問題一覧
1
安禄山とその部下の史思明が起こした反乱
安史の乱
2
玄宗が、国境地域においた指揮を取る軍団
節度使
3
755年に反乱を起こしたイラン系ソグド人
安禄山
4
水稲栽培の技術が向上したことでおきたこととその地域
水田地帯がさらに南方へ広がった 江南
5
高宗の死後に帝位についた人物の名称
則天武后
6
楊堅(文帝)が制定した、罪刑法定主義的に 明文化した刑法
律令
7
三省の3つの役職 ・勅令の起草 ・勅令の審査 ・勅令の施行
中書省 門下省 尚書省
8
李淵(高祖)が618年に帝位について建てた王朝
唐
9
太宗(李世民)の政治を讃えて みながつけた政治の名前
貞観の治
10
南海貿易も盛んになった泉州ともう一つの地域
広州
11
褐色・緑・白で採食された陶器 ラクダに乗っている
唐三彩
12
玄裝が著した書物
大唐西域記
13
李淵(高祖)が隋末の混乱に乗じて挙兵して入った 大興城
長安
14
ゾロアスター教
祆教
15
玄宗が国の守りを固めるために節度使を 配置したこと
開元の地
16
楊堅と同じ北周の貴族であった人物
李淵 高祖
17
欽定の注釈書『五経正義』を編集した人物
孔穎達
18
文帝をついだ王
煬帝
19
安史の乱以降、節度使が内地にも広く置かれ、 各地に割拠した、行政・財政権を手中に入れた役
藩鎮
20
北朝以来の制度2つ
均田制 府兵制
21
ネストリウス派キリスト教
景教
22
9世紀末に起きた、 山東の塩の密売人の黄巣、王仙芝らが率いた反乱
黄巣の乱
23
581年に建てられた 長安に大興城をきずいた王朝
隋
24
学科試験による官吏登用法
科挙
25
冬小麦を裏作とする農業とそれを行った地域
二毛作 華北
26
唐の時代に絵で活躍した 閻立本ともう1人
呉道玄
27
唐の第2代の王
太宗 李世民
28
唐に活躍した4人の詩人
李白 杜甫 王維 白居易(白楽天)
29
国境の守備を委ねられた傭兵の軍団を率いた役
節度使
30
8世紀の初めに即位した人物
玄宗
31
五経正義の役割
欽定の注釈書
32
義浄が著した書物
南海奇帰内法伝
33
儒学が科挙の試験科目となり編集されたもの
五経正義
34
国家が置いた広州で貿易を管理する役
市舶司
35
イスラーム
回教
36
唐の美術で書道で活躍した 褚遂良ともう1人
顔真卿
37
楊堅(文帝)が税制として納めさせたものと それに加えて役を絹などでも代納できる制度
租調 庸
38
各戸の所有する土地や資産に応じて徴税する両税法が施行された年
780年
39
徴兵による府兵制を切り替えてできた制度
募兵制
40
仏典を求めてインドに赴いた僧 2人
玄裝 義浄
41
780年 各戸の所有する土地や資産に応じて徴税する法律
両税法
42
隋を建てた北周の外戚
楊堅 文帝
43
工芸で陶器に現れた特色
唐三彩
44
唐代の中央官制 大きく分けて3つ
御史台 三省 六部