暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
臨床検査学 基礎
  • まりんこ

  • 問題数 14 • 3/1/2024

    問題一覧

  • 1

    検体検査であるものを全て選べ

    血液検査, 尿検査, 糞便検査, 細胞診, 病理組織検査, 微生物検査, 遺伝子検査

  • 2

    生体検査を全て選べ

    心電図検査, X線検査, 超音波検査, 神経学的検査, CT検査, MRI検査

  • 3

    動物から採取した検体を対象とする検査の名称

    検体検査

  • 4

    動物のからだそのものを対象とする検査の名称

    生体検査

  • 5

    検査結果が連続した数値で得られる検査は?

    定量検査

  • 6

    「陽性/陰性」や「検出/検出せず」など区別のみが可能な検査は?

    定性検査

  • 7

    数段階の順位分類が可能な検査は?

    半定量検査

  • 8

    定量検査に当てはまるのは?

    血液検査

  • 9

    定性検査に当てはまるのは?

    微生物検査

  • 10

    半定量検査に当てはまるのは?

    尿のスティック検査

  • 11

    基準値とは何%当てはまるものを言うか

    95%

  • 12

    陽性(異常)を正しく評価する性能を○○という

    感度

  • 13

    陰性(正常)を正しく評価する性能を○○と言う

    特異度

  • 14

    異常がないにもかかわらず結果が妖精の場合をなんと言うか

    偽陽性