暗記メーカー
ログイン
生体インターフェース第4回~第6回
  • 松尾陸

  • 問題数 29 • 5/18/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    塩基と五炭糖(ペントース)がグリコシド結合で繋がる配糖体。

    ヌクレオシド

  • 2

    ヌクレオシドのリン酸エステル化合物

    ヌクレオチド

  • 3

    ・グリコシド結合 【⠀】が他の【⠀】(アルコールやフェノール、カルボン酸、塩基など)と【⠀】して形成される結合

    単糖有機物脱水素結合

  • 4

    ・エステル結合 【⠀】とアルコール性【⠀】の間から【⠀】が取れてできる結合

    酸OHH2O

  • 5

    左【⠀】右【⠀】

    リボースデオキシリボース

  • 6

    DNAを構成する核酸塩基を4つ挙げよ

    アデニン, グアニン, シトシン, チミン

  • 7

    RNAに含まれ、DNAに含まれていない塩基を1つ挙げよ

    ウラシル

  • 8

    DNAの二重らせん構造について、グアニン・シトシン間の水素結合は【⠀】本、アデニン・チミン間の水素結合は【⠀】本である。

    32

  • 9

    mRNAの説明または役割

    合成するタンパク質の情報をDNAから写し取った1本鎖のRNA

  • 10

    tRNAの説明または役割

    mRNAの情報に従って、指定されたアミノ酸を運んでくる1本鎖のRNA

  • 11

    rRNAの説明または役割

    タンパク質とともにリボソームを構成する1本鎖のRNA

  • 12

    1つのアミノ酸は3つの塩基からなる配列で指定されるが、この3つの塩基の組を【⠀】という。

    コドン

  • 13

    大量に複製されたDNAからRNAを合成し、RNAからタンパク質が作られる。この流れを【⠀】という。

    セントラルドグマ

  • 14

    核酸とは【⠀】と【⠀】のこと。

    DNARNA

  • 15

    遺伝暗号やコドンについての説明 【⠀】の塩基配列によって蓄えられている【⠀】は、【⠀】に転写されてリボソームに運ばれ、その情報に基づいてタンパク質の合成が行われる。 タンパク質の【⠀】は3つの【⠀】の配列によって指定され、【⠀】と呼ばれる。

    DNA, 遺伝情報, mRNA, アミノ酸残基, ヌクレオチド, コドン

  • 16

    tRNAにあるmRNAに相補的な3つの塩基配列

    アンチコドン

  • 17

    原核細胞内に観察されるDNAに折り畳まれた構造体

    核様体

  • 18

    ・タンパク質の説明 自然界に存在するタンパク質は【⠀】種類の【⠀】が【⠀】で多数重合した【⠀】の生体高分子化合物である。

    20‪α‬-アミノ酸ペプチド結合ひも状

  • 19

    20種類のアミノ酸は、pH7の水中でのR(側鎖)の極性によって4種類に分けられる。 1.【⠀】(極性であり、電荷も持つ) ・【⠀】(正に帯電したもの) ・【⠀】(負に帯電したもの) 2.【⠀】(極性であるが、電荷を持たない) 3.【⠀】(非極性であり、疎水的なもの)

    荷電側鎖塩基性側鎖酸性側鎖極性側鎖非極性側鎖

  • 20

    水溶液にイオンとなって溶解する物質で、酸性溶液には塩基として、アルカリ性溶液には酸としてふるまう物質

    両性電解質

  • 21

    ‪α‬-アミノ酸を例として 両性イオンのカルボキシ基は【⠀】、アミノ基は【⠀】 陽イオンのカルボキシ基は【⠀】、アミノ基は【⠀】 陰イオンのカルボキシ基は【⠀】、アミノ基は【⠀】

    COO- NH3+ COOH NH3+ COO- NH2

  • 22

    ・ペプチド結合 【⠀】基と【⠀】基の【⠀】

    カルボキシアミノ脱水縮合

  • 23

    ペプチド結合で繋がるアミノ酸の並び順をタンパク質の【⠀】という。

    一次構造

  • 24

    タンパク質の局所部分に見られる規則的な立体構造 例‪α‬ヘリックス、βシート構造

    二次構造

  • 25

    ・タンパク質の構造まとめ 一次構造【⠀】 二次構造【⠀】 三次構造【⠀】 四次構造【⠀】

    アミノ酸配列, 特徴的な規則構造, タンパク質固有の立体構造, 複数のタンパク質の会合状態

  • 26

    ・タンパク質の分類 (1)【⠀】 アミノ酸のみから構成されるタンパク質 (2)【⠀】アミノ酸以外の有機または無機成分を含有する ・【⠀】(糖類が結合したタンパク質) ・【⠀】(脂質と複合体を形成したタンパク質) ・【⠀】(リン酸基が結合したタンパク質) ・【⠀】(金属を含有するタンパク質)

    単純タンパク質, 複合タンパク質, 糖タンパク質, リポタンパク質, リンタンパク質, 金属タンパク質

  • 27

    水に溶けず有機溶媒に溶ける物質

    脂質

  • 28

    単純脂質 ・【⠀】 アルコールと脂肪酸のエステル ・【⠀】 コレステロールと脂肪酸のエステル 複合脂質 ・【⠀】(リン酸を含む) ・【⠀】(糖を含む) 【⠀】 単純脂質や複合脂質から、加水分解によって誘導される化合物

    中性脂肪, コレステロールエステル, リン脂質, 糖脂質, 誘導脂質

  • 29

    同じ分子内に水に溶けやすい親水基と油に溶けやすい疎水基をもった分子のこと。

    両親媒性分子