問題一覧
1
販発第695号
文書番号
2
令和𓏸𓏸年4月17日
発信日付
3
〜会社 〜様
受信者名
4
株式会社〜 販売部長〜
発信者名
5
新商品のご案内
件名
6
拝啓
頭語
7
敬具
結語
8
上の方の文
前文
9
中間部分の文
主文
10
最後の方の文
末文
11
記
記書き
12
情報システムとは何の情報を扱う仕組み?
伝達、記録、処理
13
情報システムの解説で定番の登場をするシステム
POSシステム(販売管理システム)
14
POSシステムのPOSは何を指す?
Point of sales
15
人工知能の役割において音声認識や画像認識、言語解析の能力は?
識別
16
人工知能の役割において数値予測やニーズ予測、マッチングなどの能力は?
予測
17
人工知能の役割において作業の自動化や作業の最適化、表現形成の能力は?
実効
18
人工知能の活用方法として、大量のデータから情報を見いだし、統計学やAIを駆使して分析し、何らかの知見を得ること。
データマイニング
19
文章データから言葉を取りだして分析。記述型アンケートの回答の出現傾向を分析したりする。
テキストマイニング
20
人工知能を効果的に活用するためには利用者の何が求められるか。
倫理的判断
21
人工知能に与えるどのようなデータは不備や悪意があってはならないか。
教師データ
22
画像の下の太枠に入るものは?
敬称
23
手紙を個人に書く場合の敬称は?(3つ)
様、殿、先生
24
敬称のうち、会社、学校などの団体の場合に使用するもの。
御中
25
敬称のうち、同一文書を不特定多数に出す場合に使うもの。
各位
26
画像の隠されている部分に入る敬称は?右上、左上、右下、左下の順で
御中、御中、御中、様
27
一般的な頭語と結語は?
拝啓、敬具
28
特に改まった場合の頭語と結語は?
謹啓、謹言
29
返信の場合の頭語と結語は?
拝復、敬具
30
前文挨拶を省く場合の頭語と結語は?
前略、草々
31
要件が複数ある場合に項目ごとに記書きを分ける。何と何がセットでつく?
記、以上
32
「記」を打ち、enterを押すと「以上」が出るパソコンのシステムをなんと言う?
入力オートフォーマット
33
情報システムの評価指標のうち、故障せずに連続して稼働することをなんと言う?
信頼性
34
情報システムの評価指標のうち、システムの稼働率を示すことをなんと言う?
可用性
35
情報システムの評価指標のうち、故障時の修理のしやすさのことをなんと言う?
保守性
36
情報システムの評価指標のうち、データの不具合の起こりにくさのことをなんと言う?
完全性
37
情報システムの評価指標のうち、外部からの侵入や情報漏洩の起こりにくさのことをなんと言う?
安全性
38
情報システムの評価指標の5観点をまとめてなんと言う?
RASIS(レイシス)
39
信頼性を表現する時に数値化されたもの
稼働率
40
平均故障間隔を別名なんと言う?
MTGF
41
平均修理時間を別名なんと言う?
MTTR
42
高品質な機器を使用したり十分なテストを行ったりすることで故障そのものを起こさないようにすることをなんと言う?
フォールトアボイダンス
43
人間の誤操作の対策、人のエラーを起こさせないようにする対策はなんと言う?
フループルーフ(事前対策)
44
フループルーフのうち、洗濯機はどのように利用されている?
蓋を閉じないと回らない
45
フループルーフのうち、電気ケトルはどのように利用されている?
水が入っていないと沸かない
46
故障が生じて一部の機能を失っても、全体としての機能を保ちながら稼働できるようにすること。
フォールトトレランス
47
故障しても、問題箇所を停止するなどして機能などを低下させることで、稼働し続けられるようにすることをなんと言う?
フェイルソフト
48
障害が発生したとき、完全な方向に制御するエラーが起きても事故に繋がらないようにすることをなんと言う?
フェイルセーフ
49
フェイルセーフはスライドドアにおいてどのように利用されている?
挟まれそうな時にドアが停止
50
フェイルセーフは病院においてどのように利用されている?
停電時は自家発電
51
開発するソフトウェアが、どのような要求を満たしているかを明確にする。
要求定義
52
要求定義の内容を元に、システム全体の概要、主な機能画面などの外見的な部分を設計する。
外部設計
53
外部設計書に従ってシステム内部のプログラムの構造や処理手順などの詳細な設計を行う。
内部設計
54
内部設計書に基づき、プログラムの内容構造検討し、モジュールという機能単位に分割する。
プログラム設計
55
プログラムの設計書に従ってプログラムを作成する。
プログラミング(コーディング)
56
作成したソフトウェアの動作確認を行い、ハードウェアを含めたシステム全体の動作テストを行う。
テスト
57
プログラムの作成が終わった段階で個々の機能を果たすためのモジュールが意図した通りに動作するか検証する。
単体テスト
58
モジュール間のデータの受け渡しに問題が無いかなど、複数のモジュールを組み合わせて機能するか検証する。
結合テスト
59
モジュールの連携によって構築されたシステム全体が要求定義の通りに動くのかを検証する。
総合テスト
60
実際にシステムを運用する環境においてシステムに不具合がないかをテストする。
運用テスト
61
画像の四角部分に入る言葉は?上から2つ
ガントチャート、WBS
62
画像の四角部分に入る言葉は?上から3つ
ウォーターフォールモデル、プロトタイプモデル、スパイラルモデル
63
画像の四角部分に入る言葉は?上から2つ
アジャイルモデル、V字モデル