問題一覧
1
平均寿命 男〜歳 女〜歳
81, 87
2
健康寿命 男〜歳 女〜歳
72, 75
3
生産年齢人口〜歳
15〜64
4
100歳人口日本人の〜人に1人
1000
5
60〜80歳死因最も多い
悪性新生物
6
90歳以上死因最も多い
心疾患
7
日本で最も使用されているADL評価法であり、食事、移乗、整容、トイレ、入浴、歩行、階段昇降、更衣、排便、排尿の10項目を自立、部分介助、全介助の3段階で評価する尺度である。点数が高いほどADLの自立を意味しており、完全に自立している場合は100点になる
バーゼルインデックス
8
ビスホスホネート製剤副作用
顎骨壊死
9
介護保険制度の保険者
市町村
10
要支援2 または要介護1以上の認知症の高齢者が、少人数(5~9人)で生活する小規模な介護施設である。
グループホーム
11
中核症状
記憶障害, 理解・判断力の障害, 見当障害, 実行力障害
12
周辺症状
妄想、幻覚, せん妄, 徘徊, 不安、焦燥, 興奮、暴力, うつ状態, 不潔行為
13
手術が決定したときから、手術が終了して退院外来通院に至る一連の期間を示すのは
周術期
14
脳血管障害のうち急激に発症したもので,その病態から虚血性疾患と出血性疾患に分けられる
脳卒中
15
骨粗鬆症
慢性期疾患
16
病状が安定している時期に定期的に訪問診療計画を立て、その予定に従って患者宅に赴き診療を行うこと
訪問診療
17
病態の急変時に患者宅の求めに応じ,患者宅に赴き診療を行うこと
往診
18
訪問診療
定期往診
19
往診
臨時往診
20
認知症 中核症状
認知機能障害