暗記メーカー
ログイン
一般臨床 3学期-1
  • 高佐希星

  • 問題数 100 • 2/8/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    甲状腺機能亢進症で認められるのはどれか

    眼球突出

  • 2

    クッシング症候群で認められるのはどれか

    満月様顔貌

  • 3

    原発性アルドステロン症で認められるのはどれか

    高血圧

  • 4

    慢性甲状腺炎(橋本病)で正しいのはどれか

    ゴム様に硬いびまん性甲状腺腫を呈する

  • 5

    45歳の男性。10年ぶりに会った友人から顔貌の変化を指摘された。顔貌変化を図に示す。原因となったホルモンはどれか。

    成長ホルモン

  • 6

    35 歳の男性。最近、ロ渇が強く、 飲水量が増えた。毎日5L以上の水のような薄い排尿があり、夜間に何回も排尿に起きるようになった。各種検査の結果、ホルモン分泌異常を指摘された。原因となる分泌部位とホルモンの組み合せで正しいのはどれか。

    下垂体後葉・・・抗利尿ホルモン

  • 7

    正しい組み合わせはどれか

    副甲状腺機能低下症・・・テタニー発作

  • 8

    体重増加をきたしやすいのはどれか

    クッシング症候群

  • 9

    血清総コレステロール値となるのはどれか

    クッシング症候群

  • 10

    鉄欠乏性貧血について正しいのはどれか

    小球性低色素性貧血を呈する

  • 11

    鉄欠乏性貧血の原因となりにくいのはどれか

    慢性腎不全

  • 12

    正しい組み合わせはどれか

    溶血性貧血・・・黄疸

  • 13

    急性白血病の症状で認めにくいのはどれか

    皮膚掻痒症

  • 14

    正しいのはどれか

    慢性骨髄性白血病では巨大脾腫を認める

  • 15

    誤っているのはどれか

    播腫性血管内凝固症候群(DIC)では溶血が起こる

  • 16

    血友病について正しいのはどれか

    凝固時間が延長する

  • 17

    腎前性腎不全の原因となるのはどれか

    広範囲熱傷

  • 18

    慢性腎不全の病態で正しいのはどれか

    正球性正色素性の貧血を生じる

  • 19

    日本における維持透析患者の原疾患として一番多いのはどれか

    糖尿病性腎症

  • 20

    ネフローゼ症候群で認められるのはどれか

    高コレステロール血症

  • 21

    急性糸球体腎炎について正しいのはどれか

    血尿が必発する

  • 22

    誤っている組み合わせはどれか

    膀胱炎・・・悪寒・発熱を伴う

  • 23

    尿路結石で認めにくいのはどれか

    腎性腎不全

  • 24

    誤っている組み合わせはどれか

    前立腺癌・・・尿閉が主訴となる

  • 25

    疾患と呼吸様式の組み合わせで正しいのはどれか

    尿毒症・・・クスマウル大呼吸

  • 26

    関節リウマチで正しいのはどれか

    関節のこわばりは朝方に強い

  • 27

    全身性エリテマトーデスで認められるのはどれか

    蝶形紅斑

  • 28

    全身性硬化症の所見で正しいのはどれか

    ソーセージ様手指

  • 29

    悪性腫瘍を最も合併しやすいのはどれか

    皮膚筋炎

  • 30

    ベーチェット病に特徴的なのはどれか

    有痛性の外陰部潰瘍

  • 31

    正しい組み合わせはどれか

    皮膚筋炎・・・ヘリオトロープ疹

  • 32

    正しい組み合わせはどれか

    リウマチ性多発筋痛症・・・筋のこわばりと発熱

  • 33

    誤っている組み合わせはどれか

    リウマチ熱・・・結節性紅斑を認める

  • 34

    副甲状腺機能亢進症で正しいのはどれか

    慢性腎不全に続発する

  • 35

    アジソン病でみられる症状や所見はどれか

    色素沈着

  • 36

    クッシング症候群で認められる身体所見はどれか

    満月様顔貌

  • 37

    原発性アルドステロン症で認められるのはどれか

    高血圧

  • 38

    褐色細胞腫でみられる症状はどれか

    高血糖

  • 39

    正しい組み合わせはどれか

    副甲状腺機能低下症・・・テタニー発作

  • 40

    貧血でみられる症状や所見はどれか

    さじ状爪

  • 41

    鉄欠乏性貧血の原因となるのはどれか

    子宮筋腫

  • 42

    正しい組み合わせはどれか

    溶血性貧血・・・黄疸

  • 43

    急性白血病でみられる症状はどれか

    歯肉出血

  • 44

    正しいのはどれか

    多発性骨髄腫では腰痛や骨痛を生じる

  • 45

    正しいのはどれか

    特発性血小板減少性紫斑病にはピロリ菌除菌治療の適応症例がある

  • 46

    血友病について正しいのはどれか

    伴性劣勢遺伝である

  • 47

    腎前性腎不全の原因となるのはどれか

    広範囲熱傷

  • 48

    日本における維持透析患者の原疾患として一番多いのはどれか

    糖尿病性腎症

  • 49

    慢性腎不全の病態で正しいのはどれか

    正球性正色素性の貧血を生じる

  • 50

    ネフローゼ症候群でみられるのはどれか

    高コレステロール血症

  • 51

    正しい組み合わせはどれか

    慢性糸球体腎炎・・・IgA腎症が原因として多い

  • 52

    正しい組み合わせはどれか

    膀胱癌・・・肉眼的血尿を生じる

  • 53

    63歳、女性。30年前に関節リウマチと診断された。両手の示指と中指にPIP 関節が屈曲、 DIP 関節が過伸展の変形を認める。この手指変形はどれか。

    ボタンホール変形

  • 54

    全身性エリテマトーデスで正しいのはどれか

    顔面に蝶形紅斑を認める

  • 55

    全身性硬化症の身体所見で正しいのはどれか

    レイノー現象

  • 56

    多発性筋炎・皮膚筋炎で正しいのはどれか

    悪性腫瘍の合併が多い

  • 57

    ベーチェット病に特徴的なのはどれか

    皮膚の針反応

  • 58

    正しい組み合わせはどれか

    シェーグレン症候群・・・ドライアイやドライマウスが主症状である

  • 59

    頭蓋内圧亢進状態でみられる病態はどれか

    クッシング現象

  • 60

    髄膜炎に特徴的な所見はどれか

    項部硬直

  • 61

    正しい組み合わせはどれか

    片頭痛・・・閃輝性暗点

  • 62

    脳血管障害について正しいのはどれか

    心房細動は脳塞栓の重要な危険因子である

  • 63

    受傷後に意識清明期がみられるのはどれか

    急性硬膜外血腫

  • 64

    正しいのはどれか

    クモ膜下出血は突然の激しい頭痛で発症する

  • 65

    65 歳の男性。数日前から軽い頭痛があり来院した。若い頃から飲酒の習慣がある。1ヶ月前に酔って転倒し、頭を打ったという。 高血圧の既往はない。最も考えられる疾患はどれか。

    慢性硬膜下血腫

  • 66

    病巣と身体所見の組み合わせで正しいのはどれか

    脳幹部出血・・・ピンホール状の縮瞳

  • 67

    腎性の腎不全をきたすのはどれか

    急性尿細管壊死

  • 68

    慢性腎不全の病態で正しいのはどれか

    正球性正色素性の貧血を生じる

  • 69

    日本における維持透析患者の原疾患として一番多いのはどれか

    糖尿病性腎症

  • 70

    尿毒症で認められる呼吸様式はどれか

    クスマウル呼吸

  • 71

    急性糸球体腎炎について正しいのはどれか

    血尿が必発する

  • 72

    ネフローゼ症候群で認められるのはどれか

    高コレステロール血症

  • 73

    誤っている組み合わせはどれか

    膀胱炎・・・悪寒・発熱が必発する

  • 74

    正しい組み合わせはどれか

    前立腺肥大・・・前立腺内腺部が肥大する

  • 75

    関節リウマチで正しいのはどれか

    膠原病の中で最も頻度の高い疾患である

  • 76

    全身性エリテマトーデスで正しいのはどれか

    顔面に蝶形紅斑を認める

  • 77

    全身性硬化症の所見で正しいのはどれか

    ソーセージ様手指

  • 78

    悪性腫瘍を最も合併しやすいのはどれか

    皮膚筋炎

  • 79

    多発性筋炎・皮膚筋炎について正しいのはどれか

    顔面にヘリオトロープ疹が生じる

  • 80

    ベーチェット病の症状でないのはどれか

    手掌紅斑

  • 81

    正しい組み合わせはどれか

    シェーグレン症候群・・・ドライアイやドライマウスを生じる

  • 82

    正しい組み合わせはどれか

    ベーチェット病・・・皮膚の針反応が特異的である

  • 83

    頭蓋内圧亢進の状態でみられるのはどれか

    クッシング現象

  • 84

    髄膜炎に特徴的な所見はどれか

    項部硬直

  • 85

    発語は不能だが、眼球運動で意思を伝えることができるのはどれか

    閉じ込め症候群(locked-in syndrome)

  • 86

    頭痛の原因とならないのはどれか

    ラクナ梗塞

  • 87

    脳血管障害について正しいのはどれか

    アテローム血栓性脳梗塞の経過は緩徐で、階段状に徐々に進行する

  • 88

    一過性脳虚血発作について正しいのはどれか

    頸動脈病変では一過性黒内障を生じる

  • 89

    正しいのはどれか

    脳塞栓では心原性が多く、突発性に発症する

  • 90

    病巣と症状の組み合わせで正しいのはどれか

    被殻出血・・・片麻痺

  • 91

    クモ膜下出血について正しいのはどれか

    突発する頭痛が特徴的である

  • 92

    パンダの目徴候がみられるのはどれか

    頭蓋底骨折

  • 93

    受傷後に意識清明期がみられるのはどれか

    急性硬膜外血腫

  • 94

    16歳の男子。柔道練習中、畳に激しく頭をぶつけて 10秒間の意識消失を起こした。1時間後には神経症状もなく、頭痛もなかった。正しいのはどれか。

    セカンドインパクトシンドロームに注意する

  • 95

    65 歳の男性。数日前から軽い頭痛があり、来院した。 若い頃から飲酒の習慣が ある。1ケ月前に酔って転倒し、 頭を打ったという。高血圧の既往はない。最も考えられる疾患はどれか。

    慢性硬膜下血腫

  • 96

    胸部外傷で正しいのはどれか

    フレイルチェストの患部は呼気時に陥没し、吸気時に膨張する

  • 97

    小学生が野球の練習中、投手の胸に打球が直撃して昏倒した。正しいのはどれか

    心室細動が起きている可能性がある

  • 98

    大量の腹腔内出血の原因となる腹部外傷はどれか

    肝臓損傷

  • 99

    汎発性腹膜炎を引き起こす腹部外傷はどれか

    腸管損傷

  • 100

    赤血球の産生を刺激するホルモンはどれか

    エリスロポエチン