暗記メーカー
ログイン
世界史
  • 五条清世

  • 問題数 82 • 1/5/2025

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    シュメール文化で代表的な楔形文字を解読した人物は誰か

    ローリンソン

  • 2

    イッソス、アルベラの戦いでアレクサンドロス大王に敗れたアケメネス朝が滅んだ年

    前330年

  • 3

    ギリシア側の勝利を確信させた、アテネ・スパルタ軍がペルシア軍を撃破した前479年の戦い

    プラタイアの戦い

  • 4

    アレクサンドロス大王が東方遠征を開始した年

    前334年

  • 5

    ペロポネソス戦争が勃発した年

    前431年

  • 6

    クレタ文明の遺跡を発掘したイギリス人考古学者

    エヴァンズ

  • 7

    前12世紀末ごろ、鉄器を持ってギリシアに南下した第二波のギリシア人

    ドーリア人

  • 8

    古代エジプトで使用された植物繊維から作る紙

    パピルス

  • 9

    後漢末の群雄、曹操の子で禅譲により魏王朝を建てた人物

    曹丕

  • 10

    280年に呉を滅ぼして三国時代の分裂を統一した晋の建国者

    司馬炎

  • 11

    五胡のうち、西晋を滅ぼした民族

    匈奴

  • 12

    五胡のうち、チベット系の民族二つ

    氐、羌

  • 13

    江南に建康を都に東晋を建国した人物

    司馬睿

  • 14

    東晋以降の六朝四つ

    宋、斉、梁、陳

  • 15

    前漢の武帝が張騫を派遣した西域

    大月氏

  • 16

    訓詁学を大成した人物

    鄭玄

  • 17

    後漢が滅びた年

    220年

  • 18

    前1200年ごろにメキシコで栄えた巨石文明

    オルメカ文明

  • 19

    前1世紀のメキシコ高原で栄えた多くの巨大な階段ピラミッド型神殿を持つ文明

    テオティワカン文明

  • 20

    前10世紀ごろアンデスの高地で栄えた文化

    チャビン文化

  • 21

    法家の思想家で、秦の孝公に仕えて変法を推進した人物

    商鞅

  • 22

    韓の王族で、商鞅に学び法家思想を大成した人物

    韓非

  • 23

    始皇帝の元で宰相として権力を振るった法家の人物

    李斯

  • 24

    縦横家で、合従策を説いた人物

    蘇秦

  • 25

    縦横家で、連衡策を説いた人物

    張儀

  • 26

    10〜11世紀に海上交易で栄えた南インドのドラヴィダ系の王朝で、スリランカやシュリーヴィジャヤに軍事侵攻し、北宋に使節を派遣した王朝

    チョーラ朝

  • 27

    国家が耕作者の集団を置き、官有地の耕作を行わせる魏の土地制度

    屯田制

  • 28

    西域出身の僧で、五胡十六国時代の後趙で重用され、仏教を華北に広めた人物

    仏図澄

  • 29

    西域出身の僧で前秦、後秦に迎えられて布教や仏典漢訳で活躍した人物

    鳩摩羅什

  • 30

    西晋が行った土地制度で、北魏の均田制につながるとされるもの

    占田・課田法

  • 31

    前1世紀ごろからデカン高原に成立した王朝で、インド洋交易で栄えた

    サータヴァーハナ朝

  • 32

    「人間は万物の尺度である」とする相対主義を唱えたソフィスト

    プロタゴラス

  • 33

    万物の根源をアトムと考えた

    デモクリトス

  • 34

    悲劇「アガムメノン」の作者

    アイスキュロス

  • 35

    悲劇「オイディプス」の作者

    ソフォクレス

  • 36

    悲劇「メディア」の作者

    エウリピデス

  • 37

    エヴァンズがクレタ島クノッソスで発見した線文字Bを解読した人物

    ヴェントリス

  • 38

    金印勅書が出された年

    1356年

  • 39

    カペー朝断絶後、成立した王朝(イングランドのエドワード3世の介入を招き、百年戦争に発展した)

    ヴァロワ朝

  • 40

    百年戦争が始まった年

    1339

  • 41

    ローマの教皇を正統として大シスマを解決し、ウィクリフ・フスを異端とした会議

    コンスタンツ公会議

  • 42

    マグナ・カルタをジョン王に認めさせた年

    1215年

  • 43

    1154年にプランタジネット朝を創始した王(フランス貴族アンジュー伯)

    ヘンリ3世

  • 44

    オットー1世がヨハネス12世より帝冠を受けた年

    962年

  • 45

    9世紀にロシア最初の国家を建設したと言われるルーシの首長はだれか

    リューリク

  • 46

    リューリクが建てた王国

    ノヴゴロド国

  • 47

    主君と家臣のどのような契約が西ヨーロッパの封建的主従関係の特色か

    双務的契約

  • 48

    七王国を統一したエグバートの孫でデーン人撃退で名を上げたイングランド王

    アルフレッド大王

  • 49

    封建的主従関係の起源の一つとされるローマ末期の制度

    恩貸地制

  • 50

    16世紀、ヒンドゥーのマジャパヒト王国滅亡後のジャワに建てられた王国

    マタラム王国

  • 51

    サンタ=マリア大聖堂を作った人

    ブルネレスキ

  • 52

    サン=ピエトロ大聖堂を最初に設計した人物

    ブラマンテ

  • 53

    「聖フランチェスコの生涯」などで有名なルネサンスの先駆けとなった画家

    ジョット

  • 54

    宋ができた年

    960年

  • 55

    アユタヤ朝と抗争したビルマの王朝

    タウングー朝

  • 56

    朱元璋が編制した兵制で、民戸と別に軍戸を設けて編制したもの

    衛所制

  • 57

    永楽帝が靖難の役で倒した皇帝

    建文帝

  • 58

    キプチャク=ハン国の首都

    サライ

  • 59

    授時暦を作った元代の人物

    郭守敬

  • 60

    王安石の新法のうち、物資流通の円滑化と物価安定を狙ったもの

    均輸法

  • 61

    王安石の新法のうち力役の代わりに免役銭を出させて、希望者を雇用するもの

    募役法

  • 62

    王安石の新法のうち農閑期に軍事訓練を施し、民力の養成を図ったもの

    保甲法

  • 63

    朱熹が重んじた四書を全てあげよ

    大学、中庸、論語、孟子

  • 64

    宋学の先駆者で、北宋の儒学者

    周敦頤

  • 65

    朱熹と同時代の南宋の儒学者で「心即理」を唱え、のちの陽明学に影響を与えた人物

    陸九淵

  • 66

    唐宋八大家の一人で、「赤壁の賦」で知られる北宋第一の名文家

    蘇軾

  • 67

    「経済表」を記したフランスの重農主義者

    ケネー

  • 68

    電気化学、電磁気学を大成したイギリス人物理学者

    ファラデー

  • 69

    主著「人口論」、古典派経済学者

    マルサス

  • 70

    社会進化論を唱えた

    スペンサー

  • 71

    社会学の祖とよばれる

    コント

  • 72

    「女の一生」の作者

    モーパッサン

  • 73

    「人間喜劇」の作者

    バルザック

  • 74

    「大尉の娘」「オネーギン」の作者

    プーシキン

  • 75

    「経済学および課税の原理」の作者でイギリス古典派経済学者

    リカード

  • 76

    ドイツ関税同盟を提唱した歴史派経済学者

    リスト

  • 77

    史料批判の方法を確立した「近代歴史学の祖」と言われる人物

    ランケ

  • 78

    第一次世界大戦でのアメリカ、ソ連の台頭を受けて「西洋の没落」を書いた人物

    シュペングラー

  • 79

    維新会を結成したファンボイチャウがドンズー運動に日仏協約によって失敗した後に広東で作った組織

    ベトナム光復会

  • 80

    EU内での出入国検査なしで国境を超える移動の自由を認めた協定

    シェンゲン協定

  • 81

    北宋の政治家で、王安石の新法に反対した司馬光が書いた編年体の歴史書

    資治通鑑

  • 82

    北宋の文豪で唐宋八大家の一人

    欧陽脩