暗記メーカー
ログイン
日本の世界遺産2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 86 • 11/16/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    法隆寺の世界遺産登録年

    1993

  • 2

    法隆寺の登録基準

    1,2,4,6

  • 3

    607年に推古天皇と誰によって法隆寺は建てられた?

    厩戸王

  • 4

    西院伽藍は、東に金堂、西に五重塔が並ぶこの伽藍配置をなんという?

    法隆寺式伽藍配置

  • 5

    五重塔に使われている木

    ヒノキ

  • 6

    夢殿、伝法堂に大きく現れている文化はどこ文化?

  • 7

    五重塔にパルテノン神殿のようなギリシャ建築に見られる、「エンタシス」と呼ばれる技法が用いられているのはなんの影響

    ヘレニズム文化

  • 8

    唐の長安をモデルに造営されたもの

    平城京

  • 9

    古都奈良の文化財の構成資産の数

    8

  • 10

    天平文化の中心地であった世界遺産

    東大寺、興福寺、元興寺、薬師寺、唐招提寺、春日大社

  • 11

    奈良時代を忍ばせる特別歴史跡

    平城京跡、春日山原始林

  • 12

    古都京都の文化財に密接に結びつくとのは

    天皇家、藤原氏

  • 13

    奈良時代に形成した今日まで続く、日本の文化の基礎

    律令国家

  • 14

    1000年以上、人と手が加えられていない自然が残されている場所

    春日山原始林

  • 15

    長岡京遷移後に放棄され土に埋もれたがら近年では発掘調査や、朱雀門ら大極殿などの建造物の復元が進んでいる

    平城京跡

  • 16

    聖武天皇により盧舎那仏が建立され、現在の金堂が再建された、全国の国分寺の総本山

    東大寺

  • 17

    藤原不比等によって飛鳥から移築され興福寺と名付けられた。五重塔や何円堂の9棟の建造物がある

    興福寺

  • 18

    蘇我馬子建立の日本最古の仏教寺院、法興寺から一部の建物を移築したものり極楽坊が独立して発展した

    元興寺

  • 19

    天武天皇が皇后の病気を治すために作った。その後建築された金堂ら宝蔵ら経蔵はいずれも国宝

    薬師寺

  • 20

    759鑑真が建設した。その後建設された金堂、宝像ら経蔵はいずれも国宝

    唐招提寺

  • 21

    藤原氏の氏神として信仰された。本殿は春日造りの4つの神殿が横に並び、一つの建造物になっている

    春日大社

  • 22

    古都奈良の文化財が、登録された年

    1998

  • 23

    古都奈良の登録基準

    2,3,4,6

  • 24

    法起寺に立つ、日本最古のもの

    三重塔

  • 25

    法隆寺地域の仏教建物群の構成資産は。いくつ?

    48

  • 26

    柱の中を太くして、視覚的な安定感を与える技術

    エンタシス

  • 27

    1950年の文化財保護法を作るきっかけとなった、火事が起こった場所

    法隆寺

  • 28

    五重塔は何階建?

    1階建

  • 29

    阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)現存最古の力士増はどっち?

    阿形

  • 30

    法隆寺の五重塔の正面にあら金堂は

  • 31

    伝法堂、夢殿があるのは

    東院

  • 32

    中門の正面にあるのは

    大講堂

  • 33

    法起寺は法隆寺の

    東にある

  • 34

    紀伊山地世界遺産登録年数

    2004

  • 35

    紀伊山地の登録基準

    2,3,4,6

  • 36

    日本ではじめて文化的景観が認められた場所

    紀伊山地

  • 37

    自然崇拝から生まれた神道と大陸伝来の仏教が融合した思想

    神仏習合

  • 38

    熊野三山は、神仏習合の典型の地で平安時代には天皇や貴族による何が行われた?

    熊野詣

  • 39

    吉野、大嶺には山岳修業者が集まり、なんの聖地になった?

    修験道

  • 40

    高野山は真言密教を日本にもたらした誰によって開かれた?

    空海

  • 41

    紀伊山の参詣堂3つ

    大峯奥駈道、熊野参詣道、高野参詣道

  • 42

    吉野山、金峯山寺、大峰山寺、吉野水分神社、吉水神社、金峯神社で構成される霊場

    吉野、大峯神社

  • 43

    熊野大宮大社ら熊野速玉大社、熊野那智大社、那智大滝、青岸渡寺、補陀洛山寺、那智原始林で構成される霊場

    熊野三山

  • 44

    金剛峯寺、丹生都比売神社、慈尊院からできる霊場

    高野山

  • 45

    金剛峯寺はどこの霊場にある?

    高野山

  • 46

    丹生都比売神社はどこにある?

    高野山

  • 47

    慈尊院はどこの霊場?

    高野山

  • 48

    那智大滝、那智原始林はどこの霊場?

    熊野三山

  • 49

    青岸渡寺はどこの霊場?

    熊野三山

  • 50

    補陀洛山寺はどこの霊場?

    熊野三山

  • 51

    金峯山寺、金峯神社はどこの霊場?

    吉野、大峯

  • 52

    姫路城の登録年

    1993

  • 53

    姫路城の登録基準

    1,4

  • 54

    1333年に姫路城を築いた人。

    赤松則村

  • 55

    関ヶ原の戦いで城主になった人

    池田輝政

  • 56

    姫路城の別名。白漆喰の総塗籠の外壁が名前の由来

    白鷺城

  • 57

    姫路城の城の基本設計は

    螺旋状に構築された複雑で巧妙な縄張り

  • 58

    内部から弓矢鉄砲を撃ちかけるためのもの

    狭間

  • 59

    ひめじの評価される点

    真正性

  • 60

    姫路城重要文化財の数

    74棟

  • 61

    姫路城国宝の数

    8棟

  • 62

    石見銀山世界遺産登録年

    2007

  • 63

    石見銀山な登録基準

    2,3,5

  • 64

    石見銀山にある小規模な手掘りの坑道や鉱山をなんという?

    間歩

  • 65

    石見銀山の大事な生産に直接関わるところは?

    街道、港と港町

  • 66

    朝鮮半島から来た2人の技術者にやって教えられた技術

    灰吹法

  • 67

    石見銀山のお陰で日本は全世界のどれだけの量の銀を産出していたか

    全世界の3分の1

  • 68

    石見銀山遺跡の主な構成資産

    銀山柵内、龍源寺間歩、熊谷家住宅、代官所跡、羅漢寺五百羅漢、温泉津沖泊道、鞆ヶ浦、温泉津

  • 69

    石見銀山の遺跡群はかつて銀生産や住民生活で使用された何の供給源だったか

    薪炭材

  • 70

    原爆ドームの登録基準

    6

  • 71

    原爆ドームの登録年

    1996

  • 72

    原爆ドームはチェコの建築家誰によって建てられた?

    ヤン・レツル

  • 73

    原爆ドームの昔の名前

    広島県産業奨励館

  • 74

    アメリカの爆弾の名前

    リトル・ボーイ

  • 75

    原子爆弾投下の2年後、浜井さんによる平和宣言の内容

    原子力をもって争う世界戦争は人類の破滅と文明の終末を意味する

  • 76

    ヒロシマの願いに込められている二つのこと

    核兵器廃絶と世界恒久平和

  • 77

    厳島神社登録年

    1996

  • 78

    厳島神社登録基準

    1,2,4,6

  • 79

    宮島にある神の宿る山の名前は?

    弥山

  • 80

    厳島神社が建てられた年は

    593

  • 81

    平清盛が、平家一族の守護神として祀ったのは

    宗像三女神

  • 82

    厳島神社の建物には、平安時代の貴族の住宅様式が取り入れられた

    寝殿造り

  • 83

    宮島のシンボルは4本の控え足合計6本で立つ

    両部鳥居

  • 84

    厳島神社で江戸時代に建てられた日本一のものは

    能舞台

  • 85

    クスノキノの自然木を、用いた鳥居

    大鳥居

  • 86

    厳島神社な主な建造物は?

    本社本殿、能舞台、大鳥居、客神社、弥山