問題一覧
1
人体の骨格のような義肢
骨格構造義肢
2
筋膜だけを縫合する術
筋膜縫合術
3
立脚初期に膝継手が少しだけ沈みこんだように動き、軽度屈曲位でロックする
バウンシング機構
4
下腿切断者に対する生活指導
股関節、膝関節中間位
5
上肢長はどこからどこまでか
腋窩下縁から上腕骨内側上
6
なんという?
シレジアバンド
7
何歩行?またこの歩行の義足側の原因と切断者の原因
足部の回旋、後方バンパーが硬すぎる、ソケットが緩い、断端の筋力低下、軟部組織が多すぎる
8
何歩行?またこの歩行の義足側の原因と切断者の原因
体幹の屈曲、義足が短い、初期屈曲角不足、ソケットの内壁が高く会陰部が痛い、不適切な習慣、外転拘縮、外転筋力低下
9
前壁が低く、股関節屈曲に有利なソケット
MASソケット
10
ソフトドレッシングとリジッドドレッシング日本ではどちらが多い?
ソフトドレッシング
11
何歩行?またこの歩行の義足側の原因と切断者の原因
ターミナルインパクト、伸展補助バンドが強すぎる、膝継手の摩擦が不十分、膝継手進展を意識しすぎている
12
上肢の切断原因2つ
業務上の事故、外傷
13
なんと言う義肢の名前か
殻構造義肢
14
この義手は何義足?またどこの切断もしくは離断の際に用いられる?
大腿義足, 大腿切断
15
この義足は何?またどこの切断もしくは離断の際に用いられる?
膝義足, 膝離断
16
大腿長とはどこからどこまでの長さのことか
坐骨結節から膝内側関節裂隙
17
最も一般的なライナー素材は?
シリコーン
18
仮義足の目的
ADL能力向上、歩行能力向上
19
差し込み式ソケットのメリットデメリット
締め付け感はないが操作性がない
20
初期屈曲角は何度か
5度
21
何歩行?またこの歩行の義足側の原因と切断者の原因
膝の不安定、ソケットの初期屈曲角の不足、後方バンパーが硬すぎる、股関節伸展筋力不足
22
クッション性に優れているライナー
コポリマー
23
義足長はどうゆう場合に非切断肢より20〜30ミリほど短くするのか
懸垂能がないソケットの場合 固定膝を用いている場合
24
この義足は何?またどこの切断もしくは離断の際に用いられる?
足根義足, ショパール関節離断、リスフラン関節離断、中足骨切断
25
下腿切断の拘縮予防肢位
股関節伸展・膝関節伸展
26
足長とはどこからどこまでの長さか
踵後端から最も長い足趾尖端
27
初期内転角が大きすぎる場合外側内側どっちが浮き上がるか
外側
28
幻肢の分類
大塚の分類
29
筒状の殻で構成されている義肢
殻構造義肢
30
ギプスソケットを用いたドレッシング
リジッドドレッシング
31
ベンチアライメントはどこを基準とするか
足部
32
弾力包帯を用いたドレッシングのことをなんと言う
ソフトドレッシング
33
なんと言う義肢か
骨格構造義肢
34
何歩行?またこの歩行の義足側の原因と切断者の原因
蹴り上げの不動、膝継手の摩擦が不十分、伸展補助バンドが弱い、膝継手進展を意識しすぎ、反動をつけて振り下ろす
35
骨盤に回転作用が生じ、骨盤前傾が起こりやすいソケット
吸着式四辺形ソケット
36
何歩行?またこの歩行の義足側の原因と切断者の原因
内側ホイップ、ソケットが緩くソケット内で断端が回旋してる、トウアウトが大きすぎる、断端の筋力低下、不適切な習慣
37
ASOはなんの分類
Fontaineの分類
38
ショパール関節離断に用いる義足は
下腿式足根義足
39
下肢切断の原因2つ
交通事故、末梢動脈疾患
40
なんと言うか
コスメティックカバー
41
切断は男女どちらに多いか?
男
42
カナダ式股義足の固定はどこで行うか
両側腸骨陵上部、坐骨結節、大殿筋部
43
何歩行?またこの歩行の義足側の原因
フットスラップ、後方バンパーが軟らかすぎる
44
この義手は何義手?またどこの切断もしくは離断の際に用いられる?
前腕義手, 前腕切断、手関節離断
45
この義手は何義手?またどこの切断もしくは離断の際に用いられる?
上腕義手, 上腕切断
46
前腕長はどこからどこまでか
上腕骨内側上かから尺骨茎状突起
47
何歩行?またこの歩行の義足側の原因と切断者の原因
ぶん回し歩行、義足が長すぎる、ソケットの懸垂力不足、不適切な習慣、股関節外転拘縮
48
何歩行?またこの歩行の義足側の原因と切断者の原因
腰椎過度の前弯、ソケットの後壁不良、ソケット初期屈曲角不足、股関節屈曲拘縮、腹筋低下
49
何歩行?またこの歩行の義足側の原因
過度の膝継手安定、ソケットが適正位置より前すぎる
50
糖尿病に伴う虚血性血管障害
血管原生足病変
51
下腿切断における関節拘縮
膝関節屈曲
52
サイム切断は断端末端に体重負荷は可能かどうか
可能
53
ショパール・リスフラン関節離断における関節拘縮
足関節底屈、内反
54
何歩行?またこの歩行の義足側の原因と切断者の原因
伸び上がり歩行、ソケットの懸垂力不足、義足が長すぎる、膝折れの不安から屈曲しずらい不適切な習慣
55
これは何
荷重ブレーキ膝
56
ASOの合併症は予後は良いか悪いか
悪い
57
この義足は何?またどこの切断もしくは離断の際に用いられる?
下腿義足, 下腿切断
58
切断の原因ともなる末梢循環障害3つ
ASO, 糖尿病, バージャー病
59
膝継手軸は基準線より前か後ろか
後ろ
60
複数の判断から最善の医療を提供する行動様式
EBM
61
切断部位による分類や測定基本部位を定めているのは何か
ISO
62
切断の定義
疾病や外傷により、四肢の解剖学的連続を絶たれた状態
63
ライナーをしようして吸着式のように圧を加えるソケット
全面接触吸着式ソケット
64
何歩行?またこの歩行の義足側の原因と切断者の原因
外側ホイップ、ソケットが緩くソケット内で断端が回旋してる、トウインが大きすぎる、不適切な習慣、断端の筋力低下
65
切断の定義
疾病や外傷等の原因により、四肢の解剖学的連続を絶たれた状態先天性の四肢欠損は除く
66
関節部分で切断されたもの
離断
67
大腿切断における関節拘縮
股関節屈曲、外転、外旋
68
中足骨切断における関節拘縮
足関節底屈
69
義足未着用時に最も効率がいい移動手段はなにか
ホッピング
70
PADの症状5つ
疼痛, 蒼白, 脈拍消失, 知覚障害, 麻痺
71
リスフラン関節離断に用いる義足は
足袋式足根義足
72
これは何
マニュアルロック
73
糖尿病性神経障害による足の触覚、痛覚低下
感覚障害性足病変
74
この義足は何?またどこの切断もしくは離断の際に用いられる?
サイム義足, サイム切断
75
臨床研究による科学的根拠や設備など質の高い理学療法を提供するための活動様式
EBPT
76
なんという継手か
単軸膝継手
77
なんという継手か
多軸膝継手
78
大腿切断の拘縮予防肢位
股関節伸展・内旋・内転
79
何歩行?またこの歩行の義足側の原因と切断者の原因
外転歩行、内壁が高すぎる、ソケットの懸垂力不足、膝継手が屈曲しずらい、不適切な習慣、股関節の外転拘縮