暗記メーカー
ログイン
日本史B(二学期中間)②
  • hina adachi

  • 問題数 72 • 10/7/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    源義親の乱の後平氏を繁栄して言った人

    平忠盛, 平清盛

  • 2

    御恩 土地支配権保障

    本領安堵

  • 3

    公文所のあとで、財政担当していた所

    政所

  • 4

    藤原信西の味方

    平清盛

  • 5

    頼朝は義経を匿った何氏を滅ぼしたか

    奥州藤原氏

  • 6

    保元の乱の崇徳天皇の味方

    源為義, 平忠正

  • 7

    侍所の長官のこと

    別当

  • 8

    国ごとの軍事、警察機構

    守護

  • 9

    東国行政権は

    指揮命令権, 国衙行政権

  • 10

    奉公 将軍命令

    関東御公事

  • 11

    後白河天皇VS崇徳上皇の鳥羽上皇の跡継ぎ争いの戦い

    保元の乱

  • 12

    国から大寺院への支援金が十分でないなどの不満から( )の( )が起こった

    僧兵, 強訴

  • 13

    源氏は何で衰退して行ったか

    内紛

  • 14

    平氏から奪った土地

    平氏没官領

  • 15

    義仲を討伐した人 源、いらない

    範頼, 義経

  • 16

    日宋貿易では何を輸出してたか

    金, 工芸品

  • 17

    鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領を管理支配するために設置した職

    地頭

  • 18

    水鳥羽音にビビッた(源氏軍が攻めてきたと勘違いした)平氏軍は大混乱。うろたえ、逃げ惑い、撤退した戦いで源氏勝利

    富士川の戦い

  • 19

    清盛の孫

    安徳天皇

  • 20

    奉公 鎌倉の整備をする役

    鎌倉番役

  • 21

    以仁王出した皇子の命令のこと

    令旨

  • 22

    源頼朝軍 平氏に負けて、今のアクアラインを通り安房に逃げた戦い

    石橋山の戦い

  • 23

    延暦寺の別名

    北嶺

  • 24

    保元の乱での後白河天皇の味方

    源義朝, 平清盛

  • 25

    那須与一が活躍し、海の近くで戦った戦い

    屋島の戦い

  • 26

    後白河天皇の近臣

    藤原信頼

  • 27

    平氏が作った神社

    厳島神社

  • 28

    頼朝は鎌倉幕府でなんと呼ばれていたか

    鎌倉殿

  • 29

    範頼、義経軍 鵯越で源氏が平氏を襲った戦い 源氏勝利

    一ノ谷の戦い

  • 30

    御恩 朝廷に対し御家人ほ官職命令を求める

    官位推挙

  • 31

    北嶺と呼ばれた寺

    延暦寺

  • 32

    興福寺の別名

    南都

  • 33

    1184に財政担当をしていた所

    公文所

  • 34

    大犯三箇条 【 ⠀】・・・逆らう人 【 ⠀ 】の逮捕 【⠀ 】

    謀反人, 殺害人, 京都大番役催促

  • 35

    軍事、警察、御家人を統率する所

    侍所

  • 36

    藤原信頼VS藤原信西で1159年(平治元年)京都を舞台に、源氏と平氏が朝廷の皇位継承を争った内乱

    平治の乱

  • 37

    将軍と主従関係である武士

    御家人

  • 38

    頼朝は鎌倉幕府を作る前に全国に配置したもの

    惣追捕使, 地頭

  • 39

    偉い人たちを警護する侍たちの詰め所 御家人を統率

    侍所

  • 40

    治承の政変は誰を幽閉したか

    後白河法皇

  • 41

    平治の乱では信頼は誰を閉じ込めたか

    後白河天皇, 二条天皇

  • 42

    奉公 戦闘従事

    軍役

  • 43

    藤原信頼の味方

    源義朝

  • 44

    大輪田泊はどこにあったか

    摂津

  • 45

    源平合戦の別名

    治承・寿永の乱

  • 46

    公家政権と別支配共存していたこと

    公武二元的政権

  • 47

    日宋貿易が行われてた摂津にある港

    大輪田泊

  • 48

    法王は何を建設して売官売位の横行したか

    六勝寺

  • 49

    朝廷の法令

    新制

  • 50

    武装した土着中小貴族、有力者のこと

    在庁官人

  • 51

    源義親の乱を鎮圧した人

    平正盛

  • 52

    微税、治安維持

    地頭

  • 53

    訴訟と裁判担当だった所

    問注所

  • 54

    奉公 京都で院の監視をする役

    京都大番役

  • 55

    1192頼朝は何に就任したか

    征夷大将軍

  • 56

    保元の乱、平治の乱の後武士の何が向上したか

    政治的地位

  • 57

    清盛の娘で天皇と結婚した 娘の名前

    徳子

  • 58

    木曾義仲の愛人

    巴御前

  • 59

    後白河天皇の院司

    藤原信西

  • 60

    屋島の戦いで活躍した弓が上手い人

    那須与一

  • 61

    清盛が後白河法皇を誘拐したこと

    治承の政変

  • 62

    御恩 功労で新土地地頭任命

    新恩給与

  • 63

    一ノ谷の背後にある断崖絶壁から、騎乗したまま坂を駆け下りる奇襲攻撃

    鵯越

  • 64

    平氏が発展した元の乱

    源義親の乱

  • 65

    後白河上皇と院近臣である人達が平氏打倒を計画していたが密告によってバレた出来事

    鹿ヶ谷の陰謀

  • 66

    平氏はどこに遷都したか

    福原京

  • 67

    倶利伽羅峠の戦いの後義仲が平氏を、京都から追放して誰天皇を即位させたか

    後鳥羽天皇

  • 68

    木曾義仲軍 牛の角に松明(たいまつ)をくくりつけて敵陣に放った戦い方で、平氏が勝った

    倶利伽羅峠の戦い

  • 69

    頼朝に付与された 指揮命令権、国衙行政権は

    東国行政権

  • 70

    日宋貿易では何を輸入してたか

    宋銭, 陶磁器

  • 71

    平氏が滅亡した戦い

    壇ノ浦の戦い

  • 72

    不輸の権とは

    荘園の免税権