問題一覧
1
ゴルゾン
遺伝重視
2
ワトソンが重要だと感じていたことは
行動主義、後天的な条件付け
3
ピアジェの認知発達段階を4つ答えよ ① ② ③ ④
感覚的運動段階, 前操作期段階, 具体的操作期段階, 正式的操作期段階
4
ピアジェの考えとは
人は自分なりの知識の枠組みを作り上げている
5
ヴィゴッキーは①を大切とした ②的な影響 ③から④へ 発達の⑤領域
人とのコミュニケーション, 社会文化, 外, 内, 最近接
6
エリクソン ①つの発達段階 青年期の②の確立
8, 自己同一性
7
8つの段階を8つ答えよ
乳児期前期, 乳児期後期, 幼児期, 児童期, 青年期, 成人期初期, 成人期, 老年期
8
フロイト ①1歳頃まで ②3歳頃まで ③5歳頃まで ④12歳頃まで ⑤12歳以降
口唇期, 肛門期, 男根期, 潜伏期, 性器期
9
前操作的段階と具体的操作段階の違いと有名な実験は 前操作期段階は① 具体的操作段階は②
操作に惑わされる 三つ山問題, 実際にやって見せれば分かる 量の保存
10
自己同一性とは?
自分が何者なのか模索している
11
自分が何者なのか模索している時のことをなんというる
自己同一性
12
自己同一性の拡散とは?
自分が何者か分からなくなりバラバラな感じがする事
13
自分が何者か分からなくなりバラバラな感じがする事をなんという?
自己同一性の拡散
14
職業興味検査を作った人は?
ホーランド
15
ホーランドの有名な実験は?
職業興味検査
16
レビンソンの有名なものは?
人生の四季
17
人生の四季は誰が考えたもの?
レビンソン
18
バルデスの
SOC
19
自己同一性が起こる時期は?
青年期
20
他人の心の動きを推測する枠組みのことをなんの理論と呼ぶ?
心の理論
21
幼児期の心の理論で有名な実験は?
サリーとアンの課題
22
フレイルが発見したものは
加齢によって心身が衰えていくこと
23
加齢によっての心身の衰え発見した人は?
フレイル
24
老年期に状況がある程度理解出来予測できることをなんという?
把握可能性
25
把握可能性とは?
状況がある程度理解出来予測できること
26
処理可能感とは?
処理がなんとかなるやっていける
27
出来事も含めて日常の出来事に意味を感じられる事をなんという?
有意味感
28
ストレッサーとは?
ストレスのもと
29
ストレスの元はなんという?
ストレッサー
30
コザラスのモデル一時的評価とは?
その物事が自分にとってどれだけ脅威となるのかを判断する段階
31
その物事が自分にとってどれだけ脅威となるのかを判断する段階のことをなんという?
一時的評価
32
コンザラスの2次的評価とは?
自分の対処資源で処理できるのかどうか見る
33
自分の対処資源で処理できるのかどうか見ることをなんという?
2次的評価
34
コーピングとは?
ストレスを処理する行動
35
ストレスは誰にでもあるが対処できると①になり出来ないと②となる
成長、レジリエンスの高まり, 不適合、精神疾患、身体疾患へ
36
コーピングに大切なことは?
タイムリーな支援
37
ロージャースの考え方は?
自由な風土の中で人は成長できる
38
ロジャースの人が成長できる3原則とはなにか、3つ答えなさい。
自己一致, 無条件の肯定的関心, 共感的理解
39
自由な風土の中で人は成長できると言った人は誰?
ロジャース
40
○○が大きなストレッサーとなる
ライフイベント
41
ライフイベントがストレスとなるということを研究した2人の研究者は誰でしょう?
ホームズ、レイ
42
適応障害になる状態は
ストレスに対処出来ない状態
43
燃え尽き症候群になる状態は
慢性的なストレスから
44
トラウマになる状態は
対処出来ない破壊的なストレスから
45
依存症となる状態は
間違ったストレス対処からも要因に
46
ストレスチェックを行わなければいけないのは、頻度は
50人以上の人がいる事業所で年に1回行われる
47
デイリーハッスル理論とは
日常のちょっとイラッする出来事の積み重ね
48
日常のちょっとイラッとする事の積み重ねをなんと呼ぶか
デイリーハッスル理論
49
気分が落ち込む状態が1回だけのことをなんと呼ぶか
単回性
50
気分が落ち込むことが繰り返されることをなんという?
複雑性PTSD
51
ピンチになるとどんな反応をする?
太古なる生理的な反応で固まる
52
予防方程式とは何をすることか? ①を小さく②を大きく
リスク要因, 保護要因
53
リスク要因とは?
ストレス
54
保護要因とは?
ソーシャルサポーターなど
55
アセスメントの方法、触れ合って感じること、見て取れることからアセスメントする事をなんという
観察法
56
作品から感じるとるアセスメント方法は
描画法
57
文字を通して聞くアセスメント法は
質問紙法
58
心の不覚の動きに触れてみるアセスメントは
投影法
59
カールロジャースはなんの分野で有名な人?
カウンセリング
60
発達論が解決されない(固着すると)どうなる?
神経症に
61
リビドーとは
心のエネルギー
62
無意識の領域とは誰の考えか?
ユング
63
イド、自我、超自我とは誰の考えでしょう?
フロイト
64
自由連想法とは?
与えられた言葉から心に浮かぶまま自由に連想をすること
65
逆転移とは
治療する側が無意識に治療する側に時分の感情を向けてしまうこと
66
転移とは
カウンセリングの過程で、過去に重要な他者との間で生じていた欲求、葛藤、感情、態度などを、無意識に示すこと