暗記メーカー
ログイン
学年末地理総合
  • 平井陽夢

  • 問題数 76 • 2/7/2025

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    古くに形成され、雨や風による風化が進み、大規模な地殻運動が見られなくなった陸地をなんというか。

    安定陸塊

  • 2

    形成後、侵食による緩やかな起伏を示すようになった古い山地が分布する地帯をなんというか。

    古期造山帯

  • 3

    地震・火山活動が活発である、起伏の大きい産地が分布する地域を何というか。

    新期造山帯

  • 4

    海面上昇によりV字谷が海に沈んで形成された、入り組んだ海岸線を持つ地形をなんというか。

    リアス海岸

  • 5

    海面上昇によりU字谷が海に沈んで形成された、入り組んだ海岸線をもつ地形を何と言うか。

    フィヨルド

  • 6

    アルプス山脈からドイツ国内を流れ、オランダで北海にそそぐ国際河川といえば何か。

    ライン川

  • 7

    ヨーロッパの主要な山脈で、フランスとスペインの国境に位置する山脈は何か。

    ピレネー山脈

  • 8

    北大西洋海流と偏西風の影響で、緯度のわりに比較的あたたかいヨーロッパ北西部の気候は何か。

    西岸海洋性気候

  • 9

    夏の気温が高くて乾燥し、冬は湿潤なヨーロッパ南部の気候は何か。夏の気温が高くて乾燥し、冬は湿潤なヨーロッパ南部の気候は何か。

    地中海性気候

  • 10

    イギリスやドイツ北部、北ヨーロッパなどて、主にゲルマン系に信仰されるキリスト教の宗派は何か。

    プロテスタント

  • 11

    イタリアやスペイン、フランスなど南ヨーロッパで、主にラテン系に信仰されるキリスト教の宗派は何か。

    カトリック

  • 12

    ロシアやブルガリアなど東ヨーロッパで、主にスラブ系に信仰されるキリスト教の宗派は何か。

    正教会

  • 13

    15世紀に始まるヨーロッパの人が盛んに世界各地へと進出した時代を何というか。

    大航海時代

  • 14

    イギリスでの蒸気機関の発明により、大型の機械による大量生産が可能になった技術革新のことを何というか

    産業革命

  • 15

     当時の西ドイツ、フランスなど6か国間で、石炭と鉄鋼の生産や流通の自由化を図るために発足した組織は何か。

    ECSC

  • 16

    ECSCの加盟国かんでの関税や輸入制限の配置などを目的として、1958年に発足した組織は何か。

    EEC

  • 17

    1993年に成立したEUの前にあった、ヨーロッパの経済結合をめざした組織は何か

    EC

  • 18

    EUの加盟国のうち、19か国 (2016年現在)で用いられている共通通貨を何というか。

    ユーロ

  • 19

    2025年時点で、EU加盟国数は何か国か。

    27か国

  • 20

    直近の2020年にEUから離脱した国はどこか。

    イギリス

  • 21

    EUにおいて、国境における出入国審査を廃止するために1985年に結ばれた協定を何というか。

    シェンゲン協定

  • 22

    オリーブやレモン、小麦栽培などを主とするヨーロッパ南部の沿岸地域で行われている農業は何と呼ばれるか

    地中海式農業

  • 23

    北西ヨーロッパや東ヨーロッパで行われる小麦、豚や肉牛を主とする農業は何と呼ばれているか

    混合農業

  • 24

    夏は高地の牧場、冬は平地の牧場へとやぎや乳牛を移動させながら行う牧畜形態を何というか。

    移牧

  • 25

    園芸農業が盛んなヨーロッパの国といえばどこか。

    オランダ

  • 26

    EUの支出の多くを占める農産物の価格支持政策など加盟国が農業の共同市場運営のためにとっている政策は何か

    共通農業政策

  • 27

    19世紀、ルール地方やロレーヌ地方を含むヨーロッパエ業の中心地域は何と呼ばれていたか。

    重工業の三角地帯

  • 28

    イギリス南西部からイタリア北部にかけての各種工業が発達する地域は何と呼ばれているか。

    青いバナナ

  • 29

    1960年代、ドイツには、どこの国から多くの外国人労働者が入ったか。

    トルコ

  • 30

    外国人労働者が多く入ることで宗教・文化の摩擦はヨーロッパで増加したが、何という宗教の信者が増加したからか。

    イスラム教徒

  • 31

    EU 城内の経済格差によって、西側諸国から東側諸国へ工場が移転したことにより、西側で生じた問題は何か。

    産業の空洞化

  • 32

    中央アジア~北アフリカの大半の気候区分は主に2つあるが、何と何か。

    砂漠気候・ステップ気候

  • 33

    シルダリア川とアムダリア川流域の灌漑開発により、枯渇した湖は何というか。

    アラル海

  • 34

    ムハンマドによってアラビア半島でおこされた、唯一神アッラーの信仰を説く宗教は何か。

    イスラム教

  • 35

    イスラム教の信者は、主に何と呼ばれるか。

    ムスリム

  • 36

    イスラム教の聖典は何というか。

    コーラン

  • 37

    イスラム教で食べることを許されている食品のことを何というか

    ハラールフード

  • 38

    イスラム教で、六信とは何を信じることか。

    神・天使・啓典・預言者・来世・天命

  • 39

    イスラム教 の信者が行う五行とは、どのような行いか。

    信仰告白・礼拝・断食・喜捨・巡礼

  • 40

    コーランは、どのような言語で書かれているか。

    アラビア語

  • 41

    13世紀末より20世紀まで続き、たびたびヨーロッパ諸国と対立したトルコ人のイスラーム国家は何か。

    オスマン帝国

  • 42

    砂漠の船とも呼ばれる、荷役だけでなく毛や肉なども活用される乾燥に強い大型の家畜とは何か

    ラクダ

  • 43

    牛に比べて降水量が少ない地域でも飼われる、毛・皮・肉・乳などを得ることを目的として飼育される動物は何か。

  • 44

    イランの乾燥地域に見られる、蒸発を防ぐため地下に水路を設けたものを何というか。

    カナート

  • 45

    20世紀前半、この地域で原油の採掘・精製・販売を独占していた欧米企業は何と呼ばれるか。

    国際石油資本

  • 46

    原油が石油メジャーに独占されている状況を打開するため、1960年に産油国の政府が結成した組織は何か。

    OPEC

  • 47

    エルサレムに聖地があり、旧約聖書を教典とし、唯一神ヤハウェを信仰するイスラエルの宗教を何というか。

    ユダヤ教

  • 48

    現代のイスラム教の状況は本来あるべき姿でないとして、聖書の原点に回帰しようとする考え方を何というか

    イスラム原理主義

  • 49

    1948年にアラブ人の居住地にイスラエルが建国されたことにより、紛争が続いている地中海東岸地域を何というか。

    パレスチナ

  • 50

    ロンドンのある天文台を通る北極と南極を結んだ線は、世界の基準となるが、この線を何というか

    本初子午線

  • 51

    経線と緯線の交わる角度が等しくなる正積図で、オランダの地図学者が考案した代表的な図法を何というか。

    メルカトル図法

  • 52

    メルカトル図法の地図上でひかれた任意の2点間を結ぶ直線は、最短距離を示すわけではない。この直線は何と呼ばれる航路か。

    等角航路

  • 53

    正距方位図法では直線で示される、地球上の2地点間の最短航路を何というか。

    大圏航路

  • 54

    地球内部の熱エネルギーに由来し、火山活動や地殻の隆起・沈降などをもたらす力を何というか

    内的営力

  • 55

    プレートの境界にそって分布し、地殻変動や火山活動が活発に行われる地帯を何というか。

    変動帯

  • 56

    大陸の分布や地殻変動を、対流によって地球の表面を覆うプレートの移動で説明するウェゲナーの唱えた説は何か

    プレートテクトニクス説

  • 57

    河川の中流部で山地を刻む急流が平地にでる際、谷の出口を頂点としてつくる扇状の堆積地形を何というか。

    扇状地

  • 58

    河川の氾濫により砂礫や泥土が堆積して形成された地形で、洪水時に河川の氾濫を受けてきた地形を何というか。

    氾濫原

  • 59

    河川が海にそそぐところで流速を減じ、運搬されてきた土砂が堆積してできた平らな土地を何というか

    三角州

  • 60

    国家の主権が及ぶ海洋部分である領海の範囲は、低潮線から何海里に設定されているか。

    12海里

  • 61

    領海の外側から12海里の領域で、沿岸国の法令により一定の規制を行うことが認められた海域を何というか。

    接続水域

  • 62

    海中・海底の資源を沿岸国が開発・保存等することを認められている、基線から200海里までの水域を何というか。

    EEZ

  • 63

    日本の最南端・最西端・最南端の島はどこか。

    沖ノ鳥島・与那国島・南鳥島

  • 64

    ロシア占領下の国後島・択捉島・歯舞群島・色丹島を、日本固有の領土として返還を要求しているが、総称は何か

    北方領土

  • 65

    日本海の西部、隠岐諸島の北西に位置し、第二次世界大戦後、韓国が実効支配している日本の島は何か

    竹島

  • 66

    沖縄県に属し、好漁場で、石油などの資源も期待される、近年になって中国などが領有権を主張している島々は何か。

    尖閣諸島

  • 67

    地球上の植生分布にあわせて、大小のアルファベットを組み合わせて世界の主要気候区を設定した気候学者は誰か

    ケッペン

  • 68

    亜熱帯高圧帯から亜寒帯低圧帯に向かって吹く風は何か

    偏西風

  • 69

    熱帯高圧帯から熱帯収束帯に向かって吹く風は何か

    貿易風

  • 70

    地球のように回転する球体の上で、移動する物体に直角右向きに働いているように見える見かけの力は何か。

    コリオリの力

  • 71

    赤道付近の東太平洋の広い海域で半年から1年ほど、海面水温が高くなる現象を何というか。

    エルニーニョ現象

  • 72

    赤道付近の東太平洋の広い海域で半年から1年ほど、海面水温が低くなる現象を何というか。

    ラニーニャ現象

  • 73

    おもに熱帯地域を中心に午後から夕方にかけて突然発生する雷や降雨を伴う強い風を何というか。

    スコール

  • 74

     サハラ砂漠の南縁に沿って帯状に広がる半乾燥地帯を何というか。

    サヘル

  • 75

     ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の北部で広大な面積を占める針葉樹林の総称を何というか。

    タイガ

  • 76

    サーミ語で「木のない平原」を意味する、低温のために高木を欠く植生および植生地域を何というか。

    ツンドラ