問題一覧
1
ホームホワイトニングの模型に 【 】を付与する。
レザボア
2
10%過酸化尿素は、 3.6%の【 】と6.4%の【 】に分解される。
過酸化水素, 尿素
3
グラスアイオノマーセメント<特 徴> ・歯質接着性あり ・フッ化物イオン徐放(抗齲蝕・再石灰化) ・歯髄刺激が少ない ・感水によって【 】 ・乾燥によって【 】 ・脆弱なため外力が加わる部位には使えない
白濁, 亀裂
4
Feinmanの新分類は、 【 】による変色歯の程度を表している。
テトラサイクリン系抗菌薬
5
ホームホワイトニングは、【 】で終了する。
約1~3週間程度
6
リン酸系接着性モノマー (機能性モノマー)
Phenyl-P, MDP
7
シェードテイキング(色合わせ)は、 【 】に行う。
短時間で濡れた歯
8
10%の過酸化尿素は約3%の【 】に相当する。
過酸化水素水
9
エナメル質
10
物体の分子同士が化学的に結合すること。
接着
11
ホームホワイトニングの主成分は【 】である。
過酸化尿素
12
上顎切端平面は、 ドライ-ウェットラインから内側へ 約【 】mmの位置で切端が触れているのが 正常形態とされている。
2
13
Bis-GMAは【 】である。
マトリックスレジン
14
フッ化水素酸はセラミックに有効だが 猛毒のため口腔内使用は禁忌である。
○
15
グラスアイオノマーセメントは 粉状の【 】と、 液体の【 】によって構成されている。
フルオロアルミノシリケートガラス, ポリカルボン酸
16
【 】・【 】・【 】 この3つが“色”を構成している。
明るさ, 色合い, 鮮やかさ
17
過酸化水素水は一般に 【 〜 】%の高濃度で用いられる。
30〜35
18
カルボン酸系接着性モノマー (機能性モノマー)
4-META, 4-AET, MAC-10, BPDM
19
コンポジットレジンのうち 流動性と柔軟性が高いのはどちらか。
フロアブルタイプ
20
薬剤による歯の変色
外因性
21
前歯の黄金比 縦:横=【 】:【 】
1.6, 1.0
22
ヘモグロビン
23
口腔習癖とは、 ①指しゃぶり ②【 】 ③【 】 ④咬唇癖 ⑤片側噛みやよく噛まずに飲み込むなどの噛み癖 ⑥吸唇癖 ⑦爪咬み ⑧おもちゃ鉛筆などの噛み癖 ⑨おしゃぶり癖 などがあり、強さ・頻度・期間によっては 不正咬合の原因になりうる。
舌突出癖, 口呼吸
24
タールはゼロ、ニコチンは微量またはゼロ しかし添加物ごと水蒸気を吸引する。
電子式(低温加熱式) 約40℃加熱
25
明度・色相・彩度は、【 】で数値化できる。
色彩色差計
26
指しゃぶりは、歯列咬合の発育の影響から、【 】に止めることが望ましい。
乳歯列期
27
過酸化ベンゾイル, 第3級アミン
28
シランカップリング剤を使用する。
セラミックス, コンポジットレジン
29
紙巻きより微量ではあるが、 ニコチン、タールを吸引する。
非燃焼加熱式 約300℃加熱
30
カンファーキノン, 第3級アミン
31
正しい舌の位置は、 舌先は 【 】に接し、 舌は【 】 におさまっている。
上顎切歯乳頭, 上顎
32
ホームホワイトニングにカスタムトレーは、 【 】など厚さ【 】mm程度のものを用いる。
エチレンビニルアセテート, 2
33
シランカップリング剤は【 】である。
フィラー表面処理剤
34
歯科審美学は 【 】美・【 】美・【 】美の 調和を図る。
色彩, 形態, 機能
35
オフィスホワイトニングは、 主に【 】を使用する。
過酸化水素
36
レジン接着システムの3ステップ
エッチング, プライミング, ボンディング
37
歯冠形成
38
「顔貌の正中」と「上顎中切歯の正中」は、 完全に一致していることが望ましいが、 【 】mm程度までの左右へのズレは 正常範囲とされる。
2
39
【 】とは プラスチック(レジン)の中に ガラス(フィラー)を配合した 歯科用強化プラスチックである。
コンポジットレジン
40
薬局に市販されている薬剤
OTC
41
澄んだひとみと白い歯。美人の形容にいう。
明眸皓歯
42
口腔習癖が影響すること
歯列不正, 咀嚼嚥下, 発音障害, 顔貌・表情
43
不適切な歯内療法による歯の変色
内因性
44
機械的嵌合効力あるいは投錨効果によるもの。
合着
45
スマイルを浮かべた時、スマイルラインと 【 】が相似形となるのが望ましい正常形態。
下口唇上縁
46
口腔機能を高める口腔衛生・保健指導 ①正しい歯磨き ②【 】の習慣 ③【 】 ④鼻呼吸 ⑤左右奥歯でよく噛む
ブクブクうがい, 口唇閉鎖
47
過酸化水素水, 過ホウ酸ナトリウム
48
イオウ成分を含んだプライマーを使用する
金属
49
フィラーの主な役割 ① 機械的【 】の向上 ② 耐摩耗性の向上 ③ 【 】の減少 ④ 熱膨張率・吸水膨張率の低下
強度, 重合収縮
50
喫煙は単独でがんの原因の【 】%を占める。
30
51
咬合平面と【 】が平行であるのが 望ましい正常形態である。
瞳孔線
52
直接・間接両方に使える修復材料
コンポジットレジン
53
トゥースウェア
咬耗症, 摩耗症, 酸蝕症
54
有機材料はどれか。
コンポジットレジン
55
石英、シリカ、コロイダルシリカ、ガラスは 【 】である。
フィラー