問題一覧
1
暗所において働いている視細胞はどれか
杆体細胞
2
ベーチェット病の主な症状はどれか、全て選べ
外陰部潰瘍, 口腔粘膜の再発性アフタ潰瘍, ぶどう膜炎
3
検査予約が緑枠となる検査項目はどれか、全て選べ
GP, ERG, 遮光眼鏡合わせ
4
角膜潰瘍とは角膜のどの層まで欠損が及んでいる状態か
角膜実質
5
副作用として眼圧上昇の可能性のある点眼薬はどれか
フルオロメトロン
6
視野の下方を担っている網膜部位はどれか
中心より上方網膜
7
主病名にしてはいけない病名を選べ
疑い病名
8
加齢黄斑変性の英訳はどれか
age-related macular degeneration(AMD)
9
セカンドオピニオンの受診を希望する連絡があった際に適切な対応はどれか
本当にセカンドオピニオンであるのか詳細な確認をする, 医師や看護師に相談し、受診可能か確認する
10
手術中US(超音波)を用いて何を砕き、吸引しているか選べ
核
11
当院で行っている手術支援システムを選べ
ベリオン
12
不随意筋について正しいものはどれか
自分の意思で動かすことができない
13
一年使用できるカラーコンタクトは眼科処方できるか
できない
14
感染症の結膜炎が疑われる患者が来院した場合に適切な対応はどれか、全て選べ
患者本人が触ったものを消毒、清拭する, 患者対応の際に使用した手袋を交換する
15
アカントアメーバ角膜炎に罹患する患者層のうち最も多いのはどれか
ソフトコンタクトレンズ装用者
16
YAG後、ステロイド点眼が処方されるのは何故か
炎症を抑えるため
17
翼状片の手術で使用される薬剤は何か
マイトマイシンC
18
眼瞼手術後の抜糸に必要な物品を選べ
縫合鑷子, スプリング剪刀
19
遠視性乱視はどれか
S+5.75D=C-1.25D Ax.180°
20
上眼瞼挙筋を支配している筋肉はどれか
動眼神経
21
当院にはORT(Orthoptist)が在籍しているが、日本語における正式名称はどれか
視能訓練士
22
アイリーア硝子体注射に不要な物品を選べ
鑷子
23
中心窩の特徴について正しいものはどれか。全て選べ
錐体細胞が多い, 視力に大きく関与する
24
ラタノプロストPF点眼液の適応病名を選べ
緑内障
25
水晶体はどちらのレンズの役割か
凸レンズ(+レンズ)
26
ぶどう膜炎患者に対する散瞳薬の点眼目的はどれか
瞳孔癒着防止
27
トブラシンの適応病名を選べ
術後眼内炎
28
検査指示にあるFA、IAとは何の検査か
蛍光眼底造影検査
29
当院で処方している術後の点眼薬を全て選べ
サンベタゾン, フルオロメトロン
30
色覚異常について正しいものはどれか
当院にて確定診断はできない
31
前房隅角と併用算定できないものを次のうち選べ
前眼部OCT
32
眼内レンズの種類として誤っているものはどれか選べ
AS-LUNA
33
カルナクリン錠の適応病名を選べ
中心漿液性脈絡網膜症
34
角膜内皮細胞について正しいものはどれか
細胞数は多い方が望ましい
35
CycloG6前に行う麻酔を全て選べ
点眼麻酔, テノンのう下麻酔
36
OCTはどれか
光干渉断層計
37
遮光眼鏡にて遮られる光の主な波長域はどれか
短波長域
38
乱視を矯正する眼内レンズの種類を選べ
トーリックレンズ
39
サイプレジンの使用目的はどれか
調節麻痺
40
緑内障によって障害を受ける部位はどれか
視神経
41
糖尿病網膜症の英訳はどれか
diabetic retinopathy(DR)
42
アイラミドの適応病名を選べ
緑内障
43
クラビット点眼の適応病名を選べ
結膜炎
44
視力に最も関与する視細胞はどれか
錐体細胞
45
球面レンズにおけるマイナスレンズは何を矯正するレンズか
近視
46
LI前に点眼する薬剤を選べ
アイオピジン, サンピロ2%
47
コンタクトレンズ合わせ希望の初診患者に当日商品購入可能か問い合わせがあった際の正しい対応はどれか
当日はトライアルレンズのみ装用となるため購入はできない
48
術後入浴はいつから良いか選べ
6日目
49
アイオピジンはどんな時に使うのか選べ
後発白内障手術
50
Vogt-小柳-原田病とはどの分類の疾患か
ぶどう膜炎
51
アイリーア硝子体注射実施直後に使用する処置薬はどれか
ガチフロ
52
オフロキサシン眼軟膏の適応病名でないものを選べ
ヘルペス性角結膜炎
53
身体障害者申請の為エスターマン検査を行った場合に算定できるコストはどれか
精密視野(片)
54
所見上の角膜に書かれたSPKとは何を示しているか
点状表層角膜炎
55
手術室業務で必要なことは何か(複数回答可)
報告・連絡・相談, 約束事を守る, チームワーク, 迅速な対応
56
タプロスの適応病名を選べ
緑内障
57
当院におけるサイプレジン点眼頻度はどれか
5分おきに2回
58
ハードコンタクトを破損した場合1年以内なら1度、新しいレンズの交換ができるか
できる
59
不正請求・不当請求が疑われる場合に行われる措置はどれか
監査
60
保険医療として行えないものはどれか
健康診断, 研究を目的とした検査
61
石原式色覚検査表の目的はどれか
色覚異常のスクリーニング
62
手術時に心電図の緑色の電極を貼り付ける正しい位置はどれか
左胸下
63
眼鏡処方をした際のコストとして適切でないものを選べ
調節
64
白内障の病変部はどれか選べ
水晶体
65
Aモードの測定原理はどれか
超音波
66
オフサロンの適応病名でないものを選べ
アレルギー性結膜炎
67
目尻を眼科用語では何と呼ぶか
外眼角
68
眼球後方で眼球やその付属器を入れている骨で囲まれた部位をなんと呼ぶか
眼窩
69
監査による処分の対象について正しいものはどれか
故意でなくとも大きな過失が認められると処分対象となる
70
カルテオロールLAの点眼回数はどれか
1回
71
硝子体手術について正しいものはどれか。全て選べ
網膜前膜に行った手術は硝子体茎顕微鏡下離断術である, 手術後に執刀医に術式、コストの確認を行う必要がある, 手術後に執刀医師がカルテ記載を行う
72
眼瞼を閉じる作用のある筋肉はどれか
眼輪筋
73
ダイアモックス錠の適応病名を選べ
緑内障
74
アゾルガの適応病名を選べ
高眼圧症
75
視細胞を構成する細胞はどれか全て選べ
杆体細胞, 錐体細胞
76
遮光眼鏡給付における申請区分はどれか
補装具
77
当院にて現在行っている涙液量的検査はどれか
綿糸法
78
眼球を動かすための神経はどれか
動眼神経, 滑車神経, 外転神経
79
スポットビジョンスクリーナー(SVS)に対して請求できるコストはどれか
屈折
80
グラナテックの適応病名を選べ
高眼圧症
81
Aモードと同時に算定できない検査はどれか
IOLマスター
82
1つの対象を見た時に、2つや3つに見えてしまうことを何と呼ぶか
複視
83
網膜剥離について正しいものはどれか。全て選べ。
治療に緊急を要する, 外傷で発症しうる
84
目の中にあるレンズ状の形態をした組織はどれか
水晶体
85
眼瞼手術後、入浴はいつから可能か
翌日
86
アイケアは何を測定する検査機器か
眼圧
87
眼瞼を挙げる作用のある筋肉はどれか
上眼瞼挙筋
88
コンタクト処方希望患者に対して当院での購入が必要になり、外部に向けた処方箋を発行していない旨は受付時伝える必要はあるか
必要ある
89
涙洗時に通水するものは何か
生理食塩水
90
涙液の役割はどれか、全て選べ
角膜表層の栄養, 角膜表面の光学的滑らかさを保つ
91
一般的な眼圧の正常範囲はどれか
10~20mmHg
92
キサラタンの適応病名を選べ
高眼圧症
93
シェーグレン症候群の主な症状に含まれないものはどれか
流涙
94
コンタクトレンズについて入浴時はどのように扱うのが適切か
外す
95
眼瞼手術後、CL開始時期はいつか
抜糸後
96
プロペトの適応病名を選べ
皮脂欠乏症
97
右脳における視神経が担っている視野はどれか
左側
98
冷所保存の点眼を選べ
エイベリス
99
涙液のうち主に水層を産生する組織はどれか
涙腺