問題一覧
1
過度な観光客の集中によって問題が生じている状態を何と言うか
オーバーツーリズム
2
外国人観光客を自国に受け入れることを何と言うか
インバウンド
3
自国民が海外旅行することを何と言うか
アウトバウンド
4
国際観光において、訪れた国で観光客がお金を使うことを何と言うか
国際観光支出
5
国際観光において、観光客が物を買うことなどによって、訪れられた国がお金を得られることを何と言うか
国際観光収入
6
世界で最も国際観光収入が大きい国はどこ
アメリカ
7
国際観光収入より国際観光支出の方が上回っていることで有名な国の1つはどこ?
中国
8
かつては国際観光支出が収入を上回っていたが、東アジアや東南アジアの経済成長により、それらの国からの旅行者が増加した結果、今では収入が支出を上回っているという国はどこ?
日本
9
地域経済や住民の生活を先進国からの観光客がもたらす収入に大きく依存している国や地域として当てはまるのを次のうちから全て選べ
モナコ, マルタ, カリブ海、インド洋、太平洋にある島国
10
次の空欄に当てはまる、観光客を増加させる要因は何
世界遺産, 世界ジオパーク
11
ヨーロッパの、毎年夏に大型休暇をとり余暇を過ごすという習慣を何と言うか
バカンス
12
大勢の人が余暇を過ごす場所を何と言うか
リゾート
13
都市に住む人が、農村や山村で豊かな自然に親しむことを目的とした観光のことを何と言うか
グリーンツーリズム
14
持続可能な環境保全への理解を深めるために、自然環境や歴史、文化を体験しながら学ぶ観光のことを何と言うか
エコツーリズム
15
以下の日本の観光についての文を時期の早い順に並べよ
神社仏閣への参拝、湯治、観光が人気になる, 日本人の観光行動が多様化する, スキーリゾートが若者で賑わい、各地にテーマパークが建設される, バブル崩壊で経済不況になり、観光する人が減少
16
各地の地方自治体が伝統的な街並みの保全や伝統芸能の継承、観光施設の整備を進めているのは何をする目的か
まちづくり, 地域振興
17
各地の地方自治体はまちづくりや地域振興を図るために...
分かる!
18
以下の日本の観光についての文を時期の早い順に並べよ
高度経済成長や国際航空路線の拡充、パッケージツアーの創出, 海外への旅行者が増加, 円高による海外旅行の割安感が高まり、日本人海外旅行者数が急増
19
次の空欄に当てはまる言葉は? 日本を訪れる外国人は、2010年代に入り激増し、2015年に初めて[ ]を上回る
日本人海外旅行者数
20
2008年に設置された、観光を専門的に扱う省庁は何
観光庁
21
世界の貿易が拡大する一因となる、各国が得意とする産業の製品を輸出し合うことを何と言うか
国際分業
22
国際分業のうち、発展途上国が輸出する原材料、原燃料から先進国が工業製品を作って輸出するというものを何と言うか
垂直分業
23
国際分業のうち、国と国が互いに工業製品を輸出し合うものを何と言うか
水平分業
24
1980年代に先進国の多国籍企業が進出したアジアの国として有名なとはどこ
シンガポール
25
GDPに対する貿易額の比率のことを何と言うか
貿易依存度
26
シンガポール、オランダ、ベルギーなどを経由して行われる、外国から輸入した商品を国内では売らずに、そのまま外国へ再輸出するという形態の貿易のことを何と言うか
中継貿易
27
南アメリカや西アジア、オセアニアが輸出の中心としていることが多い、食料品や原燃料などの、農林水産業および鉱業によって産出される未加工の産品のことを何と言うか
一次産品
28
欧米諸国が植民地に対して、特定の一次産品を生産させ自国に輸出させてたことのなごりとして、そういった植民地であった国に多い経済構造を何と言うか
モノカルチャー経済
29
かつて欧米諸国の植民地であった国がモノカルチャー経済であるということも原因の一つである、先進国と発展途上国との間の格差のことを何と呼ぶか
南北問題
30
一部の発展途上国が主張してる、自国に存在している資源をは自国で管理・開発するべきだという考え方を何と言うか
資源ナショナリズム
31
例として、発展途上国の中でもサウジアラビアは石油の産出国であるために発展途上国の中でも頭1つ抜けていることが挙げられる、発展途上国間の経済的な格差のことを何と呼ぶか
南南問題
32
積極的な工業化政策によって輸出が増大した韓国、台湾、香港、シンガポールはなんと呼ばれてるか
アジアNIEs
33
先進国の政府が、発展途上国の経済開発や福祉向上のために行う援助のことを何と言うか
政府開発援助
34
ここ大事
もう見んでええかな
35
1929年、ニューヨークのウォール街で起きた株の大暴落に始まる世界の経済的な混乱を何と言うか
世界恐慌
36
自国の産業の保護・発展のために、輸入品の関税を高くしたり、数量を制限したりすることで、輸入品の増加を防ぐ貿易の形態のことを何と言うか
保護貿易
37
自国と友好国との間の輸入制限を取り除き、その他の国からの輸入を制限することで、自国と友好国の経済的な結び付きを強めるような経済構造を何と言うか
ブロック経済
38
ブロック経済が世界大戦の一因となったという反省に基づき促進された、世界の貿易の拡大に繋がった貿易形態を何と言うか
自由貿易
39
1948年に各国が締結した、世界貿易の自由化を目的として、関税や輸入制限などの貿易障害の撤廃を図る協定を何と言うか
関税と貿易に関する一般協定
40
1995年にGATTに加盟していなかった国々も巻き込む形で発足した機関は何
世界貿易機関
41
金融・運輸・情報などのサービス業の国際取引のことを何と言うか
サービス貿易
42
人間の知的な創造活動などによって生み出された成果が財産として保護される権利のことを何と言うか
知的財産権
43
自由貿易のメリットとデメリット分かる?
簡単やし
44
安い輸入品の流入による国内産業への被害への対処として、その品目に輸入制限をかけるもしくは輸入を禁止することを何と言うか
セーフガード
45
安すぎる輸入品の流入による国内産業への被害への対処として、その品目に関税を課すことを何と言うか
アンチダンピング
46
二国間の貿易におけるギスギスを何と言うか
貿易摩擦
47
WTOの下での貿易は、全ての加盟国を差別することなく扱うことが原則である一方で、例外的に認められている、他の国より輸出を有利にすることを目的とした、締約国間で互いに関税を撤廃し合う国際協定を何と言うか
自由貿易協定
48
単に関税を撤廃するなどの通商上の障壁を取り除くだけでなく、サービス・投資・電子商取引など、様々な分野での連携を強化し、締約国間の、経済取引の円滑化を図る国際協定を何と言うか
経済連携協定
49
ヨーロッパ諸国が加盟している、域内での関税の撤廃や域外への関税の共通化を実施している組織は何
ヨーロッパ連合
50
1994年にアメリカ、カナダ、メキシコで結ばれた、域内での関税の撤廃や域外への関税の共通化を実施している組織は何
北米自由貿易協定
51
200年に北米自由貿易協定(NAFTA)を見直す形で発効された、域内での関税の撤廃や域外への関税の共通化を実施している協定は何
米国・メキシコ・カナダ協定
52
南アメリカで発足した、域内の国々で貿易を有利に進めるための国際連携を何と言うか
南米南部共同市場
53
1967年にインドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5カ国がインドシナ半島の社会主義勢力に対抗するために結成したが、今では経済連携協定(EPA)の一つとなったのは何
東南アジア諸国連合
54
2015年に東南アジア諸国連合(ASEAN)を母体として発足した、域内での関税をほぼ撤廃したり、財やサービス、投資、人の自由な移動と規制緩和を目指したりしている、経済連携協定(EPA)の一つは何
ASEAN経済共同体
55
太平洋を取り巻く国々で結ばれた経済連携協定(EPA)の一つは何
TPP11協定
56
2020年に日本や中国、韓国、ASEAN諸国などの15ヶ国が署名した、発効すれば、世界の人口とGDPのそれぞれ30%を占める経済連携協定(EPA)となるのは何
地域的な包括的経済連携協定
57
[生糸、綿花、機械類、自動車、石油]の内1〜5それぞれに当てはまるのは
生糸, 機械類, 自動車, 綿花, 石油
58
第二次世界大戦の後、長い間日本の最大の貿易相手国となっていたのはどこ?
アメリカ
59
近年の日本の最大の貿易相手国はどこ
中国
60
次の空欄に当てはまる言葉は何 日本は1981年以来、貿易[ ]が続いていたが、2011年の東日本大震災をきっかけに、発電のための天然ガスの輸入が増加したことが一因となり、貿易[ ]に転じた
黒字, 赤字
61
2002年に初めて日本が経済連携協定EPAを結んだのはどこ?
シンガポール
62
A
牛肉
63
B
えび
64
C
小麦
65
D
コーヒー豆
66
E
鉄鉱石
67
F
銅鉱
68
G
石炭
69
H
原油
70
プリントには世界の総人口は約77億人って書いてるけど、ネットやと約81億人って書いてるから分からへん
へぇー
71
世界の中で人口が主に集中している地域はどこ?
モンスーンアジア
72
世界の中で人が全く住んでない地域はどこ?
乾燥地域, 高山地域
73
陸地の9割程度を占める、人類が常在し、生活を営んでいる地域を何と言うか
エクメーネ
74
陸地の1割程度を占める、人類が居住していない地域を何と言うか
アネクメーネ
75
チンスコウが白髪的にプエルトリコを?
人口爆発
76
ある地域の出生数が死亡数を上回ることで生じる人口増加のことを何と言うか
自然増加
77
ある地域に流入する人口が流出する人口を上回ることで生じる人口増加を何と言うか
社会増加
78
発展途上国に多い人口転換の型は何
多産多死
79
新興国に多い人口転換の型は何
多産少死
80
先進国に多い人口転換の型は何
少産少死
81
多産多死から多産少死を経て少産少死へと変化することを何と言うか
人口転換
82
多産多死型から多産少死型に変化する要因は何でしょう
分かる
83
多産少死型から少産少死型へ変化する要因はなんでしょう
分かる
84
A
エチオピア
85
B
中国
86
C
イギリス
87
D
インド
88
これは何型の人口ピラミッドでしょう
富士山型
89
これは何型の人口ピラミッドでしょう
ピラミッド型
90
これは何型の人口ピラミッドでしょう
釣鐘(ベル)型
91
これは何型の人口ピラミッドでしょう
つぼ(紡錘)型
92
これは何型の人口ピラミッドでしょう
星型
93
これは何型の人口ピラミッドでしょう
ひょうたん型
94
この人口ピラミッドはどっち?
都市部
95
この人口ピラミッドはどっち?
農村部
96
政治・宗教の自由や生活の改善、就業の機会などを求めて移住した人々のことを何と言うか
移民
97
中国から外国に移住した中国籍の人々のことを何と呼ぶか
華僑
98
中国籍でない中国系の人々のことを何と呼ぶか
華人
99
次のカタカナを漢字に直せ 中国から外国に移住した中国籍の人々のことを[カキョウ]と呼ぶ
書けた!
100
福建省はどこでしょう
7