暗記メーカー
ログイン
FP2級
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 81 • 5/24/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    不動産取得税はどこが課税?

    都道府県

  • 2

    登録免許税はどこが課税?

  • 3

    固定資産税はどこが課税?

    市町村

  • 4

    個人事業主の減価償却の方法は?(デフォルト)

    定額法

  • 5

    贈与税の確定申告はいつする?

    2/1〜3/15

  • 6

    寡婦年金は夫が国民年金の●号被保険者の時にもらえる

    国民年金1号被保険者

  • 7

    寡婦年金貰える期間は?

    60歳〜65歳

  • 8

    経済指標である消費者態度指数は

    先行指数

  • 9

    経済指標である有効求人倍率は

    一致指数

  • 10

    経済指標であるTOPIXは

    先行指数

  • 11

    経済指標である消費者物価指数は

    遅行指数

  • 12

    寡婦加算貰える期間は?

    40歳〜65歳

  • 13

    寡婦加算は夫が国民年金の●号被保険者の時にもらえる

    国民年金2号被保険者

  • 14

    老齢基礎年金の受給権者もしくは受給資格期間を満たしている人が亡くなったときに必要な遺族厚生年金の受給資格期間は?

    25年以上

  • 15

    2024年以降のNISAの成長投資枠の年間限度額は?

    240万円

  • 16

    2024年以降のNISAのつみたて投資枠の年間限度額は?

    120万円

  • 17

    2024年以降のNISAの非課税保有限度額は?

    1,800万円

  • 18

    所得税の配偶者控除の控除対象配偶者は合計所得金額がいくら以下?

    48万円

  • 19

    所得税の扶養控除の控除対象扶養親族は合計所得金額がいくら以下?

    48万円

  • 20

    所得税の扶養控除の特定扶養親族の控除額は?

    63万円

  • 21

    所得税の扶養控除の同居老人扶養親族の控除額は?

    58万円

  • 22

    所得税の障害者控除額は?

    27万円

  • 23

    所得税の扶養控除の同居していない老人扶養親族の控除額は?

    48万円

  • 24

    日本政策金融公庫の教育一般貸付における学生生徒一人当たりの貸付可能額は?

    350万円

  • 25

    確定拠出年金は何歳から受給できる?

    60歳

  • 26

    2023年までの一般NISAの非課税枠は?

    120万円

  • 27

    2023年までのつみたてNISAの年間非課税枠は?

    40万円

  • 28

    地震保険の保険金額は火災保険に対してどれくらいの割合の範囲か?

    30〜50%

  • 29

    地震保険の保険金の上限は、建物でいくら?

    5000万円

  • 30

    国民年金はいつから前納できる?

    2年前

  • 31

    老齢基礎年金の受給期間の被保険者期間は?

    10年以上

  • 32

    老齢厚生年金の受給要件を満たす被保険者期間は?

    1ヵ月以上

  • 33

    中高齢寡婦加算をもらえるのはどんな人?

    40歳以上65歳未満の子のない妻

  • 34

    地震保険の保険金の上限は、家財でいくら?

    1000万円

  • 35

    自賠責保険の死亡の場合の支払い限度額は?

    3,000万円

  • 36

    自賠責保険の後遺障害の場合の支払い限度額は?

    4,000万円

  • 37

    自賠責保険の傷害の場合の支払い限度額は?

    120万円

  • 38

    配当所得の税率は?

    20%

  • 39

    不動産所得で事業的規模の基準となるのはどれくらい?

    5棟10室以上

  • 40

    不動産取得税は、課税標準である固定資産評価額の何%か?

    3%

  • 41

    売買及び贈与の時の登録免許税の税率は?

    2.0%

  • 42

    相続時の登録免許税の税率は?

    1.0%

  • 43

    固定資産税の標準税率は?

    1.4%

  • 44

    法人税及び消費税の申告期限は、原則として、各事業年度終了日からいつまでか?

    2ヶ月以内

  • 45

    すべての建物の接道義務は?

    幅員4m以上の道路に、2m以上

  • 46

    不動産取得税の住宅の取得にかかる課税標準の特例の控除額は?

    1,200万円

  • 47

    不動産取得税の住宅の取得にかかる課税標準の特例の控除額(認定長期優良の時)は?

    1,300万円

  • 48

    一時所得の特別控除額の最高はいくらか?

    50万円

  • 49

    所得控除の基礎控除は、所得がいくらの人まで使える?

    2,500 万円

  • 50

    所得が2400万円までの基礎控除の額は?

    48万円

  • 51

    給与所得から差し引く給与所得控除額の最低額は?

    55万円

  • 52

    景気動向指数の先行指数は何項目あるか?

    11項目

  • 53

    景気動向指数の一致指数は何項目あるか?

    10項目

  • 54

    景気動向指数の遅行指数は何項目あるか?

    9項目

  • 55

    固定資産税の小規模宅地用地の課税標準の特例は、何㎡以下の部分にかかるか

    200㎡

  • 56

    フラット35 は最大いくらまで?

    8,000 万円

  • 57

    不動産取得税の宅地等の課税標準の特例において、固定資産評価額は何分の1に引き下げられる?

    2分の1

  • 58

    固定資産税の小規模住宅用地の課税標準の特例において、一定以下の面積であれば固定資産評価額は何分の1に引き下げられる?

    6分の1

  • 59

    固定資産税の小規模住宅用地の課税標準の特例において、一定以上の面積であれば固定資産評価額は何分の1に引き下げられる?

    3分の1

  • 60

    不動産取得税の課税標準の特例について適用要件(面積)は?

    50㎡以上240㎡以下

  • 61

    都市計画税の住宅用地の課税標準の特例は、何㎡以下の部分にかかるか

    200㎡

  • 62

    都市計画税の住宅用地の課税標準の特例において、一定以下の面積であれば固定資産評価額は何分の1に引き下げられる?

    3分の1

  • 63

    都市計画税の住宅用地の課税標準の特例において、一定以上の面積であれば固定資産評価額は何分の1に引き下げられる?

    3分の2

  • 64

    寡婦年金は、老齢厚生年金の報酬比例部分の額の何分の何相当額か?

    4分の3

  • 65

    大半損の時、地震保険金額の何%が保険金として支払われるか

    60%

  • 66

    小半損の時、地震保険金額の何%が保険金として支払われるか

    30%

  • 67

    一部損の時、地震保険金額の何%が保険金として支払われるか

    5%

  • 68

    法人住民税は損金算入できるか

    できない

  • 69

    法人税は損金算入できるか

    できない

  • 70

    法人事業税は損金算入できるか

    できる

  • 71

    固定資産税は損金算入できるか

    できる

  • 72

    予定納税とは予定納税基準額がいくら以上の場合に必要か

    15万円

  • 73

    延納する場合は、取得税の何分の1以上を期限までに納税する必要があるか

    2分の1以上

  • 74

    配偶者控除の控除額は原則最高いくらか

    38万円

  • 75

    障害厚生年金の配偶者加給年金は、何級以上に支給されるか

    2級以上

  • 76

    障害等級3級の障害厚生年金には障害基礎年金の何分の何相当額の最低補償があるか?

    4分の3

  • 77

    居住用財産の譲渡に係る特例のうち軽減税率の特例はいくら以下の部分に適用されるか

    6000万円以下

  • 78

    居住用財産の譲渡に係る特例の軽減税率は?

    14%

  • 79

    短期譲渡所得の税率は?

    20%

  • 80

    長期譲渡所得の税率は?

    39%

  • 81

    個人事業税の事業主控除額は最大でいくらか?

    290万円