問題一覧
1
[睡眠・休養の重要事項] 起床して朝の光を浴びた( )時間後から( )量が増加する。そのため, メラトニンの分泌を促し, それに合わせた就寝時間を設定することが重要である。適切な睡眠時間は個人差があるが, ( )は一日に( )時間以上の睡眠を推奨している。また, 睡眠時間と死亡率のグラフは( )になっており, 長時間睡眠もよくないとされている。
15, メラトニン, 厚生労働省, 6, U字
2
[食事] 安静時を1とした時の運動や身体活動の強度の単位を( )という。週に( )の運動を行うことを推奨している。
メッツ(METs), 23METs
3
[ストレス] 外部からの刺激を受けた際に心身に生じる反応を( )という。( )の刺激全てがストレスである。外部からの刺激を( ), 心身に症状として表れることを( ), ストレスから身を守ることを( )という。ストレスには, 日々の生活の中で発生する( )なストレス, 思いがけずことが起こることを( )なストレスという。また, ( )人に1人は一生のうちに何らかの精神疾患を1回は患うと言うデータがあることからも, 精神疾患は( )発症する可能性がある。また, ( )で発症しやすいことも特徴である。
ストレス, 外部から, ストレッサー, ストレス反応, 反発力, 日常的, 突発的, 5, 誰でも, 若年
4
[性感染症の予防] 個人の取り組みとして( )すること, ( )がある。社会の取り組みとして( ), 相談窓口の設置がある。近年, 偽装の達人と言われる( )の感染届出数が増加している。性感染症の疑いがある場合, ( )で検査を受けられる。全ての情報をすぐに信じるのではなく, 情報を収集, 分析, 結論を出す力である( )が健康を維持するためにも重要である。WHOが1986年のオタワ憲章で提唱した「人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし, 改善することができるようにするプロセス」を( )という。
感染経路を遮断, ワクチン接種, 情報公開, 梅毒, 保健所, クリティカルシンキング, ヘルスプロモーション
5
[Point] 健康に必要なのは( )ことである。 [Point] 運動強度[公式]( ) ※目標とする強度 ・健康の維持・増進( ) ・体重減量, 筋力の維持・増強( ) ・筋力・体力の増強( )
適度な強度の運動を続ける, bpm/1min=(220-年齢)×目標とする強度, 0.5~0.6, 0.6~0.7, 0.8~
6
[エイズ] エイズとは人の( )させる( )を病原とする性感染症の一つ。エイズは( )の名前, HIVは( )の名前である。感染すると, 発熱など( )が現れ, その後は症状が治まるため, ( )がない場合が多い。適切な治療を受けずに放置することで免疫力が大幅に低下した結果, 何らかの感染症( )にかかってしまう。昔は( )と呼ばれていた。
免疫を低下, HIV, 病気, ウイルス, 風邪に似た症状, 自覚症状, エイズ関連症候群, 死の病
7
[休養・睡眠の取り方] 休養・睡眠の取り方として, 1つはストレッチ, 散歩など体を動かして疲労を回復させる( )がある。これは( )がよくなり, 疲労物質を除去したり, ( )ストレスを軽減できる。もう1つは( )ことである。起床後日光を浴び( )を取り入れたり, 就寝前に( )を取らないなど, 快適な睡眠をするための行動が大切である。
積極的休養, 血流, 精神的, 睡眠の質を高める, メラトニン, カフェイン
8
[身の回りの薬] くすりには薬局やドラッグストアで市販されている( )と医師の処方箋が必要な( )がある。くすりは①病気の原因を( ), ②足りないものを( ), ③症状を( ), 症状が出るのを( ), ④病気を( ), ⑤病気を( )ために使われる。これら5つから外れた使い方は( )になる。
一般用医薬品, 医療用医薬品, 取り除く, 補う, 和らげる, 防ぐ, 予防する, 調べる, 薬物乱用
9
[性感染症] 主に性的接触を介して感染する病気を( )という。感染経路は( )・( ), 特徴は( )こと, 感染することで( )・( )になってしまう可能性がある。主な性感染症として, ①潜伏期間1~3週間の, 男性は排尿時の違和感, 女性は不妊症の可能性がある( ), ②潜伏期間2~7日の, 男性は尿道に膿, 女性はおりものの量が増える( ), ③潜伏期間2~10日の, 男女とも性器に痛みを伴う( ), ④潜伏期間3週間の, しこりやリンパ管の腫れが生じる( )がある。
性感染症, 血液感染, 母胎感染, 自覚症状がない, 不妊, HIV, 性器クラミジア感染症, 淋菌感染症, 性器ヘルペスウイルス感染症, 梅毒
10
[市販薬の危険性] 薬同士の飲み合わせ, 薬と食品の食べ合わせによって( )たり, ( )ことがある。また, 効果が強くなるからと言って, 症状が早く改善する訳でなく, ( )が出やすくなったり, 場合によっては肝臓や胃腸の障害を起こすことがある。
効果が薄くなっ, 強くなりすぎる, 副作用
11
[運動の種類] 運動は( )と( )に分けられる。有酸素運動の例として( )・( )があり, 酸素を十分に体に取り入れる運動である。メリットは①( )の能力向上による( )の向上, ②代謝・消費が上がることによる( )の予防, ③肥満, ( )の予防がある。エネルギー源は( )である。無酸素運動の例として( )・( )があり, 酸素を使わず, 短時間で大量のエネルギーを消費する運動である。メリットは①( )の維持・向上, ②( )の増加による( )の強化がある。エネルギー源は筋肉にためておいた( )である。
有酸素運動, 筋肉に強い負荷を掛ける運動, ジョギング, 水泳, 循環器系, 持久力, 病気, メタボリックシンドローム, 脂肪, ダッシュ, 筋力トレーニング, 筋力, 骨密度, 骨, グリコーゲン
12
[栄養素の働き] 次の栄養素は体のどの機能を助けているか ①エネルギーを作り出す ②筋肉や骨格などをつくる ③体の各機能を調整する ア:炭水化物 イ:脂質 ウ:タンパク質 エ:無機質 オ:ビタミン カ:水分
①アイウ ②イウエ ③ウエオカ
13
[たばこの社会的対策] たばこの消費等が健康に及ぼす悪影響から現在および将来の世代を保護することを目的とし, たばこに関する広告, 包装上の表示等の規制および, たばこの規制に関する国際協力について定めるものを( )という。20歳以上であるか識別するカードを( )という。2002年に公布された国民の健康を増進させることを目的とした法律を( )という。2018年には( )ことを目的に改正された。
たばこ規制枠組み条約, taspoカード, 健康増進法, 望まない受動喫煙をなくす
14
[食事] エネルギーの単位は( )である。タンパク質, 脂質, 炭水化物の摂取量のバランスを( )といい, タンパク質は全体摂取量の( )%, 脂質は( )%, 炭水化物は( )%が望ましいとされている。国が定めた安全性や有効性二関する基準などに従って食品の機能が表示される食品を( )という。食事だけでは必要な量を摂取することが難しい栄養素を補助することを目的とした食品を( )という。
カロリー(kcal), PFCバランス, 13~20, 20~30, 50~65, 保健機能食品, 健康補助食品
15
[アルコールが分解される過程] 口から入ったアルコールは( )から( )%, ( )から( )%が吸収され, その大部分が( )で処理される。肝臓の中でアルコールは頭痛や吐き気, 二日酔いの原因である( )に分解され, アルデヒドは更に分解されて( )となる。そして最終的に筋肉や心臓, 他の臓器も使って( )と( )になって体外に排出される。酒を飲めるか飲めないかは, アルデヒドを分解する( )を持っているかいないかで判断してよい。酔うとは, 飲酒によって血液に入ったアルコールが脳に運ばれ, ( )させている状態のことである。
胃, 20, 小腸, 80, 肝臓, アルデヒド, 酢酸, 炭酸ガス, 水, 2型アルデヒド脱水酵素, 脳を麻痺
16
[アルコールの危険] 短時間で大量のアルコールを摂取するなどしてアルコール血中濃度が高くなった状態を( )という。必ず( )で寝かせること。自分の意志で飲酒をやめられない状態を( )という。また, 酒を飲むのをやめると, 身体的な( )が出現する。
急性アルコール中毒, 横向き, アルコール依存症, 離脱症状
17
[眠りの種類] 睡眠には( )と( )がある。レム睡眠は眠りが( )く, ( )が期待される。脳の状態は( )である。ノンレム睡眠は眠りが( )く, ( )・( )の回復が期待される。脳の状態は( )。
レム睡眠, ノンレム睡眠, 浅, 記憶の定着, 活発, 深, 疲労, 精神状態, 休んでいる
18
[ダンス] 最古のダンスは( )だと言われており, エジプト人女性( )人が音楽に合わせて踊っている絵で, ( )のルーツとなった踊りという説もある。決まった振り付けや形式・様式にとらわれず, 自由に考え踊ることを( ), ( )期の( )が観劇する目的で誕生したダンスを( ), 12世紀に( )がワルツを踊ったことから始まった( )がある。バレエは形式を重んじる( )と独創的な( )がある。社交ダンスは宮廷舞踊ワルツやタンゴ等の( )とサンバ, チャチャ, ルンバなどの( )がある。左右対称の位置にいる( ), 一人づつ順番に同じ動きをする( ), 同じダンスをみんなで踊る( ), カウントの内, 数字の部分を( ), 裏拍の部分を( ), 舞台を区別する( )・( ), 舞台の立ち位置や入り, はけの袖幕を確認することを( ), 最初から舞台上でスタンバイしていることを( ), 音楽が先にかかってから, ダンサーが舞台に出ていくことを( ), 体の各単位を単独で動かすことを( )という。
古代エジプト, 2, ベリーダンス, 創作ダンス, ルネッサンス, イタリア貴族, バレエ, 王侯貴族, 社交ダンス, クラシックバレエ, モダンバレエ, スタンダードダンス, ラテンダンス, シンメトリー, カノン, ユニゾン, オンカウント, エンカウント, 上手, 下手, 場当たり, 板付き, 音さき, アイソレーション
19
[精神] ( )機能, ( )機能, ( )等脳の働きの( )となっているものを( )という。また, 精神状態は脳機能を大きく反映させており, 脳機能がうまく働いていないと精神状態も不安定になってしまい, 脳機能が働いていると精神状態も安定すると言うことである。そのため精神疾患は( )と言われることもある。精神疾患は目には見えないため周囲も本人も( )ことが特徴である。
知的, 情意, 社会性, 基盤, 精神, 脳の不調, 気がつきにくい
20
[食事の課題] 食事の課題としてまず( )がある。摂取するエネルギーが過剰な状態が続くと( )を招き, そこから( )・( )となる可能性がある。次に( )。摂取するエネルギーが低い状態や( )のことも指す。栄養不足は( )など, 体のさまざまな不調につながる。
栄養過多, 肥満, 生活習慣病, メタボリックシンドローム, 栄養不足, 1つ以上の重要な栄養素が不足した状態, 免疫低下
21
[柔道] ( )師範は柔術を学ぶ中で時代に適応したものに再編すれば教育的価値があるものにできると考えるようになった。そして1882年, 柔術の( )流と( )流を元に柔道を開始した。その後, 人の道を学ぶことを意義として, 柔道を創り, ( )で教えを広げることになった。柔道の精神は「目的を達成するために精神の力と身体の力を最も有効に働かす」ことを( ), 「自己の栄のみを目的とせず, 助け合い, 譲り合い, 融和強調して共に栄えることを目指す」ことを( )という。試合時間は高校生個人戦で( )分, 同点の場合, ( )が適応される。勝敗は先に一本を取るか, 技ありを2回取ったときは( ), 試合時間終了時に技ありをとっている時を( ), 相手が危険な動作や技をおかしたとき, または3回指導を受けたとき, ( )とよばれる。
嘉納治五郎, 天神真楊, 起倒, 講道館, 精力善用, 自他共栄, 4, ゴールデンスコア, 一本勝ち, 優勢勝ち, 反則勝ち
22
[たばこに含まれる有害物質] たばこには( )種類もの化学物質が含まれており, その中でも体に悪影響をもたらす有害物質は( )種類以上, そして( )種類も発がん性物質が含まれている。ニコチンは末梢血管を収縮させ, ( )を上昇させる。また, ( )があり, 異常な量の( )を分泌する。喫煙の( )の原因であり, ( )を発症させる。タールは( )があり, 歯を茶色く変色させる。一酸化炭素は血液中の( )と強く結合し, 血液が運ぶ酸素の量を減少させる。シアン化物は気管支が狭くなったり細胞が破壊され, ( )を発症させる。
5300, 200, 50, 血圧, 依存性, ドーパミン, 習慣化, 動脈硬化, 発がん作用, ヘモグロビン, COPD(慢性閉塞性肺疾患)
23
[たばこの煙] たばこから立ち上る煙を( ), 喫煙者が吸う煙を( ), 喫煙者が吐き出した煙を( )という。また, 喫煙者の使用するたばこの煙を吸うことを( )といい, 本人だけでなく, 他人の健康を害してしまう恐れがある。主流煙は( )を通るので, 得る物質数が( ), 副流煙は( )燃焼で得る物質数が( )。
副流煙, 主流煙, 呼出煙, 受動喫煙, フィルター, 少ない, 不完全, 多い
24
[違法薬物] 違法薬物とは, 乱用者本人の身体の健康を害するだけでなく, 薬物乱用による交通事故や薬物に起因する犯罪など, ( )をおよぼすことから, 国民の健康と安全を守り, 健全な社会の実現のため, 法律で厳しく規制されているものをさす。違法薬物を使用することで, ( )が考えられる。繰り返し使用することによって, 最初は効果があった薬物が, 同じ効果を得るために使用量を増加しなくてはならない現象のことを( )という。また, 薬物乱用を続けると脳に悪影響を及ぼし後遺症が残る場合があり, 幻覚・妄想などの症状が出ることを( )という。次に( )が考えられる。スポーツにおいて禁止されている物質や方法によって競技能力を高め, 自分だけが優位に立ち, 勝利を得ようとする行為を( )という。
社会全体に悪影響, 心身への影響, 耐性, フラッシュバック, 社会的立場の影響, ドーピング
25
[運動の意義] 運動は体力の( )・( )に役立つだけでなく, ( )・( )の予防ができる。スポーツとして楽しみながら家族や仲間との( )をはかることができ, さらに, ( )の解消による( )の健康も維持することができる。主な効果として, ( )病の予防, ( )・( )の向上, ( )・( )があがったり( )・( )も強化される。
維持, 向上, 病気, 怪我, 交流, ストレス, 心の健康, 生活習慣, 心臓, 血管機能, 代謝, 消費, 骨, 筋肉
26
[たばこと経済] 市販のかみたばこには, 国たばこ税, 市たばこ税, 県たばこ税, たばこ特別税, 消費税および地方消費税が課税されており, たばこの値段の( )が税金である。今日の日本でかみたばこ一箱は約( )で販売されている。それを30日吸い続けると( )円, 365日続けると( )円, 40年間続けると( )円となる。また, たばこによって年間( )円が税収されている。しかし, たばこを原因とする病気の医療費や火災による経時的損失は年( )円であり, 国の損失は大きいとされている。
6割以上, 600, 18000, 219000, 8760000, 2兆5000億, 4兆3000億円
27
[運動の課題] 運動の課題として, まず( )が挙げられる。やり過ぎは( )の可能性を高め, 筋肉の腱の損傷・断裂, ( ), 運動性貧血, 慢性疲労になることもある。また, 運動後に( )が不十分であり, 十分な( )・( )を得ていなかったりした場合は, 運動の効果が低下する。次に( )。運動量が少ない場合, ( )・( )が衰えたり( )になったりするだけでなく, ( )の不調, 癌を含む( )のリスクも高まる。また, 運動不足が招く筋肉の衰えによって, 骨粗鬆症や骨折, 転倒をしやすくなり, 介護リスクが高くなる( )状態に将来なる可能性も高まる。
運動過多, 怪我, 疲労骨折, 体力の回復, 栄養, 休養, 運動不足, 体力, 筋力, 肥満, 精神面, 生活習慣病, ロコモテーション
28
[心のケアの仕方] ( )生活を送ることが重要。日常生活のストレスを小さくし, 心の安定につながる。また, ( )こともできる。
規則正しい, 許容量の限界を広げる
29
[以前と現在の睡眠の違い] 睡眠は, 以前は( )の解消のためとされていたが, 現在は( )の解消とされている。しかし, 局所疲労によって( )が生じ, 疲労が更に蓄積される問題が現代の課題である。
全身疲労, 局所疲労, 睡眠障害
30
[免疫B] 免疫の低下は①食事の偏りによる( ), ②自律神経のバランスが乱れる( )要因, ③十分な睡眠がとれていない( ), ④( ), ⑤( )が原因である。
栄養バランスの乱れ, ストレス, 睡眠不足, 加齢, 体温の低下
31
[食事の意義] 私たちが成長し, 健康に生きていくためにはさまざまな( )が必要である。ここで, 栄養素は( )・( )・( )・( )などによって必要量に個人差がある。また, 食事は人と人との大切な( )の場にもなり, ( )も向上する。
栄養素, 性別, 年齢, 体格, 身体活動量, コミュニケーション, QOL
32
[感染症C] 病原体が咳やくしゃみによって細かい唾液に包まれて空気中に飛び出し, 人に感染させる経路を( )という。 飛沫の水分が蒸発して乾燥し, さらに小さな粒子となって空気中を漂い, それらを離れた場所にいる人が吸い込むことによって感染する経路を( )という。 病原体に汚染された食べ物を, 生または十分に加熱しないで食べたり, 感染した人によって汚染された食品や水を飲んだり食べたりした場合に感染する感染経路を( )という。 皮膚や粘膜の直接的な感触, 手すりやタオルなどを介しての間接的な接触によって病原体が感染する経路を( )という。
飛沫感染, 空気感染, 経口感染, 接触感染
33
[スポーツにおける技能と体力] マラソンなどの走る競技, 重量挙げ, 砲丸投げを( )体力, 体操, スケート, ゴルフなどを( )体力, サッカーやバスケなど球技や格闘技は( )。生存し活動するために備わった能力を( ), スポーツの技術を練習によって身につけた能力を( )という。脳や筋肉は環境の変化に適応するので, 一定にトレーニングを行ったらそれまでに行っていた運動より難度が高い運動を行う必要があることを( )という。これを行った後に適度な休養を取ると, 前より高いレベルに回復する。これを( )という。トレーニングの効果をあげるための5原則として, ①練習の目的は何かを意識して行う( )の原則, ②個人の能力に応じた練習を行う( )の原則, ③心身の機能が全面的に高まるようにする( )の原則, ④規則的に繰り返し練習を行う( )の原則, 練習の内容を徐々に高めていく( )の原則がある。
エネルギー的, サイバネティックス, 両方が必要, 体力, 技能, オーバーロードの原理, 超回復, 意識性, 個別性, 全面性, 反復性, 漸新性
34
[効果的な動きのメカニズム] 体を動かすためのエネルギーは( )が( )とリン酸に分解されるときに得られるエネルギーを利用している。ATPの合成には, ( )酸や( )が使われる。骨格筋繊維は( )と( )の2種類がある。速筋は( )が早く, 瞬間的に大きな力を出すことができる。遅筋は( )筋肉を収縮できる。目的にかなった良い動きをするために, 骨格筋の活動を適切に組み合わせ, 強さやタイミングなどを適切にコントロールする能力を( )という。
ATP, ADP, クレアチンリン, グリコーゲン, 速筋, 遅筋, 収縮スピード, 長時間にわたって, 調整力