産、分配、支出

  • 3

    ある財の生産分配支出を増やすには他の財の生産分配支出を減らさざるを得ない関係

    トレードオフ

  • 4

    市場での自由な経済取引?を通じて経済問題に対処する経済体制→?

    市場経済、資本主義経済

  • 5

    資本主義経済は18世紀の?によって確立された

    産業革命

  • 6

    政府が財の生産分配支出について目標を設定して計画的に管理することで災害問題に対処する経済体制

    社会主義経済

  • 7

    社会主義経済は?によって唱えられた。20世紀初頭の?、ちゅうごく、ベトナムなどに広がる。

    マルクス、ソ連

  • 8

    人々の消費生活を通じて経済的な満足を追求する経済主体

    家計の働き

  • 9

    ?に占める消費支出の割合である家計の消費性向は国民経済の動向に大きな影響を与える

    可処分所得

  • 10

    家計の消費支出に占める食糧費の割合を示した係数

    エンゲル係数

  • 11

    労働、資本、土地の三つの生産要素を用いて生産活動を行う

    企業の働き

  • 12

    企業の目的→?の追求であり、最大利潤を求めて労働者を雇い投資を決定するもの

    利潤

  • 13

    利潤内、家計に分配されずに企業内部に蓄えられて投資の源泉となるもの

    内部留保

  • 14

    政府の役割は?の調整、?の再分配、景気の安定化などを通じて豊かな住み良い社会を実現する

    資源配分、所得

  • 15

    民間では適切に供給されない財

    公共財

  • 16

    設備投資や研究開発投資の資本を株主が株式と引き換えに出資することで資本を整える形式の企業

    株式会社

  • 17

    株式会社の最高決定機関

    株主総会

  • 18

    一般の株主は経営に基本拘らず、専門の経営者に委ねられる。これを?という

    所有と経営の分離

  • 19

    国や地方公共団体など運営される企業

    公企業

  • 20

    公企業以外の大半を占める企業 個人と法人に分けられる

    私企業

  • 21

    公的機関と民間が共同で出資する企業

    公私合同企業

  • 22

    合名会社、合資会社、合同会社の3つの会社の総称

    持分会社

  • 23

    かつては商法と有限会社法などに規定されていたが2005年に一つにまとめられた

    会社法

  • 24

    企業の健全な経営のために、組織での不正や不祥事を未然に防ぎ、公正な判断や運営が行えるように監視、制御する仕組み

    コーポレートガバナンス

  • 25

    取締役が法令や定款に違反して会社に損害を与えた場合、会社にかわって株主がその取締役を訴えて、会社に対する賠償を求めること

    株主代表訴訟

  • 26

    企業の不祥事などを訴えた労働者が不利益な扱いを受けないように2004年に制定

    公益通報者保護法

  • 27

    異なる産業の企業が合併・買収(?)して多角的な経営をする企業→?

    M&A、コングロマリット

  • 28

    ほかの会社の株を投資目的ではなく、事業活動支配のために保有する会社

    持株会社

  • 29

    事業の再構築。持株会社による企業グループの統括支配などで進められることがある

    リストラクチャリング

  • 30

    多くの国々にそれぞれの国籍を持つ子会社を置く大企業

    多国籍企業

  • 31

    企業は大規模になる程、社会的存在をと言う性格を強める。そのため単なる法令遵守?だけでなく、さまざまな責任が生じる

    コンプライアンス

  • 32

    博愛、慈善の意味。企業の社会的貢献活動や慈善活動を指す

    フィランソロピー

  • 33

    フィランソロピーの例

    従業員の地域ボランティアへの参加

  • 34

    文化活動の擁護、芸術や文化の支援活動を指す

    メセナ

  • 35

    企業が利害関係者に対して自らの情報を公開すること

    ディスクロージャー

  • 36

    情報を完全に公開すれば?がなくなる

    インサイダー取引

  • 37

    財やさーびすをとりひきするしくみ

    市場

  • 38

    市場では需要者と供給者が出会い、?を仲立ちにして売買が行われる。→?

    価格、市場経済

  • 39

    需要=消費者、供給=生産者、市場=生産物、サービス

    財、サービス市場

  • 40

    需要=企業、供給=労働者、市場=労働力

    労働市場

  • 41

    需要=企業・金融機関、供給=企業・投資家、市場=貨幣・株式・債券

    金融市場

  • 42

    需要=企業・投資家、供給=企業・金融機関、市場=外国為替

    外国為替市場

  • 43

    価格は市場の?と?の関係で変動する

    需要、供給

  • 44

    財の市場で取引される、需要、供給と価格との関係を表したグラフ

    需要供給曲線

  • 45

    需要量が供給量を上回る?と価格が上昇する

    超過需要

  • 46

    強化量が需要量を上回る?と価格は下落する

    超過供給

  • 47

    需要量と供給量が一致する時の価格を?といい、数量を?という

    均衡価格、均衡取引量

  • 48

    需要曲線が右上方向へシフトすると均衡価格は?する

    上昇

  • 49

    需要曲線が左下方向へシフトすると均衡価格は?する

    下落

  • 50

    供給橋線が右下方向へシフトすると均衡価格は?するけ

    下落

  • 51

    供給曲線が左下方向へシフトすると均衡価格は?する

    上昇

  • 52

    価格の変化を通じて、需要量と供給量を一致させる働きが?であり、このような機能を持つ市場や価格の仕組みのこと→?

    価格の自動調節機能、市場メカニズム

  • 53

    企業の結合 規模の大きい企業ほど生産費を低く抑える?ことができ、利潤が増大?

    コストダウン、規模の利益

  • 54

    企業間で価格や生産量を協定する

    カルテル

  • 55

    同じ産業の大企業が合併や吸収により市場支配を目指す

    トラスト

  • 56

    親企業を中心に異なる産業の企業を支配下に置く

    コンツェルン

  • 57

    企業の規模が大きくなってら市場参加者が減少すると、市場は少数の大企業によって支配される

    寡占市場

  • 58

    企業の規模が大きくなってら市場参加者が減少すると、市場が1社によって支配される

    独占市場

  • 59

    寡占市場の例、2つ

    ビール会社、携帯会社

  • 60

    独占市場の例

    水道

  • 61

    寡占市場では有力な大企業が担って価格を決定する役

    プライスリーダー

  • 62

    プライスリーダーは他の企業がそれに追随して?が形成されることがある

    管理価格

  • 63

    寡占市場では需給関係によらず企業によって価格が決定されることがあり価格は下がりにくくなる

    下方硬直性

  • 64

    市場が競争的な状態にあると消費者の利益などになるため、それを目指し制定された

    独占禁止法

  • 65

    消費者により良い商品が適正な価格で提供される

    消費者の利益

  • 66

    企業活動で社会全体の資源が無駄なく使われる

    資源配分の効率性

  • 67

    独占禁止法に基づいて設置された行政委員会であり、法の執行を担当し競争秩序の維持を図る

    公正取引委員会

  • 68

    市場の失敗

    市場機構の限界

  • 69

    寡占市場の企業は効率的に利潤を求める=生産量を?、価格を?

    減らし、上げる

  • 70

    寡占企業は効率的に利潤を求め、消費者は高価格でしか商品を購入できないことによって?によふ資源配分の効率性が損なわれる状況

    価格の自動調節機能

  • 71

    市場を通さないで、その地域に利益が出ること

    外部経済

  • 72

    市場を通さずに他の経済主体に便益を与える場合も財の供給量が過小となり価格が上昇することがある

    公共財の供給

  • 73

    市場を通さないで、その地域に不利益が出ること

    外部不経済

  • 74

    商品に関する情報量について、売り手と買い手との間に格差があること

    情報の非対称性

  • 75

    失業、貧困、犯罪の増加などの格差社会が経済成長などに大きく寄与することとなると考えられている

    格差社会

  • 76

    政府は市場の失敗を是正するために公共財を供給したり、?を規制したりし対応にあたる。

    独占企業

  • 77

    市場へ介入する過程において無駄な道路建設や不必要な規制を行うこともある。このような政府介入の弊害のこと

    政府の失敗

  • 78

    カルテル別名

    企業連合

  • 79

    トラスト別名

    企業合同

  • 80

    コンツェルン別名

    企業連携

  • 81

    プライスリーダーの別名

    価格先導者

  • 82

    外部経済の例

    インフラ整備、インターネット開通

  • 83

    公共財の供給の例

    道路、公園

  • 84

    原子力発電所から汚染物質が流れ、野菜や漁業の価格が下がる感染症が流行したことで、飲食店が赤字経営となってしまう

    外部不経済

  • 85

    中古車市場=売り手が車の状態について詳細な情報を持っているが、買い手は車の適正な価格を判断することが難しい

    情報の非対称性