問題一覧
1
. 次のうち正しく述べているものを2つ選べ
湿度100%の水分含有量は温度で左右される, 呼気時には気道内が結露する
2
次のうち気道確保について誤って述べている ものを1つ選べ。
経鼻挿管では経口挿管より4cm浅く挿管する必 要がある
3
コーマック分類について喉頭蓋のみを視認で きるものを1つ選べ
グレード3
4
次のうちキーゼルバッハ部位について誤って 述べているものを1つ選べ。
下唇動静脈の枝が分布する
5
次のうち喉頭の解剖と機能について誤って述 べているものを1つ選べ。
前庭ヒダの間を声門裂という
6
次のうちチューブの狭窄が疑われるものを全 て選べ
呼吸補助筋の使用がある, チアノーゼが出現している, 呼吸回数が増加している, 肋間の陥凹がある, シーソー呼吸が認められる
7
次のうちチューブ位置のアセスメントについ て誤って述べているものを1つ選べ。
気管チューブ先端がTh3-4にあればよい
8
次のうちrhonchiの説明として正しく述べて いるものを1つ選べ。
いびき音のようである
9
次の気管吸引について正しく述べているもの を2つ選べ
開放式吸引の場合は一連の手技ごとにカテーテ ルを破棄するのが望ましい, 気道分泌物が視覚的に確認されなくても適応に なり得る
10
次のうちRASSの説明で正しく述べているも のを1つ選べ。
物理的刺激に反応しない:-5
11
挿管チューブの位置調整時の対策として正し いものを1つ選べ
位置調整時にはバイトブロックにも注意する必 要がある
12
次の中から正しいものを1つ選べ。
事前にリスクを十分に評価し、対策を立てるこ とが肝要である
13
次の中から誤っているものを1つ選べ。
口角、もしくは鼻孔からのチューブ位置が適正 であれば、気管チューブの深さとしては問題ない としてよい
14
挿管時のリスク評価について誤っているもの をすべて選べ
頸椎カラーを装着したまま挿管する方が手技と して容易である, 高齢者の方が容易に換気できることが多い
15
挿管チューブの位置調整で障害しうる部位と して正しいものを1つ選べ
声門
16
次のうちチューブの位置が最も浅くなる体位 を1つ選べ
過伸展
17
気管チューブの位置調整の手技に関する項目 として正しいものを1つ選べ
カフ圧は20-30cmH20に調整する
18
挿管確認の方法について正しいものを1つ選 べ。
複数のデバイスを組み合わせることでより確実 な判定が可能になる
19
次のうち挿管の準備項目として不適切なもの を1つ選べ
レントゲン
20
チューブの位置異常について注意して観察す る必要のある項目をすべて選べ
チューブの固定, 酸素化, レントゲン, 呼吸音
21
気管チューブのカフの役割について誤ってい るものを2つ選べ。
酸素化, 吸痰するため
22
バッキングにより起こりやすい神経損傷を2 つ選べ
反回神経, 舌咽神経
23
経口挿管時の気管チューブの固定について正 しいものを2つ選べ
上顎骨にテープを固定する, 下顎骨にテープを固定する
24
術中の気管チューブの位置調節に際して、早 急に医師に連絡すべき状態を2つ選べ。
胸部聴診で換気音が聴取されなかった, 吸痰時にバッキングが確認された
25
看護師の診療補助として,気管チューブの位 置調整を行うべきでない状態を2つ選べ
.ETCO2の波形が第Ⅰ相のみ確認できる, 血圧が190/110 mmHgである
26
さまざまな気管チューブの説明について正し いものを2つ選べ
レインフォースドチューブは、ワイヤーで補強 されているため曲げによる閉塞に強い, ノースポーラーチューブは口腔内の手術で有用 である
27
気管挿管の適応にならない病態を1つ選べ
意識障害(GCS E3V2M5)
28
経鼻挿管が適切な病態を2つ選べ。
口腔内の手術の患者, 長期の人工呼吸器管理が予想される患者
29
気管チューブのカフ圧管理で適切なカフ圧を 1つ選べ
20-25cmH2O
30
気管チューブの構造・構成の説明で正しいも のを2つ選べ
コネクタの外径は、気管チューブのメーカーや 種類にかかわらず15mmに統一されている, 2本線の深度マークがついている気管チューブ は、2本線の間に声帯がくるように留置する
31
次の内容から正しいものを2つ選べ。
バッグバルブマスク換気での高濃度酸素投与の ためにはリザーバーバッグが必要である, 一般大人用バッグバルブマスクのバッグの容量 は約1500mlである
32
次の内容から正しいものを2つ選べ。
我々は大気下で自発呼吸をしているとき鼻腔で 加温加湿される, 人工鼻は使い捨ての器具である
33
次の内容から正しいものを2つ選べ。
食道挿管の時は心窩部聴診で空気の流入音が確 認できる, スタイレットは先端がチューブから出ないよう にする
34
次の内容から正しいものを2つ選べ。
人工呼吸器関連肺炎の予防のためには早期の抜 管が最大の予防策である, 人工呼吸器関連肺炎予防のため人工呼吸回路を 頻回に交換しない
35
次の内容から正しいものを2つ選べ。
出血傾向のある人には経鼻挿管より経口挿管の ほうが適応である, 気管挿管においてサイズの大きな気管チューブ が使用できるのは経口挿管である
36
次のうち気管チューブの位置について正しい ものを1つ選べ。
レントゲンでは気管分岐部から2-3cm程度の位 置にチューブの先端があれば良い
37
次のうち挿管で用いる器具について誤ってい るものを1つ選べ。
刺激が強くなるため、吸引チューブはヤンカー サクションよりも通常のチューブが好ましい
38
次のうち挿管の適応となる病態をすべて選 べ。
頭部外傷で受診。来院時意識清明であった が、徐々に意識混濁し刺激で開眼する程度の反応 しかみられない, 咽頭痛で受診、吸気時の強いStridorを聴取 し発声困難、唾液も呑み込めないと言っており、 著明な陥没呼吸がある, 呼吸困難で来院、酸素10L投与下でSpO2 70%程度から改善せず、頻呼吸と不穏あり
39
次のうち正しいものを2つ選べ。
固定手技や体位変換の際に気管チューブの位置 がずれやすい, カフ圧は低すぎると肺炎の危険因子になる
40
次のうち気管チューブの位置調整の目的につ いて誤っているものを1つ選べ。
気管内に入っていれば、挿管チューブの位置で 酸素化に影響を及ぼすことはない
41
. 次のうち気管チューブの位置調整について誤 っているものを2つ選べ。
事故抜管されたときのために挿管の練習が必要, 小児は適応とならない
42
次のうち誤って述べているものを1つ選べ
SpO2が90%あれば安全に気管チューブの位置 調整が行える
43
次のうち気管チューブの位置調整について正 しく述べているものを2つ選べ。
事故抜管で再挿管した患者では死亡率が増す, 不穏状態なので鎮静薬の相談を医師にした
44
次のうち気管チューブの位置調整について正 しく述べているものを1つ選べ。
吸痰して気道が開通したので気道は安定と判断 した
45
次のうちRASSついて誤って述べているもの を2つ選べ
呼びかけに開眼するがコミュニケーションがで きないのでRASS-2とした, 意識が安定しているほど点数が高くなる