問題一覧
1
水溶性成分のエタノールの効果
肌を引き締める, 溶剤
2
水溶性成分であるブチレングリコールの効果
保湿, 防腐, 溶剤
3
水溶性成分であるペンチレングリコールの効果
保湿, 防腐, 溶剤
4
水溶性成分であるジプロピレングリコールの効果
保湿, 溶剤
5
水溶性成分であるグリセリンの効果
保湿, 感触調整
6
水溶性成分で粉状のベタインの効果
保湿, 感触
7
水溶性成分の粉状のもの
カルボマー
8
液状の水溶性成分はどれか
グリセリン
9
液状の油性成分はどれか
トリエチルヘキサノイン
10
油性成分であるジメチコンの形状と由来
液状、合成
11
由来成分であるポリエチレンの形状と由来
固形、合成
12
油性成分であるワセリンの形状と由来
半固形、鉱物
13
油性成分であるキャンデリラロウの形状と由来
固形、天然
14
油性成分であるマイクロクリスタリンワックスの形状と由来
固形、鉱物
15
油性成分であるトリエチルヘキサノインの形状と由来
液状、合成
16
アニオン型は何イオンで主用途になる商品は何か
陰イオン, シャンプー, 洗顔料
17
カチオン型は何イオンで主用途になる商品は何か
陽イオン, トリートメント, 制汗剤
18
アンホ型は何イオンで主用途になる商品は何か
両性イオン, ベビー用品, 高級シャンプーリンス
19
ノニオン型の主用途になる商品は何か
化粧水, 乳液
20
増粘剤であるキサンタンガムの主目的、主用途は何か
増粘, ゲル化, 乳液, 美容液, ボディソープ
21
増粘剤であるポリクオタニウムの主目的、主用途は何か
感触向上, シャンプー, ボディソープ
22
増粘剤であるポリビニルアルコールやコポリマーの主目的、主用途は何か
皮膜形成, パック剤, ヘアスタイリング剤
23
増粘剤であるポリエチレン、ナイロンの主目的、主用途は何か
感触調整, ファンデーション
24
有機合成色素はどれか
赤色228号
25
体質顔料7つ
タルク、マイカ、セリナイト、カオリン、シリカ、硫酸バリウム、炭酸カルシウム
26
着色顔料2つ
酸化鉄、群青
27
白色顔料2つ
酸化チタン、酸化亜鉛
28
有機合成色素の染料3つ
黄色5号、赤色213号、赤色223号
29
有機合成色素の有機顔料3つ
赤色228号、赤色226号、青色404号
30
顔料と染料の違いは?
顔料は水や油に溶けない
31
石けん素地の製造方法である中和法について適切でないもの
釜で撹拌しながら加熱してつくる方法
32
色をつけることを目的してメイクアップ化粧品に配合される成分はどれか
酸化鉄
33
パウダータイプのメイクアップ化粧品につなぎとなる油性成分4つ
ミネラルオイル、スクワラン、ワセリン、シリコーンオイル
34
ツヤ肌に見せることを目的として配合されるもの
板状粉体
35
ルースタイプのファンデーションの粉:油
9.5:0.5
36
パウダーファンデーションの粉:油
9:1
37
スティックファンデーションの粉:油
6:4
38
エマルジョンファンデーションW/O型の粉:油:水
3:5:2
39
クリームファンデーションW/O型の粉:油:水
2:4:4
40
リキッドファンデーションW/O型の粉:油:水
2:4:4
41
リキッドファンデーションO/W型の粉:油:水
1:2:7
42
色の三原色
色相、明度、彩度
43
リップグロスに縦じわ改善として配合されている成分
パルミトイルトリペプチド
44
アイブロウでフォルムを描くときに使うもの
ペンシル
45
アイブロウで眉尻を描くときに使うもの
リキッド
46
アイブロウでボリュームを出すときに使うもの
パウダー
47
アイブロウで色調整するときに使うもの
乳化タイプ
48
制汗機能がある成分
フェノールスルホン酸亜鉛、アルミニウム塩
49
発生した体臭を抑える成分
亜鉛華
50
除毛剤に含まれている成分
チオグリコール酸カルシウム