問題一覧
1
前9〜前8c頃①が草原地帯に登場した
①騎馬遊牧民
2
血縁的な氏族集団による行動のことをなんというか
遊牧国家
3
東西交易、文化交流への貢献で開拓されたルートのことをなんというか
草原の道
4
前7c頃、南ロシア草原地帯を支配した遊牧国をなんというか
スキタイ
5
騎馬文化が伝播し、内陸アジア東部で活動活発化した民族をモンゴル高原の①とタリム盆地東部の②という
①🟰匈奴, ②🟰月氏
6
匈奴を統率し強力な遊牧国家を建国した君主号は何か
単于
7
匈奴で前3世紀末に即位して西では月氏を攻撃し中央アジアのオアシス地帯へ、東は漢王国を圧迫させたのはだれか
冒頓単于
8
後3世紀頃、遊牧民の活動が活発化しユーラシア全域に変動し、西の①が西進し、東の②などの③が華北に侵入してきた
①フン人, ②鮮卑, ③五胡
9
後3世紀頃遊牧民の活動が活発化しユーラシア全域に変動した時にモンゴル高原に①②③などの遊牧国家が出現した
①柔然, ②突厥, ③ウイグル
10
オアシスは①、②の拠点として重要だった
①手工業生産, ②隊商交易
11
パミールの東部で①多数ののオアシスが点在した
タリム盆地周縁部
12
ラクダに荷を乗せた隊商がユーラシアの東西を往来する道を①という
オアシスの道
13
草原の道➕オアシスの道🟰①
絹の道(シルクロード)
14
奏は前4世紀法家の①による改革によって国力が上がった
①商鞅
15
前221年 奏王の①が全国統一し、皇帝の称号を採用 ②となる
①政, ②始皇帝
16
奏王朝の国内政治では全国を36郡に分け中央から官使を派遣して治めさせる①と言論、思想の統制をした事件を②という
①郡県制, ②焚書・坑儒
17
奏王朝は北から①が侵入し、②を修築し対抗した
①匈奴, ②万里の長城
18
奏の滅亡には①という反乱があり、それは②と③が戦い③が勝ち④を建国した
①陳勝 呉広の乱, ②項羽, ③劉邦, ④漢
19
前漢の時代のを都は①である
①長安
20
前202年①(農民出身)が②(名門である楚の武将)を破り建国された
①劉邦, ②項羽
21
高祖の武帝がしていた政治は都である①を作り、中央は郡県制で地方は封建制を併用している②を実施した
①長安, ②郡国制
22
高祖の死後 前154年に皇帝と諸王の対立が高まり①がおこる
①呉楚七国の乱
23
前漢の全盛期の第7代皇帝は①である
①武帝
24
武帝が匈奴攻撃の為に西域に①を派遣 東北では衛氏朝鮮を征服し②など9郡設置し南方では南越(ベトナム)を征服し③などに9郡設置した
①張騫, ②楽浪, ③南海
25
前漢の時代は①を国の学問と②の儒家の提案を採用した
①儒学, ②董仲舒
26
前漢の時代の経済は政府により①②③の専売をした
①塩, ②鉄, ③酒
27
前漢の経済では各地の特産物を国家が他の地方へ輸送して物価を均一する①と貯蓄した産物の価格があがると売り出し下がると買い入れる物価の水準を保つ②を行った
①均輸, ②平準
28
武帝の死後、皇后の親族の①や後宮に仕えた去勢された男性の②が権力を握るようになった
①外戚, ②宦官
29
新の時代、外戚の①が漢の皇帝を廃位して②を建国した
①王莽, ②新
30
農民 高族の反乱により新が滅亡した反乱を①という
①赤眉の乱
31
後漢の時代都は①で漢の一族である②が漢王国を復興し③になった
①洛陽, ②劉秀, ③光武帝
32
光武帝が倭人を封建して与えた印に彫られた文字は①
①漢委奴国王
33
後漢の時代 2世紀に外戚や宦官が横暴し政治が乱れて官僚や学者が弾圧されたのを①という
①党錮の禁
34
後漢の時代 宗教結社の太平道の指導者①がおこした農民反乱を②という
①張角, ②黄巾の乱
35
漢の社会制度で官吏任用制度で、地方長官推薦きよる官吏登用法を①という
郷挙里選
36
前漢の①時代 官学化した 儒学は②の献策
①武帝, ②董仲舒
37
①は経書の字句の解釈が目的であり後漢の馬融らが集大成する
①訓詁学
38
漢時代の宗教で紀元後1世紀中頃に伝来してきた①、後漢末②が創始した集団結社を③という。④を主導した
①仏教, ②張角, ③太平道, ④黄巾の乱
39
後漢末、①が創始した宗教で祈祷による病気治療、不老長寿を説くを②という
①張陵, ②五斗米道
40
漢時代の史書で太古から武帝時代までを①で表すものを②という これを書いたのは③
①紀伝体, ②史記, ③司馬遷
41
漢時代の史書で前漢 新の時代を①で表した史書を②という それは③が書いた
①紀伝体, ②漢書, ③班固
42
漢時代の科学で製紙法は竹簡 木簡にかわり徐々に広がったがそれを広めた後漢の宦官はだれか
蔡倫
43
3世紀前半に後漢が滅亡すると華北の①、四川の②、江南の③が立ち並んで抗争を繰り返した時代を④という
①魏, ②蜀, ③呉, ④三国時代
44
華北の魏の都は①、四川の蜀の都は②、江南の呉の都は③という
①洛陽, ②成都, ③建業
45
華北の魏を作ったのは①、四川の蜀を作ったのは②、江南の呉を作ったのは③である
①曹丕, ②劉備, ③孫権
46
魏の将軍①が帝位を奪って建てたのを②という
①司馬遷, ②西晋
47
4世紀初め華北へ移住を進めていた遊牧諸民族を( 匈奴 羯 鮮卑 氐 羌 )をまとめて①という
①五胡
48
304年から439年の間に,中国の華北で,5つの異民族と漢民族がつくった16の国を①という
①五胡十六国
49
江南に逃げた晋の皇族の①は都の②で即位して晋を復興した時代を③という
①司馬睿, ②建康, ③東晋
50
鮮卑の①が建てた②が華北を統一した
①拓跋氏, ②北魏
51
魏 晋 南北朝の文化の宗教の仏教で4世紀初め呉趙の洛陽に招かれて布教されたのは①で5世紀初めの後奏の長安に招かれて仏典を漢訳したのは②で、399-412旅行していた東晋代の僧を③という
①仏図澄, ②鳩摩羅什, ③法顕
52
魏 晋 南北朝の文化の宗教の道教の自由な議論を楽しむことを①という
①清談
53
華北から江南に逃げれた貴族たちは南方の自然や田園に美を見出し、文学や美術の題材とした帰去来辞を書いたのは①である
①陶淵明
54
女史箴図を書いたのは①、書聖の蘭亭序を書いたのは②である
①顧愷之, ②王羲之
55
魏〜南北朝まで続く官吏任用制度は①である
①九品中正
56
魏で国家が官有地に集団耕作者を置いて耕作させる制度を①という
①屯田制
57
西晋で地位、経済力に応じて土地所有の限度を決めて税をとることと官有地を強制的に割り当てて耕作させ税収を確保するのを合わせて言うと①になる
①占田課田法
58
西晋で1戸事に生産物を微収させたことを①という
①戸調式
59
北魏で性別と年齢に応じて土地の受給と回収の支配を強化して税収を確保した事を①という
均田制
60
北魏で使われた村落制度を①という
①三長制
61
日本が3世紀の頃、邪馬台国の女王の①がいて、4世紀になると②になり、5世紀になると③の王が中国王朝へ さかんに④がおこなわれた
①卑弥呼, ②ヤマト政権, ③倭国, ④朝責
62
中国東北地方の南部におこった①は4世紀初めに朝鮮半島北部へ進出した。また同じ頃朝鮮半島南部でも東に②、西に③が成立し南端は④になった
①高句麗, ②新羅, ③百済, ④加耶諸国
63
隋の時代の都は①であり、文帝は北周の外戚出身で南朝の陳を倒して南北朝を統一した②だった
①大興城, ②楊堅
64
隋の政治では土地制度に①を、税制度を②を、徴兵制度を均田農民から編成される③を、登用制度を儒学の試験の④だった
①均田制, ②租庸調制, ③府兵制, ④科挙
65
武帝の子であり、暴君として有名な①の政治で、華北と江南を結び、物資の流通を行うことを②という。また積極的な遠征をし、遠征失敗したら圧政に対する反乱が起き、618年に軍閥の③により隋は滅亡し、唐が建国した
①煬帝, ②大運河, ③李淵
66
唐の時代の都は①で、初代皇帝は隋を滅ぼし唐を建国した②で、2代目は中国を統一し安定した政治をした③で、3代目の④が領土を広げて、征服地に⑤おいた
1.長安, 2.李淵, 3.太宗, 4.高宗, 5.都護府
67
唐の政治の刑法の律、行政法の令、格式の法に基づく国家体制のことを①という 中央政府は②をしそれを③に監視させた
1.律令国家, 2.三省六部, 3.御史台
68
唐の時代の地方の行政制度を①といい、土地制度を②、税制度を③、徴兵制度を④とした
1.州県制, 2.均田制, 3.租庸調制, 4.府兵制
69
貴族的文化とはなにか
北朝の力強い文化と南朝の優雅な文化が融合している
70
国際的文化とはなにか
西方の異文化の流入したもの
71
唐の時代の文学では絶句に秀才を残した①と律詩を完成させた②がいる
1.李白, 2.杜甫
72
唐の仏教では①が陸から、②が海からインドを訪れて仏教を持ち帰った
1.玄奘, 2.義浄
73
唐の時代の外来宗教でペルシアにおこったゾロアスター教のことを①といい、ネストリウス派キリスト教のことを②といい、イスラーム教、アラブ人が進行したのを③という
1.祆教, 2.景教, 3.回教
74
唐の時代の工芸品で緑 褐色 白などの彩色をした陶器のことを①という
①唐三彩
75
唐の時代は訓詁学が重視されて五経正義を編さんしたのは①である
1. 孔穎達
76
唐の周辺諸国では東と西に分かれたトルコ系遊牧国家を①といい、8世紀半ば突厥を滅ぼしたのは②で、7世紀に唐と結んで百済、高句麗を滅ぼし、挑戦を統一したのが③である
①突厥, ②ウイグル, ③新羅
77
唐の時代、日本は①と②を中国に送り文明を吸収した
①遣隋使, ②遣唐使
78
チベットの①は、インド仏教をチベット民間信仰が融合した②とチベット文字が生まれた
①吐蕃, ②チベット仏教
79
ベトナムの①はチベット=ビルマ系国家
①南詔
80
唐の7世紀末 国号を周と改めた①が帝位につく
則天武后
81
唐の8世紀末 6代の①を政治が始まった 前半は安定した政治をしていたが後半は②に溺愛して楊一族に実権を握られた
①玄宗, ②楊貴妃
82
安禄山と部下の史思明が起こした反乱を①という
安史の乱
83
唐の時代 中央政府の力が縮小し、財政再建の為に780年に①を定めて、夏と秋の2回課税を行うことにした
両税法
84
唐の時代 府兵制から①になり、近境の防備にあたった傭兵の指揮者である②の勢力が増加し有力な②は権力をもち自立して行くことを③という
①募兵制, ②節度使, ③藩鎮
85
塩の密売人である黄巣による農民反乱を①という
黄巣の乱
86
唐の10世紀初 節度使の①によって唐は滅亡された のちに②を建国し③を都にした
①朱全忠 , ②後梁, ③開封
87
後梁が建国されたあと①時代になる 50年間に節度使が建てた5つの王朝と地方に10個の国が乱立した
①五代十国
88
五代十国時代の戦乱で貴族が衰退し新しい①の台頭が始まった。新しい土地の経営は従来の荘園の直接経営で自給的生活で新しい土地を②に貸して小作料をとった
①地層主, ②佃戸
89
唐王朝が弱体している頃、①と②は漢代以前の文体に注目し、古文の復興を主張した
①韓愈, ②柳宗元
90
6世紀半ば①を倒したトルコ系の突厥を統率したのは②
①柔然, ②可汗
91
唐の時代で中国の北朝を威圧してちょっとの馬と多くの絹の①貿易を行った。突厥の方が上の立場だった
①絹馬
92
隋の時代に突厥は東西に分裂し独自の突厥を文字をもち草原の碑文に刻んだことを①という
①突厥碑文
93
突厥は8世紀半ばトルコ系の①に倒される
ウイグル
94
中央ユーラシア一帯におよぶ、通商ネットワークを作り上げて北朝から唐の時代にかけて中国にも進出、居住したのは①である
ソグド人