問題一覧
1
車社会から歩いて楽しめる町に転換される この町をなんと言うか
コンパクトシティ
2
政府開発援助
ODA
3
紛争や人権侵害といった事情で生まれた国を離れた人々
難民
4
1960年代後半のエネルギー消費の中心が石炭から石油に変わる出来事
エネルギー革命
5
都心に企業や工場、住宅が集まったことで地価の上昇や居住環境の悪化により人口が郊外へ流出すること
ドーナツ化現象
6
都市郊外でインフラが未整備の地域に無秩序に市街地が開発される現象
スプロール現象
7
ニッケル、クロム、コバルトなどの金属
レアメタル
8
原油価格の上昇により物価が跳ね上がりインフレが起こったこと
オイルショック
9
出生率も死亡率も高い場合の人口ピラミッド
富士山型
10
急激な人口増加現象
人口爆発
11
石油の調査、採掘、生産から輸送、精製、販売に至るまで石油産業の全段階に携わる巨大資本のこと
国際石油資本
12
主に大都市にみられる、失業者や低所得者層が密集して暮らしている地区
スラム
13
海水以外の水
陸水
14
収量の多い穀物品種の導入を中心とした農業の技術革新を行い農業生産が飛躍的に増加したこと
緑の革命
15
人間が常に居住する地域
エクメーネ
16
コーヒーやカカオといった輸出向け作物
商品作物
17
道路や電気、ガス、上下水道などの生活や産業の基盤となる公共の社会資本のこと
インフラストラクチャー
18
中国で行われていた出産人数を夫婦1組1人に制限する政策
一人っ子政策
19
家族の生活の安定などのために出産する子供の数や時期を計画的に調整すること
家族計画
20
アフリカでみられる粗放的な稲の栽培向けに改良された高重量品種
ネリカ米
21
木くずや家畜の糞尿を利用した発電方法 (再生可能エネルギー)
バイオマス発電
22
石油産出国の自国の資源を経済的な自立や発展に結びつけようとする動き
資源ナショナリズム
23
出生率と死亡率が共に低くおおむね釣り合っている場合の人口ピラミッド
釣鐘型
24
人口密度が低く人間が居住しない地域
アネクメーネ
25
出生率が死亡率よりも低い場合の人口ピラミッド
つぼ型
26
産油国の利益を守るために石油の生産量や価格の調節をする国際機構
石油輸出国機構
27
一般にその国の教育水準ととらえる、15歳以上の人口のなかで日常生活の簡単な読み書きができる人の割合
識字率
28
食料に恵まれ、食べ物に不自由しないこと カロリの過剰摂取や栄養の偏りが課題
飽食
29
水力、風力、化石燃料など自然界にそのまま存在するエネルギー
1次エネルギー
30
地球上の水の大部分
海水
31
生産された物をその地域で消費する取り組み
地産地消
32
メキシコなどで起こる汚れた空気が拡散せず大気汚染物質を含んだ霧
スモッグ
33
大都市と都市地域で国家レベルの政治、行政機関や大企業、多国籍企業の本社が集中して形成される地区
中心業務地区
34
都心の外縁部で小売、卸売業や軽工業、住宅などが混在する地域が見られるなんと言う?
インナーシティ
35
古くなり衰退してしまった旧市街が再評価され、比較的裕福な人々が都心に回帰する現象
ジェントリフィケーション
36
中心都市がその周辺地域と密接に結びつき様々な影響を及ぼす範囲
都市圏
37
アメリカなどで注目されている植物を発酵、蒸留して得られる燃料
バイオエタノール
38
品質に問題はないが廃棄せざるを得ない食品を農家や食品メーカー、卸売業者などからNPOなどに寄付する取り組み
フードバンク
39
雇用機会や文化的生活を求める人々を周辺の地域から引き寄せ、国内のほかの都市よりも人口規模が突出して多い都市
首位都市
40
都市ガス、ガソリンなど1次エネルギーを加工するエネルギー
2次エネルギー
41
日本の国際協力機構
JICA
42
長期間にわたり十分な食料を得られずに栄養不足となり体調の維持や生存が困難になっている状態
飢餓