暗記メーカー
ログイン
歴史総合(1年2学期中間)
  • Kaiki

  • 問題数 25 • 10/4/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    インドは19世紀以降、イギリスの植民地支配を受けていた。第二次世界大戦以前から( あ )らの指導により独立運動が高揚していたのだが、独立後の国家形成をめぐり、( い )派と、( う )=( え )連盟の対立が起こっていた。1647年には、( お )が首相をつとめるインド連邦と、( か )が総督をつとめるパキスタンに分離独立することとなった。その後、両国の間では( き )の帰属をめぐって( く )戦争が勃発した。

    ガンディー, インド国民会議, 全インド, ムスリム, ネルー, ジンナー, カシミール, 第一次印パ

  • 2

    スリランカとミャンマーでは1948年に( あ )から独立した。独立当時の国名はスリランカがセイロン、ミャンマーが( い )連邦であった。

    イギリス, ビルマ

  • 3

    第二次世界大戦中、ベトナムではフランスと日本に対してベトナム独立同盟[( あ )]が抵抗運動を展開していた。日本の降伏後、(あ)は( い )を国家元首兼首相としてベトナム民主共和国の独立を宣言した。しかし、フランスはそれを認めず、1946年、( う )戦争が開始され、フランスはベトナム民主共和国の正当性を否定するために、( え )を国家元首としてベトナム国を発足した。1954年、( お )の戦いでフランス軍は大敗し、( か )の締結により、ベトナムは( き )線で南北に分断された。

    ベトミン, ホー=チ=ミン, インドシナ, バオダイ, ディエンビエンフー, ジュネーヴ休戦協定, 北緯17度

  • 4

    インドシナ諸国のカンボジアとラオスは、いずれも1953年に(   )から完全に独立した。

    フランス

  • 5

    インドネシアは18世紀以降、( あ )の支配を受けていた。1945年、( い )らはインドネシア共和国の独立を宣言した。しかし、(あ)は独立を認めず、インドネシア独立戦争が勃発した。

    オランダ, スカルノ

  • 6

    ( あ )は19世紀以降、イギリスの植民地支配を受けていた。1957年にはイギリス連邦内の自治領・マラヤ連邦として独立し、イギリス領ボルネオと統合して( い )が成立した。その後、(い)から( う )が離脱し、単独の(う)共和国として独立した。

    マレー半島, マレーシア, シンガポール

  • 7

    (   )は16世紀以降、スペイン、アメリカ、日本による植民地支配を受けていた。戦後、アメリカの統治下で独立したものの、その後もアメリカの軍事基地や権益が残っている。

    フィリピン

  • 8

    ( あ )は第一次世界大戦後、イギリスの委任統治領に置かれていた。国内では原住の( い )人とシオニズムを掲げる( う )人の対立が激化しており、イギリスはこの問題を国連に委ねた。その後、1947年、国連で( え )が成立した。(う)人はこれに則り( お )の建国を宣言した。1948年、反発する(い)諸国は(あ)に侵攻し、(あ)戦争[( か )戦争]が起こった。この戦争は(お)の勝利に終わり、70万人を超える(う)人が追放され、(あ)難民となった。

    パレスチナ, アラブ, ユダヤ, パレスチナ分割案, イスラエル, 第一次中東

  • 9

    エジプトは19世紀後半以降から1923年までイギリスの保護国になっていた。1952年、( あ )、( い )ら軍人が組織した( う )がエジプト革命を起こした。エジプトは革命により共和国となり、(あ)が大統領に就任した。その後、(あ)は次第に失脚し、(い)が大統領に就任した。

    ナギブ, ナセル, 自由将校団

  • 10

    イランは第二次世界大戦以降も( あ )による支配を受けていた。イラン首相に就任した( い )は石油生産の国有化を断行し、(あ)とアメリカはこれに反発した、(あ)とアメリカによる支援を受けた( う )支持派の軍人が起こしたクーデターにより(い)は失脚した。その後は、(う)が主導する制作がとられた。

    イギリス, モサッデグ, パフレヴィー2世

  • 11

    アメリカを中心とする先進資本主義国にも、ソ連を中心とする社会主義国にも属さない国々を( あ )という。(あ)の形成は1954年にセイロン[現スリランカ]で開かれた( い )会議によって始まった。同じく(い)年に行われた中国首相の( う )とインド首相の( え )の会談により、一般の国際関係における原則をない一般の国際関係における原則を内容とした平和五原則が合意・発表された。これは翌年にインドネシアで開かれた( お )会議[( か )=( き )会議]で採択された平和十原則の基礎になった。

    第三世界, コロンボ, 周恩来, ネルー, バンドン, アジア, アフリカ

  • 12

    1961年には、ユーゴスラヴィアの( あ )の提唱により、インド、エジプト、インドネシアなど25カ国が参加した( い )会議が開催された。

    ティトー, 非同盟諸国

  • 13

    1957年、( あ )が( い )を大統領して独立し、戦後初の黒人共和国となった。その後の( う )年に、コンゴをはじめ17か国が独立し、この年は「( え )の年」と呼ばれるようになった。

    ガーナ, エンクルマ, 1960, アフリカ

  • 14

    1953年、アメリカの( あ )大統領と( い )国務長官のもとで、共産主義勢力に対する反撃政策として「( う )政策」が展開された。この政策では各国との同盟網の構築を重視しており、オーストラリア・ニュージーランド・アメリカで構成される「太平洋安全保障理事会[( え )]」や、タイ・フィリピン・パキスタンなどが加盟する「東南アジア条約機構[( お )]」、イギリス・トルコ・イラン・イラク・パキスタンが加盟する「バグダード条約機構[( か )]」などが結成された。(か)はイラクの脱退後、「中央条約機構[( き )]」と改称された。

    アイゼンハワー, ダレス, まき返し, ANZUS, SEATO, METO, CENTO

  • 15

    1945年7月、アメリカは世界初の原爆実験に成功し、同年8月に広島・長崎に原爆を投下した。その後、ソ連も核兵器開発に乗り出し、1949年に原爆実験に成功した。アメリカはソ連に対抗するために、さらに大きな破壊力を持つ( あ{4文字})を開発した。これにより、「( い )」が始まった。1945年、日本のマグロ漁船[第五福竜丸]がアメリカの(あ)実験によりビキニ諸島で被曝し、国際的な反核兵器運動が高揚した。哲学者の( う )と科学者の( え )が、1955年に「(う)=(え)宣言」を発表し、さらに彼らの呼びかけによって、1957年には( か )会議が開催された。核兵器以外の原子力開発も進展し、1956年には、イギリスが西側初の( く{6文字})を建設した。

    水素爆弾, 核軍備拡大競争, ラッセル, アインシュタイン, パグウォッシュ, 原子力発電所

  • 16

    ソ連の指導者であった( あ )が1953年に急死し、マレンコフと( い )が後継の首相となった。1955年にはスイスで( う )会談が開かれ、東西の「( え )」を促進した。1959年には、ソ連首相の( お )が訪米し、アメリカ大統領の( か )と( き )=( く )会談を行った。

    スターリン, ブルガーニン, ジュネーヴ四巨頭, 雪どけ, フルシチョフ, アイゼンハワー, キャンプ, デーヴィッド

  • 17

    アメリカでは、1947年のリオ協定により、南北アメリカ21か国による「米州機構[( あ )]」が形成された。これによって親米的な独裁政権もしばしば誕生した。

    OAS

  • 18

    ソ連の共産党第一書記に就任した( あ )は、1956年のソ連共産党第20回大会で「( い )」を行った。これにより、ポーランドの( う )や、ハンガリーの( え )などの反ソ暴動が勃発した。(え)では、改革派として首相に就任した( お )が責任を問われ、ソ連により処刑された。(あ)は軍備・科学力の充実のため、1957年に大陸間弾道ミサイル[( か )]を利用し、世界初の人工衛星[( き )]を打ち上げた。

    フルシチョフ, スターリン批判, ポズナニ暴動, ハンガリー動乱, ナジ=イムレ, ICBM, スプートニク1号

  • 19

    1958年、毛沢東は工業化を急ぎ、第2次五か年計画で「(   )」運動を展開した。しかし、この運動は失敗に終わり、毛沢東は国家主席を辞任し、代わって劉少奇が就任した。

    大躍進

  • 20

    毛沢東はフルシチョフの平和共存路線を「( あ )」として批判した。これにより中ソ対立が始まった。フルシチョフの失脚後、中ソ間の軍事的緊張が高まり、1969年に( い )紛争が起こった。

    修正主義, 中ソ国境

  • 21

    国家主席を辞任した毛沢東とその側近らは権力の回復を目指し、1966年に( あ )文化大革命を開始した。この革命の実働部隊となったのは10代の青少年によって組織された( い )であった。毛沢東は(い)に対し、( う )派・( え )派への攻撃を指示し、これにより、( お )国家主席や、( か )党総書記派失脚した。内戦状態を収束させるため、毛沢東は(い)に対し( き )を指示した。

    プロレタリア, 紅衛兵, 実権, 走資, 劉少奇, 鄧小平, 下放

  • 22

    米ソの対立は1960年のU-2撃墜事件を機に再び冷却化し、東西関係は再び緊張へ一転した。1961年に東独・ソ連は(   )を建設し、東西ベルリンの交通を遮断した。

    ベルリンの壁

  • 23

    1953年、キューバでは弁護士出身の( あ )が蜂起した革命運動が始まった。1953年(あ)らはハバナに進撃し、独裁者の( い )は亡命し、キューバ革命は成功に終わった。その後、アメリカがキューバの封じ込めを図っていることを知ったソ連は、1962年、キューバに核ミサイルを搬入することを提案した。これにより( う )が開始した。(う)は米ソが核軍縮・緊張緩和に向かう契機になった。

    カストロ, バティスタ, キューバ危機

  • 24

    1963年のアメリカ・イギリス・ソ連が調印した( あ )条約の締結をきっかけに、核軍縮が始まった。1968年には( い )条約も締結され、その後も米ソ間で核兵器の削減交渉が行われた。

    部分的核実験禁止, 核拡散防止

  • 25

    エジプトの( あ )大統領は1956年にスエズ運河の国有化を宣言した。イギリス・フランスはこれに反発し、イスラエルを支援する形でエジプトと対立した。これによりスエズ戦争[( い )戦争]が始まった。停戦後、国連緊急軍が派遣され、国連平和維持活動[( う )]の先駆けになった。

    ナセル, 第二次中東, PKO