暗記メーカー
ログイン
理科
  • な暮Bる

  • 問題数 24 • 10/20/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    空欄①を埋めなさい。

    師管

  • 2

    空欄②を埋めなさい

    道管

  • 3

    空欄③を埋めなさい

    維管束

  • 4

    空欄④を埋めなさい

    師管

  • 5

    空欄⑤を埋めなさい

    道管

  • 6

    図Aのような茎を持つ植物は何に分類される?

    双子葉類

  • 7

    図Bのような茎を持つ植物は何に分類される?

    単子葉類

  • 8

    根・茎・葉を通して繋がっていて、根から吸収した水や養分が通る管は何と言いますか?

    道管

  • 9

    根・茎・葉を通して繋がっていて、葉で作られた栄養分が通る管を何と言いますか?

    師管

  • 10

    道管 / 師管が束のように集まってできたものは?

    維管束

  • 11

    空欄①を埋めなさい

    ひげ根

  • 12

    空欄②を埋めなさい

    主根

  • 13

    空欄③を埋めなさい

    側根

  • 14

    図Aのような根を持つ植物は何に分類されますか?

    単子葉類

  • 15

    図Bのような根を持つ植物は何に分類されますか?

    双子葉類

  • 16

    若い根の先端に見られ、根を土に固定し、 水や水に溶けた養分を吸収するはたらきをもつ細い毛のようなものを何と言いますか。

    根毛

  • 17

    葉の表側にある、緑色の小さな粒がたくさん入った細長い細胞がぎっしり詰まっている部分は?

    さく状組織

  • 18

    光合成を行う緑色の粒は?

    葉緑体

  • 19

    葉の裏側にある、丸い細胞でできていて細胞と細胞の間にすき間がたくさんあいていて、スポンジのようになっている部分は?

    海綿状組織

  • 20

    気体の出し入れを行う穴は?

    気孔

  • 21

    双子葉類の葉脈は?

    網状脈

  • 22

    単子葉類の葉脈は?

    平行脈

  • 23

    水の入った試験管A、唾液の入った試験管Bに、それぞれ同じ量のでんぷんを入れる。 しばらく経ったら試験管Aの液体をCに半分、Bの液体をDに半分移す。 Aにヨウ素液を垂らしたら何色になるか。

    青紫色

  • 24

    水の入った試験管A、唾液の入った試験管Bに、それぞれ同じ量のでんぷんを入れる。 しばらく経ったら試験管Aの液体をCに半分、Bの液体をDに半分移す。 A、Bにはヨウ素液を、C,Dはそれぞれ加熱したあとベネジクト液を垂らす。 ①Bはどうなったか。 ②Cはどうなったか。 ③Dはどうなったか。 ④唾液を40℃まで温める理由 ⑤結果からでんぷんがなくなっていたのはA,Bのどちらか。 ⑥結果から、唾液にはどのようなはたらきがあることがわかるか。

    変わらなかった, 変わらなかった, 赤褐色に変化した, 活性化させるため, B, でんぷんを糖に変えるはたらき