暗記メーカー
ログイン
歴史総合 日本史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 83 • 7/4/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ①年②月:第1回衆議院総選挙 立憲自由党 ③人 立憲改進党 ④人 ▶︎民党で過半数を獲得

    1890, 7, 130, 41

  • 2

    第1回総選挙の民党に対抗した①首相 ▶︎②を宣言

    黒田清隆, 超然主義

  • 3

    超然主義の中身の1文▶︎① ①より意味は②

    政府ハ常ニ一定ノ方向ヲ取リ、超然トシテ政党ノ外ニ立チ, 政党の動向に左右されず、超然として公正な政策を行う

  • 4

    1890年.11〜 第1回① 民党(スローガン②)↔ 第1次③内閣(④を進める)

    帝国議会, 民力休養・政費削減, 山県有朋, 軍備拡張政策

  • 5

    民力休養・政費削減とは? ▶︎民を①ために、②として節約

    助ける, 減税

  • 6

    第1回衆議院総選挙の有権者▶︎① ▶︎②以上の農民や都市部の③の人々

    直接国税15円以上を納める満25歳以上の男子, 中農, 上層

  • 7

    山県有朋の演説▶︎①と②を守るべき ・①とは③、②とは🇯🇵との利害関係を結ぶ④ ▶︎理由:🇯🇵は⑤が少ない

    主権線, 利益線, 国境線, 諸外国, 資源

  • 8

    1891年:第2回議会:第1次①内閣 ・民党は②を主張し軍艦建造費削減 ・③海相の④で紛糾▶︎議会解散

    松方正義, 民力休養, 樺山資紀, 蛮勇演説

  • 9

    1892年:第2回総選挙 ①内相を中心の激しい②▶︎死傷者 ▶︎それでも民党当選=①辞職

    品川弥二郎, 選挙干渉

  • 10

    1892年 第3議会後 松方正義総辞職 ▶︎第2次①内閣(②内閣)

    伊藤博文, 元勲

  • 11

    1892年.11月:第4回議会 ①をめぐり民党と対立 ・②により可決 ③は政府接近▶︎分裂

    海軍軍拡予算, 詔勅, 自由党

  • 12

    1893.11 第5議会 ①が国民協会などと連合 ▶︎②が条約改正交渉を攻撃

    立憲改進党, 対外硬派

  • 13

    ①:②人の③の設計で作られた レンガ造り2階建ての建物

    鹿鳴館, イギリス, コンドル

  • 14

    ①:②へ③を目的に個別交渉 ▶︎④調印▶︎⑤と⑥が反対

    寺島宗則, アメリカ, 税権回復, 日米関税改定約書, イギリス, ドイツ

  • 15

    日米関税改定約書の🇬🇧反対理由 ▶︎①が売れなくなるのを危惧 ▶︎🇺🇸も危惧して取り消す

    綿

  • 16

    ①:②撤廃と③一部回復(税率④%から平均⑤%へ)を目標に⑥(鹿鳴館等)を背景に東京で⑦交渉

    井上馨, 領事裁判権, 税権, 5, 11, 欧化主義, 一括

  • 17

    ①:列国と個別交渉 ▶︎条約正文外で②に外国人判事任用を認めていた▶︎反対論 ③の来島恒喜のテロで負傷

    大隈重信, 大審院, 玄洋社

  • 18

    井上馨:①の任用・②が前提 ▶︎③や④が反対 ▶︎極端な欧化主義、⑤事件が重なり交渉中止

    外国人判事, 内地雑居, ボアソナード, 谷干城, ノルマントン号

  • 19

    ①:🇬🇧領事裁判権撤廃 税権一部回復に同意 (🇷🇺の②建設計画に危機感を持っていたから) ▶︎③で辞任(🇷🇺皇太子④が滋賀県大津で⑤巡査に傷つけられる) ▶︎⑥内閣は大逆罪を要求したが、⑦が反対、司法権の独立を守る

    青木周蔵, シベリア, 大津事件, ニコライ, 津田三蔵, 松方, 児島惟謙

  • 20

    ①:②戦争直前に③調印 ▶︎④撤廃、税権一部回復、⑤の双務化

    陸奥宗光, 日清, 日英通商航海条約, 領事裁判権, 最恵国待遇

  • 21

    ①:日露戦争後、②の回復。

    小村寿太郎, 関税自主権

  • 22

    🇰🇷:①と②(左から新日、新清)対立

    閔妃, 大院君

  • 23

    🇰🇷の🇯🇵への反発 ・🇰🇷の①の騰貴(🇯🇵🇰🇷貿易) ・🇯🇵の軍人教官=旧式軍隊の兵士の②悪化 ▶︎親日の③一族への反発 ▶︎④

    物価, 待遇, 閔妃, 壬午軍乱

  • 24

    ★壬午軍乱 ・兵士が王宮に侵入、政府要人殺害、①の包囲 ▶︎🇰🇷が🇨🇳に派兵を依頼、🇨🇳止める ▶︎②条約:③の支払い、④獲得

    日本公使館, 済物浦, 賠償金, 公使館守備兵の駐留権

  • 25

    壬午軍乱後、開化派分裂 ▶︎閔妃:①⇔②:③

    事大党, 金玉均, 独立党

  • 26

    🇨🇳🇫🇷戦争で🇨🇳敗北 ▶︎①:②らがクーデタ▶︎❌ ▶︎③調印:全権🇯🇵④ 🇨🇳⑤ 🇰🇷への撤兵派兵を⑥ 福沢諭吉の⑦▶︎⑧を高める

    甲申事変, 金玉均, 天津条約, 伊藤博文, 李鴻章, 事前通知, 脱亜論, 軍事的対決の気運

  • 27

    凶作で①や②の輸出禁止 ▶︎③:🇨🇳が解決 ▶︎④:⑤を指導者とし、民間宗教⑥の勢力を中心に農民蜂起 ▶︎🇨🇳と🇯🇵が🇰🇷へ(天津条約) ▶︎農民軍、🇰🇷と和解:⑦ ▶︎🇨🇳が共同鎮圧を拒否▶︎対立 ▶︎🇯🇵は⑧を占拠

    米, 大豆, 防穀令事件, 甲午農民戦争, 金奉準, 東学, 金州条約, 朝鮮王宮

  • 28

    ★開戦論 ①▶︎自主外交論から対朝鮮強硬論へ+内村鑑三の② ③:④▶︎🇯🇵と🇨🇳の戦争の話

    対外硬派, 義戦論, 福沢諭吉, 文野の戦争

  • 29

    1894:①開始 ▶︎②▶︎③と④占領(北洋艦隊降伏) ▶︎⑤事件▶︎🇨🇳降伏

    日清戦争, 黄海海戦, 遼東半島, 旅順, 旅順虐殺

  • 30

    下関会議 全権🇯🇵①と② 🇨🇳③ ④調印 ・🇨🇳が🇰🇷を⑤と認める ・⑥⑦⑧の割譲 ・賠償金⑨▶︎軍事費・⑩⑪⑫⑬の開港▶︎⑭の調印

    伊藤博文, 陸奥宗光, 李鴻章, 下関条約, 独立国, 遼東半島, 台湾, 澎湖諸島, 2億両, 沙市, 重慶, 蘇州, 杭州, 日清通商航海条約

  • 31

    三国干渉:①②③ 遼東半島の返還 ▶︎④を唱え🇷🇺に対する気運高まる

    🇷🇺, 🇫🇷, 🇩🇪, 臥薪嘗胆

  • 32

    ★台湾の植民地化 ▶︎①:初代監督②

    台湾総督府, 樺山資紀

  • 33

    第2次伊藤内閣▶︎①入閣 第2次松方内閣▶︎②入閣 第3次伊藤内閣▶︎軍備、地租(自由党が③に) ▶︎④⑤の反対で議会解散 ▶︎合同して⑥ ▶︎第1次⑦内閣(初めての政党内閣) ▶︎長続きはせず

    板垣退助, 大隈重信, 超然内閣, 自由党, 進歩党, 憲政党, 大隈重信

  • 34

    第2次山県有朋内閣 ①の連携▶︎地租、納税選挙資格②から③へ 政党勢力の排除▶︎文官任用令、文官分限令、④ ⑤の制定 ▶︎憲政党が批判 ▶︎⑥結成 総裁⑦ ▶︎第4次伊藤内閣▶︎第1次⑧内閣 ▶︎以後⑨が首相の選任権を持つ

    憲政党, 15円, 10円, 軍部大臣現役武官制, 治安警察法, 立憲政友会, 伊藤博文, 桂太郎, 元老

  • 35

    ★🇨🇳情勢 🇩🇪▶︎山東半島の①租借 🇷🇺▶︎②③の租借→東清鉄道、同南部支線の敷設権 🇬🇧▶︎④と⑤の租借 🇫🇷▶︎⑥の租借

    膠州湾, 旅順, 大連, 九龍半島, 威海衛, 広州湾

  • 36

    1899年:🇺🇸国務長官①が②を宣言

    ジョン・ヘイ, 門戸開放

  • 37

    A〜Eの国名を答えよ

    日本, フランス, イギリス, ドイツ, ロシア

  • 38

    1900年:①事件 ▶︎②を叫んで蜂起、③(地名)を包囲 ▶︎清国が同調し列国に宣戦布告 ▶︎④事変(連合軍による③の包囲)

    義和団, 扶清滅洋, 北京, 北清

  • 39

    北清事変後:① ▶︎北京への②を認めるもの ▶︎日本と③は満州の占領で対立激化

    北京議定書, 外国軍隊の駐留, ロシア

  • 40

    ★朝鮮の情勢 日清戦争:清の勢力を朝鮮から排除 三国干渉:日本勢力⬇️ ①の影響力⬆️ 1895年:②事件 ▶︎日本公使③らが守備隊を王宮に乱入させ殺害 ▶︎国王④ロシア公使館に避難 1897年:朝鮮から⑤へ変わる

    ロシア, 閔妃殺害, 三浦梧楼, 高宗, 韓国

  • 41

    ★日英同盟の成立 🇯🇵韓国を政治的影響下におこうとする ①論・・ロシアと協商を結び、相互の譲歩により問題を解決する ②論・・③や④によるもの(人) ⬇️ 1902年に⑤を締結 ※この時点ではロシアの戦争に⑥(賛成or反対)▶︎海軍軍拡の地租増徴⑦決 +海軍軍拡反対の⑧が議席獲得

    日露協商, 日英同盟, 山県有朋, 桂太郎, 日英同盟条約, 反対, 否, 政友会

  • 42

    ★主戦論と非戦論 1903年:①が満州から予定通り撤兵せず 非戦論▶︎②や③や④(人) ・⑤で主張するも⑥(人)が主戦論へ ・⑦を設立、⑧を刊行

    ロシア, 堺利彦, 幸徳秋水, 内村鑑三, 万朝報, 黒岩涙香, 平民社, 平民新聞

  • 43

    ★日露戦争の経緯(1) ・1904年:🇰🇷が日露に①を宣言 ・🇯🇵海軍が🇷🇺の②に攻撃▶︎開戦 ・③:🇯🇵が🇰🇷内の軍事行動を自由化

    中立, 旅順, 日韓議定書

  • 44

    ★日露戦争の経緯(2) ・1905年:🇯🇵が①占領 ・②:🇷🇺の③艦隊を破り大打撃へ ▶︎両国も戦争継続が困難に ▶︎🇺🇸④大統領の仲介で講和会議へ

    旅順, 日本海海戦, バルチック, セオドア・ローズベルト

  • 45

    ★日露戦争の経緯(3) ・①会議(講和会議):全権🇯🇵②🇷🇺③ ⬇️(条約内容) ・🇰🇷に対する🇯🇵の④権や⑤権を認める ・⑥の租借権、⑦以南の鉄道と付属の利権譲渡 ・北緯⑧度以南の⑨を割譲 ・⑩州と⑪の漁業権を認める

    ポーツマス, 小村寿太郎, ウィッテ, 指導, 監督, 遼東半島, 長春, 50, 樺太, 沿海, カムチャッカ

  • 46

    ポーツマス会議に反対して国内で①事件が起きる

    日比谷焼き打ち

  • 47

    ★韓国併合(1) ・1904年8.22:①協約 ▶︎・🇯🇵政府推薦の日本人を②顧問+外国人を③顧問としておく ▶︎🇰🇷の②や③に影響を持つ

    第一次日韓, 財政, 外交

  • 48

    ★韓国併合(2) ・1905年11月:①協約 ▶︎🇰🇷の②権を奪い③国化▶︎④設置(初代の人は⑤) ・1907年:⑥事件▶︎⑦が退位、⑧協約締結▶︎🇰🇷の⑨を掌握 ・1909年10月:⑤がハルビンで⑩に殺害される

    第二次日韓, 外交, 保護, 統監府, 伊藤博文, ハーグ密使, 高宗, 第三次日韓, 内政権, 安重根

  • 49

    ★韓国併合(3) ・1910年8月:①条約 ▶︎②設置(初代は③) ★②の政治 ・④事業▶︎⑤権の確認▶︎不明瞭な場合は🇯🇵地主が購入 ・警察は日本の⑥が兼任

    韓国併合, 朝鮮総督府, 寺内正毅, 土地調査, 所有, 憲兵

  • 50

    ★産業革命(1) 1880年代▶︎①財政 ②の払い下げ 日銀の兌換(だかん:交換の意味) 制度による③確立 ↓ 貿易輸④超過、⑤の安定、産業活発 ↓ 80年代後半:⑥(会社設立ブーム) ▶︎産業革命へ

    松方, 官営工場, 銀本位制, 出, 物価, 企業勃興

  • 51

    ★産業革命(2) 産業革命により会社の資本金増大 ▶︎①:②の資金不足、凶作、③輸出減退(日銀の資金投入)

    1890年恐慌, 金融機関, 生糸

  • 52

    紡績業▶︎①糸 製糸業▶︎②糸

    綿, 生

  • 53

    ★紡績業 ・①(国)の②い(価格)製品が③流入 ▶︎④に頼る▶︎幕末:綿花栽培衰退 ▶︎⑤を使った生産 ・1882年:⑥の設立(by⑦ら) これにより、輸入<生産 輸入<輸出

    イギリス, 安, 大量, 輸入, 機械, 大阪紡績会社, 渋沢栄一

  • 54

    大阪紡績会社 ・①の機械(名 ②紡績機)の採用 ▶︎後に③紡績機へ ・④の利用 ・⑤制でフル活動 ・⑥や⑦のような会社設立相次ぐ

    イギリス, ミュール, リング, 蒸気機関, 昼夜二交代, 三重紡績, 天満紡績

  • 55

    ★製糸業 1894年:①<機械製糸 ▶︎生糸輸出世界一

    座操製糸

  • 56

    ★鉄道業 1881年:①設立(企業勃興) 1889年:②開通 ▶︎③が官営を上回る 1906年:④法制定(by⑤内閣) ▶︎⑥の時に物資運びをする用

    日本鉄道会社, 東海道線, 民間, 鉄道国有, 西園寺公望, 戦争

  • 57

    ★重工業の形成(1) ・官営事業払い下げ 三井▶︎①炭鉱、三菱▶︎②炭鉱 ・日清戦争の賠償金 1897年:③法制定▶︎④制へ 理由 ▶︎銀本位制だと欧米(④制)に対して金に対する銀の価値が低下 ▶︎円⑤になるから輸⑥不利 (日本の工場の⑦は輸入頼り) 1897年:⑧設立 石炭:⑨、鉄鉱石:⑩

    三池, 高島, 貨幣, 金本位, 安, 入, 機械, 八幡製鉄所, 筑豊炭田, 大冶鉄山

  • 58

    ★重工業の形成(2) ・造船業 官営事業の払い下げ ▶︎三菱①造船所 ・電話と電力 1890年 電話開始 1880年代:②力発電 ▶︎1894年は③力発電も開始 ・財閥の成長 三井では、親会社が子会社を支配する④が進む

    長崎, 火, 水, コンツェルン化

  • 59

    ★農業と農民 開港後:商品作物衰退▶︎①と②成長 明治維新の③▶︎地主小作関係温存 ④のデフレ政策▶︎⑤と⑥の価格⤵︎ ︎ ▶︎⑦率増加、地主土地集積 ▶︎⑧制確立 小作農は⑨割以上の小作料負担に苦しむ ↓ 出稼ぎをする必要がある ▶︎長時間労働+劣悪環境▶︎⑩の発生

    桑, 養蚕, 地租改正, 松方正義, 米, 繭, 小作地, 寄生地主, 5, 社会運動

  • 60

    ★農業と農民(2) ・繊維産業 貧農の娘の出稼ぎ▶︎①が中心 ②制でフル活動 ↓(③の発生) 1897年:④結成 1900年:⑤法公布(by⑥内閣) 1911年:⑦法成立 ▶︎⑧歳未満の就労禁止 ⑨時間労働制(14人以下は不適)

    女工, 昼夜二交代, ストライキ, 労働組合期成会, 治安警察, 山県有朋, 工場, 12, 12

  • 61

    ★大正政変 明治末期の政治状況(1) ・明治末〜 ①と②が交互に内閣組織 (①は③出身、②は④出身) ・第二次⑤内閣 1.財政悪化における要求 政友会▶︎⑥政策 商工業者▶︎⑦要求(⑧戦争の戦費を賄っていたから) 海軍▶︎⑨艦隊 陸軍▶︎師団数⑩から⑪ 2.政治的関心の高まり 美濃部達吉の⑫▶︎⑬説

    桂太郎, 西園寺公望, 藩閥, 政友会, 西園寺公望, 積極, 減税, 日露, 八・八, 17, 25, 憲法講話, 天皇機関

  • 62

    ★大正政変 明治末期の政治状況(2) ・1912年 ①天皇即位▶︎桂太郎が②と③になる ・財政難緩和:④と⑤を優先 ・陸軍の朝鮮常駐の⑥個師団増設拒否 ↓ 陸軍抗議:陸軍大臣⑦辞任で後任出さず ▶︎総辞職

    大正, 内大臣, 侍従長, 行政整理, 海軍軍拡, 2, 上原勇作

  • 63

    ★大正政変 第一次護憲運動 ・①内閣(内大臣と侍従長のまま) ▶︎天皇側にも政府側にもいると非難 ▶︎②を掲げる③が広がる (④出身の⑤、⑥出身の⑦が中心) ・①の対応 新党組織▶︎内閣維持を図る (新党:⑧(総裁⑨) ) ・1913年2月 民衆が議会包囲 ▶︎53日で退陣(⑩) ▶︎⑪内閣成立(与党:⑫) ▶︎⑬を改正 ・1914年2月:⑭事件▶︎総辞職 ▶︎⑮内閣成立(与党:⑯) ▶︎翌年与党が圧勝、2個師団増設へ

    桂太郎, 閥族打破・憲政擁護, 第一次護憲運動, 立憲国民党, 犬養毅, 政友会, 尾崎行雄, 立憲同志会, 加藤高明, 大正政変, 山本権兵衛, 立憲政友会, 軍部大臣現役武官制, シーメンス, 大隈重信, 立憲同志会

  • 64

    ★第一次世界大戦(1) 1914年:①事件 (by②人青年) ▶︎③皇位継承者殺害 ↓ 🇯🇵:④に宣戦布告(⑤を理由としたが、本当は⑥が目的) ▶︎⑦占領、⑧攻略(権益接収)

    サラエボ, セルビア, オーストリア, ドイツ, 日英同盟, 中国進出, 南洋諸島, 山東半島

  • 65

    ★第一次世界大戦(2) 🇨🇳1911年:①革命(by②ら) 1912年:③国民政府樹立 ▶︎④政権掌握 1915年1月:⑤(by第2次⑥内閣、外相⑦) ▶︎🇨🇳は🇯🇵批判+抗日運動 ▶︎🇯🇵は圧力をかけて⑧通達 ▶︎🇨🇳受諾 (🇨🇳内では、この日を⑨とした)

    辛亥, 孫文, 中華民国, 袁世凱, 二十一か条の要求, 大隈重信, 加藤高明, 最後通牒, 国恥紀念日

  • 66

    ★第一次世界大戦(3) ・1916年:①の死 ▶︎②:西原亀三が③に対して巨額の資金を貸し出す ・日本艦隊の④派遣 ▶︎⑤と赤道以北の⑥の旧🇩🇪権益を🇯🇵が継承するため ▶︎⑦と⑧の支持を得る ・1917年:⑨協定 1.中国における日本の⑩の承認 2.中国の⑪の原則確認

    袁世凱, 西原借款, 段祺瑞, 地中海, 山東半島, 南洋諸島, イギリス, フランス, 石井・ランシング, 特殊権益, 領土保全・門戸開放

  • 67

    ★ロシア革命とシベリア出兵(1) 1917年3月:①▶︎②王朝が倒れ滅亡 11月:③▶︎④率いるボリシェヴィキ▶︎ソ連樹立 ↓ ⑤からの離脱 ▶︎連合国の武力干渉(社会主義誕生を警戒)

    三月革命, ロマノフ, 十一月革命, レーニン, 第一次世界大戦

  • 68

    ★ロシア革命とシベリア出兵(2) 1918年8月:①(by②内閣) 目的:ロシア革命干渉、"日本勢力拡大" 名目:③軍救護 影響:④▶︎⑤の価格高騰に抗議 ▶︎政府は武力鎮圧、②内閣退陣

    シベリア出兵, 寺内正毅, チェコスロバキア, 米騒動, 米

  • 69

    ★パリ講和会議とその影響 (ヴェルサイユ体制) ・レーニンの① ・🇺🇸②(by③大統領) ↓ 第一次世界大戦集結 ↓ 1919年1月:④講和会議 (日本全権:⑤、⑥ら) 6月:⑦条約締結 (🇩🇪の処分▶︎賠償金 軍備制限 領土割譲) (🇯🇵▶︎🇩🇪の⑧の権益継承、赤道以北の⑨の委任統治権獲得) ・民族自決の原則▶︎⑩で独立国家誕生 ・国際平和機関:⑪成立 (⑫は不参加)

    平和に関する布告, 14か条の原則, ウィルソン, パリ, 西園寺公望, 牧野伸顕, ヴェルサイユ, 山東省, 南洋諸島, 東欧, 国際連盟, アメリカ

  • 70

    パリ講和会議とその影響 (五・四運動) ・パリ講和会議の①の考え方 ▶︎アジアに広まる ・🇨🇳1919年5月:② (③解消要求がパリ講和会議で拒否、 山東省の日本の継承) ▶︎④の学生が街頭運動(▶︎全土へ) ↓ 🇨🇳:⑤条約調印拒否

    民族自決, 五・四運動, 二十一か条の要求, 北京, ヴェルサイユ

  • 71

    パリ講和会議とその影響 (三・一独立運動) 1919年3月:①(ソウルの②公園) ▶︎全土に広がる ↓ 🇯🇵側:朝鮮総督府は平和的だが… 武力弾圧 ▶︎③政治から④政治へ(by⑤) ・⑥の廃止、会社令の廃止

    三・一独立運動, パゴダ, 武断, 文化, 齋藤実, 憲兵警察

  • 72

    ★ワシントン会議 1921年:ワシントン会議 (by①大統領、日本全権②) ↓ 1.③条約▶︎④同盟破棄 2.⑤条約▶︎⑥の保有制限 (英米日仏伊=⑦:⑧:⑨:⑩:⑪) 3.⑫条約▶︎中国の主権等 ▶︎山東半島還付、石井ランシング破棄

    ハーディング, 加藤友三郎, 四か国, 日英, ワシントン海軍軍縮, 主力艦, 5, 5, 3, 1.67, 1.67, 九ヶ国

  • 73

    四か国条約を調印した4つの国は?

    日本, アメリカ, イギリス, フランス

  • 74

    九か国条約を結んだ9つの国は?

    イギリス, アメリカ, 日本, フランス, イタリア, ベルギー, ポルトガル, 中国, オランダ

  • 75

    ★大戦景気(1) 第一次世界大戦をきっかけに… ・交戦諸国(①②③等)への軍需品輸出 ・④への⑤輸出 ・ヨーロッパ列強の⑥からの撤退 ▶︎⑦の輸出 ↓ 輸出激増 1914→1918で約⑧倍 戦前:債⑨国 戦後:債⑩国

    イギリス, フランス, ロシア, アメリカ, 生糸, アジア市場, 綿織物, 4, 務, 権

  • 76

    ★大戦景気(2) ・工業生産の増大 1914→1919で約①倍 ・重化学工業製品輸入減退(byヨーロッパ) ▶︎重化学工業発展 ・②の登場 ・会社設立 1914→1918で約③倍 ・④の増加 ⑤ー東京間の長距離送電成功 工業動力:⑥▶︎⑦ 農村部の⑧の普及 ▶︎工業>農業

    4, 成金, 1.4, 電力, 猪苗代, 蒸気力, 電力, 電灯

  • 77

    ★大戦景気(3) ・産業人口の増加 工場労働者①倍 ・🇨🇳の資本輸出▶︎②(紡績など)

    1.9, 在華紡

  • 78

    ★政党内閣の成立(1) (大正デモクラシー思想の浸透) ・美濃部達吉▶︎天皇機関説 ・①▶︎②主義 ↓ ③を組織+東大生の思想運動団体④の指導

    吉野作造, 民本, 黎明会, 新人会

  • 79

    ★政党内閣の成立(2) (米騒動と政党内閣の成立) 1916年:①内閣成立 1918年:②内閣成立(米騒動) ※②は③と呼ばれた ↓ ・④政策 (⑤艦隊建設、⑥令による教育機関整備など) ・選挙制度:選挙の納税資格を⑦円に引下げ、小選挙区制導入 1921年:②が暗殺 ▶︎⑧内閣成立▶︎短命 ▶︎⑨内閣(非政党内閣)

    寺内正毅, 原敬, 平民宰相, 積極, 八・八, 大学, 3, 高橋是清, 加藤友三郎

  • 80

    ★社会運動の発展(1) 社会運動活発の背景 ▶︎①の発達による労働者待遇悪化 ②による農作物価格⤵︎ ③→労働者らの権利拡張の要求 1910年:④事件(when⑤内閣) ▶︎社会主義者の⑥らを⑦罪で起訴 1911年:警視庁に特別高等課設置 ▶︎主義者を取り締まり ・労働運動 1912年:⑧結成 1921年:⑨(労資協調主義から階級闘争主義へ)創立 ・農民運動 1922年:⑩創立 ・社会主義運動 1920年:⑪の結成▶︎翌年解散 1922年:⑫の結成(非合法) ・被差別部落解放運動 1922年:⑬結成 「人の世に熱あれ、人間に光あれ」 ▶︎⑭宣言

    産業, ロシア革命, デフレ, 大逆, 桂太郎, 幸徳秋水, 大逆, 友愛会, 日本労働総同盟, 日本農民組合, 日本社会主義同盟, 日本共産党, 全国水平社, 水平社

  • 81

    ★社会運動の発展(2) ・マルクス主義研究 1920年:①事件(クロパトキン研究弾圧)、②の貧乏物語 ・右翼運動 1919年:③社など

    森戸, 河上肇, 猶存

  • 82

    ★女性運動の展開 1911年:①らが②社結成 「②」を発刊 1920年:③結成 (by①、④など) ▶︎⑤権獲得、⑥法第5条撤廃 1921年:⑦会(by⑧・伊藤野枝ら)

    平塚らいてう, 青鞜, 新婦人協会, 市川房枝, 婦人参政, 治安警察, 赤瀾, 山川菊栄

  • 83

    ★関東大震災 ▶︎①年②月③日 ↓ 東京に戒厳令 ・④事件:⑤らが憲兵大尉、⑥に虐殺される ・⑦事件:労働運動指導者が虐殺される ↓ 朝鮮人虐殺事件 (偏見や差別意識など)

    1923, 9, 1, 甘粕, 大杉栄, 甘粕正彦, 亀戸