暗記メーカー
ログイン
地理 二学期中間
  • せいま

  • 問題数 141 • 9/25/2024

    記憶度

    完璧

    21

    覚えた

    50

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    この人口ピラミッドはどっち?

    農村部

  • 2

    高齢化社会とは老年人口(65歳以上)の割合がどんくらいのこと?

    7~14%

  • 3

    高度経済成長が終わった原因は何?

    第一次石油危機

  • 4

    1994年にアメリカ、カナダ、メキシコで結ばれた、域内での関税の撤廃や域外への関税の共通化を実施している組織は何

    北米自由貿易協定

  • 5

    20世紀後半のアメリカ合衆国に来る移民は主にどこの国からでしょう

    メキシコ

  • 6

    [生糸、綿花、機械類、自動車、石油]の内1〜5それぞれに当てはまるのは

    生糸, 機械類, 自動車, 綿花, 石油

  • 7

    先進国の政府が、発展途上国の経済開発や福祉向上のために行う援助のことを何と言うか

    政府開発援助

  • 8

    2002年に初めて日本が経済連携協定EPAを結んだのはどこ?

    シンガポール

  • 9

    超高齢社会とは老年人口(65歳以上)の割合がどんくらいのことか

    21%以上

  • 10

    都市の交通の混雑や大気汚染の一因ともなっていた、進学や就職、利便性の良さなどの都市の持つ魅力や機会を求めて、たくさんの人が農村から移住することで都市に起こることは何

    過密

  • 11

    これは何型の人口ピラミッドでしょう

    富士山型

  • 12

    太平洋を取り巻く国々で結ばれた経済連携協定(EPA)の一つは何

    TPP11協定

  • 13

    広東省はどこでしょう

    9

  • 14

    ヨーロッパ諸国が加盟している、域内での関税の撤廃や域外への関税の共通化を実施している組織は何

    ヨーロッパ連合

  • 15

    一人の女性が一生の間に産む子供の数の平均のことを何と言うか

    合計特殊出生率

  • 16

    シンガポール、オランダ、ベルギーなどを経由して行われる、外国から輸入した商品を国内では売らずに、そのまま外国へ再輸出するという形態の貿易のことを何と言うか

    中継貿易

  • 17

    次のカタカナを漢字に直せ 中国から外国に移住した中国籍の人々のことを[カキョウ]と呼ぶ

    書けた!

  • 18

    南アメリカで発足した、域内の国々で貿易を有利に進めるための国際連携を何と言うか

    南米南部共同市場

  • 19

    地域経済や住民の生活を先進国からの観光客がもたらす収入に大きく依存している国や地域として当てはまるのを次のうちから全て選べ

    モナコ, マルタ, カリブ海、インド洋、太平洋にある島国

  • 20

    主に19世紀のイギリス植民地時代に、インドから東南アジアやインド洋周辺諸国、および中南米に移住した人のことを何と呼ぶか

    印僑

  • 21

    地方から大都市に移住した人が、生まれ故郷に戻ることを何と言うか

    Uターン

  • 22

    20世紀後半の西アジアの産油国に来る移民は主にどこの国からでしょう

    南アジア

  • 23

    E

    鉄鉱石

  • 24

    外国人観光客を自国に受け入れることを何と言うか

    インバウンド

  • 25

    二国間の貿易におけるギスギスを何と言うか

    貿易摩擦

  • 26

    自国民が海外旅行することを何と言うか

    アウトバウンド

  • 27

    第二次世界大戦の後、長い間日本の最大の貿易相手国となっていたのはどこ?

    アメリカ

  • 28

    2050年における人口の多い国TOP5(予測)はどこ?

    インド, 中国, ナイジェリア, アメリカ, パキスタン

  • 29

    集落の人口の半数を老年人口(65歳以上)が占めていて、集落の維持が困難になりつつある集落を何と言うか

    限界集落

  • 30

    各地の地方自治体が伝統的な街並みの保全や伝統芸能の継承、観光施設の整備を進めているのは何をする目的か

    まちづくり, 地域振興

  • 31

    次の空欄に当てはまる言葉は何 日本は1981年以来、貿易[  ]が続いていたが、2011年の東日本大震災をきっかけに、発電のための天然ガスの輸入が増加したことが一因となり、貿易[  ]に転じた

    黒字, 赤字

  • 32

    人が人生の中で健康に暮らせる平均的な時間の長さのことを何と言うか

    健康寿命

  • 33

    2008年に設置された、観光を専門的に扱う省庁は何

    観光庁

  • 34

    欧米諸国が植民地に対して、特定の一次産品を生産させ自国に輸出させてたことのなごりとして、そういった植民地であった国に多い経済構造を何と言うか

    モノカルチャー経済

  • 35

    過度な観光客の集中によって問題が生じている状態を何と言うか

    オーバーツーリズム

  • 36

    これは何型の人口ピラミッドでしょう

    ひょうたん型

  • 37

    D

    コーヒー豆

  • 38

    南アメリカや西アジア、オセアニアが輸出の中心としていることが多い、食料品や原燃料などの、農林水産業および鉱業によって産出される未加工の産品のことを何と言うか

    一次産品

  • 39

    B

    えび

  • 40

    安すぎる輸入品の流入による国内産業への被害への対処として、その品目に関税を課すことを何と言うか

    アンチダンピング

  • 41

    A

    牛肉

  • 42

    ある地域の出生数が死亡数を上回ることで生じる人口増加のことを何と言うか

    自然増加

  • 43

    かつては国際観光支出が収入を上回っていたが、東アジアや東南アジアの経済成長により、それらの国からの旅行者が増加した結果、今では収入が支出を上回っているという国はどこ?

    日本

  • 44

    自国の産業の保護・発展のために、輸入品の関税を高くしたり、数量を制限したりすることで、輸入品の増加を防ぐ貿易の形態のことを何と言うか

    保護貿易

  • 45

    国際分業のうち、発展途上国が輸出する原材料、原燃料から先進国が工業製品を作って輸出するというものを何と言うか

    垂直分業

  • 46

    正しいのは?

    ワークライフバランス

  • 47

    F

    銅鉱

  • 48

    第二次ベビーブームは19○○年?

    70~75

  • 49

    以下の日本の観光についての文を時期の早い順に並べよ

    高度経済成長や国際航空路線の拡充、パッケージツアーの創出, 海外への旅行者が増加, 円高による海外旅行の割安感が高まり、日本人海外旅行者数が急増

  • 50

    以下の日本の観光についての文を時期の早い順に並べよ

    神社仏閣への参拝、湯治、観光が人気になる, 日本人の観光行動が多様化する, スキーリゾートが若者で賑わい、各地にテーマパークが建設される, バブル崩壊で経済不況になり、観光する人が減少

  • 51

    発展途上国に多い人口転換の型は何

    多産多死

  • 52

    新興国に多い人口転換の型は何

    多産少死

  • 53

    これは何型の人口ピラミッドでしょう

    つぼ(紡錘)型

  • 54

    1947~49年の第一次ベビーブームの時に生まれた、今の人口構成の大きな部分を占める世代のことを何と言うか

    団塊の世代

  • 55

    多産多死から多産少死を経て少産少死へと変化することを何と言うか

    人口転換

  • 56

    都市に住む人が、農村や山村で豊かな自然に親しむことを目的とした観光のことを何と言うか

    グリーンツーリズム

  • 57

    近年の日本の最大の貿易相手国はどこ

    中国

  • 58

    日本の老年人口(65歳以上)の割合はどんくらいでしょう

    28.0%

  • 59

    1948年に各国が締結した、世界貿易の自由化を目的として、関税や輸入制限などの貿易障害の撤廃を図る協定を何と言うか

    関税と貿易に関する一般協定

  • 60

    陸地の1割程度を占める、人類が居住していない地域を何と言うか

    アネクメーネ

  • 61

    チンスコウが白髪的にプエルトリコを?

    人口爆発

  • 62

    C

    小麦

  • 63

    GDPに対する貿易額の比率のことを何と言うか

    貿易依存度

  • 64

    持続可能な環境保全への理解を深めるために、自然環境や歴史、文化を体験しながら学ぶ観光のことを何と言うか

    エコツーリズム

  • 65

    金融・運輸・情報などのサービス業の国際取引のことを何と言うか

    サービス貿易

  • 66

    世界の貿易が拡大する一因となる、各国が得意とする産業の製品を輸出し合うことを何と言うか

    国際分業

  • 67

    1967年にインドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5カ国がインドシナ半島の社会主義勢力に対抗するために結成したが、今では経済連携協定(EPA)の一つとなったのは何

    東南アジア諸国連合

  • 68

    1929年、ニューヨークのウォール街で起きた株の大暴落に始まる世界の経済的な混乱を何と言うか

    世界恐慌

  • 69

    人間の知的な創造活動などによって生み出された成果が財産として保護される権利のことを何と言うか

    知的財産権

  • 70

    1980年代に先進国の多国籍企業が進出したアジアの国として有名なとはどこ

    シンガポール

  • 71

    日本の老年人口が総人口の7%を占めていた時から14%を占めるまでにかかった年数は?

    24年

  • 72

    例として、発展途上国の中でもサウジアラビアは石油の産出国であるために発展途上国の中でも頭1つ抜けていることが挙げられる、発展途上国間の経済的な格差のことを何と呼ぶか

    南南問題

  • 73

    ユニクロの社長は誰でしょう

    柳井正

  • 74

    200年に北米自由貿易協定(NAFTA)を見直す形で発効された、域内での関税の撤廃や域外への関税の共通化を実施している協定は何

    米国・メキシコ・カナダ協定

  • 75

    安い輸入品の流入による国内産業への被害への対処として、その品目に輸入制限をかけるもしくは輸入を禁止することを何と言うか

    セーフガード

  • 76

    大都市圏出身の人が地方に移住することを何と言うか

    Iターン

  • 77

    国際観光において、訪れた国で観光客がお金を使うことを何と言うか

    国際観光支出

  • 78

    G

    石炭

  • 79

    中国籍でない中国系の人々のことを何と呼ぶか

    華人

  • 80

    大勢の人が余暇を過ごす場所を何と言うか

    リゾート

  • 81

    WTOの下での貿易は、全ての加盟国を差別することなく扱うことが原則である一方で、例外的に認められている、他の国より輸出を有利にすることを目的とした、締約国間で互いに関税を撤廃し合う国際協定を何と言うか

    自由貿易協定

  • 82

    次の空欄に当てはまる数字は何 高齢化とは、総人口に占める(  )歳以上の人(老年人口)の割合が増えること

    65

  • 83

    先進国に多い人口転換の型は何

    少産少死

  • 84

    かつて欧米諸国の植民地であった国がモノカルチャー経済であるということも原因の一つである、先進国と発展途上国との間の格差のことを何と呼ぶか

    南北問題

  • 85

    これは何型の人口ピラミッドでしょう

    星型

  • 86

    2020年に日本や中国、韓国、ASEAN諸国などの15ヶ国が署名した、発効すれば、世界の人口とGDPのそれぞれ30%を占める経済連携協定(EPA)となるのは何

    地域的な包括的経済連携協定

  • 87

    ここ大事

    もう見んでええかな

  • 88

    主に中国の南東部の福建省や広東省から来る華僑はどこに移住することが多いか

    東南アジア

  • 89

    多産少死型から少産少死型へ変化する要因はなんでしょう

    分かる

  • 90

    1966年や2026年のような、その年に生まれた女性は気性が荒く、夫を食べたり殺したりするという迷信もある年は十干十二支ではいつ?

    丙午

  • 91

    2022年における人口の多い国TOP5はどこ

    中国, インド, アメリカ, インドネシア, パキスタン

  • 92

    国際分業のうち、国と国が互いに工業製品を輸出し合うものを何と言うか

    水平分業

  • 93

    華僑は主に中国のどこの省から来るか

    福建省, 広東省

  • 94

    急速な経済成長で子供がいっぱい増えたことで、急速な高齢化が危惧されている国は?

    中国, 韓国

  • 95

    これは何型の人口ピラミッドでしょう

    ピラミッド型

  • 96

    D

    インド

  • 97

    平均寿命、平均余命が伸びたことにより、日本やヨーロッパで進んでいるのは?

    高齢化

  • 98

    C

    イギリス

  • 99

    老年人口(65歳以上)の割合が14%以上であることを何と言うか

    高齢社会