問題一覧
1
内部被ばくによる発がんの可能性が低いのはどれか。
小児がんに対し胸部に放射線治療を施行された女性が乳癌になる。
2
国際放射線防護委員会<ICRP >年勧告でエネルギーごとに放射線加重係数が変化するのはどれか。
中性子
3
複数個の個人被ばく線量計を装着するのはどれか。2つ選べ。
放射線防護衣を着用する血管造影検査の業務, 眼の水晶体が体幹部よりも多く被ばくする場合
4
医療機関における医療機器安全管理責任者の配置を義務付けている法律はどれか。
医療法
5
確率的影響で正しいのはどれか。
被ばくにより発がんのリスクが増加する。
6
IVRにおける術者の水晶体被ばく低減へ向けた取組みで正しいのはどれか。
不均等被ばくとして線量管理する。
7
国際放射線防護委員会<ICRP >による放射線防護体系の考え方で正しいのは どれか。
防護の最適化では経済的・社会的要因を考慮しなければならない。
8
国際放射線防護委員会< ICRP>年勧告における組織加重係数で正しいのはどれか。
骨 髄 0.12
9
CTDI<vol>の表示単位で正しいのはどれか。
mGy
10
単位としてシーベルト[Sv]を用いるのはどれか。
等価線量
11
放射線による胎児障害のしきい線量[mGy]として最も近い値はどれか。
100
12
放射線被ばくの確率的影響はどれか。
発がん
13
確率的影響について正しいのはどれか。
直線しきい値なしモデルが適用される。
14
放射線荷重係数に関して正しいのはどれか。
確率的影響の発生率の推定には適用されない。
15
次のうち医療被ばくに該当するものはどれか。2つ選べ。
定期健康診断受診者の被ばく, 妊婦のお腹にいる胎児の被ばく
16
線量限度が適用される被ばくはどれか。
放射線施設の近隣住民の被ばく
17
放射線診療で患者が受ける線量について正しいのはどれか。
IVRで受けた被曝線量を概算するために、患者照射基準点の値を用いる。
18
放射線診療で患者が受ける線量について正しいのはどれか。
エックス線CT検査の被曝線量表示はCTDIvolが用いられる。
19
国際放射線防護委員会( ICRP) 2007年勧告の放射線荷重係数の値が最も小さいのはどれか。
ガンマ線
20
国際放射線防護委員会( ICRP)2007 年勧告の医療被ばくに関する診断参考レベルの考え方で 正しいのはどれか。
核医学検査に用いる放射性医薬品の購入量を制限する。