暗記メーカー
ログイン
毒劇物
  • はなまわらま

  • 問題数 60 • 8/3/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第1条 令和4年 この法律は、毒物及び劇物について、( a )の見地から必要な取締を行うことを 目的とする。 第2条第1項 この法律で「毒物」とは、別表第一に掲げる物であつて、( b )以外のものをい う。

    保健衛生上 医薬品及び医薬部外品

  • 2

    令和4年 問2 次のうち、毒物及び劇物取締法第3条の2の規定に基づく、 特定毒物の品目と毒物及び 劇物取締法施行令で定める用途として、正しいものの組み合わせはどれか。

    ジメチルエチルメルカプトエチルチオホス フエイトを含有する製剤 かんきつ類などの害虫の防除

  • 3

    令和4年 問4 次のうち、毒物及び劇物取締法第3条の3の規定に基づく、興奮、幻覚又は麻酔の作用 を有する毒物又は劇物(これらを含有する物を含む。)であって毒物及び劇物取締法施行 令で定められているものとして、正しいものの組み合わせはどれか。 a クロロホルムを含有する接着剤 b エタノールを含有するシンナー c 酢酸エチルを含有する閉そく用の充てん料 d メタノールを含有する塗料

    (c,d)

  • 4

    第9条第1項 毒物又は劇物の製造業者又は輸入業者は、登録を受けた毒物又は劇物以外の毒物又は劇物 を製造し、又は輸入しようとするときは、( )、第六条第二号に掲げる事項につき登 録の変更を受けなければならない。 参考:毒物及び劇物取締法第6条第2号 製造業又は輸入業の登録にあつては、製造し、又は輸入しようとする毒物又は劇物の品目

    あらかじめ

  • 5

    毒物及び劇物取締法施行規則第11条の4 法第十一条第四項に規定する劇物は、( )とする。 参考:毒物及び劇物取締法第11条第4項 毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、毒物又は厚生労働省令で定める劇物については、 その容器として、飲食物の容器として通常使用される物を使用してはならない。

    全ての劇物

  • 6

    次のうち、毒物及び劇物取締法第14条第1項の規定により、毒物劇物営業者が、毒物 又は劇物を他の毒物劇物営業者に販売したとき、書面に記載しておかなければならない事 項として、正しいものの組み合わせはどれか。 a 使用目的 b 販売の年月日 c 毒物又は劇物の数量 d 譲受人の年齢

    (b,c)

  • 7

    次のうち、毒物及び劇物取締法第14条第1項の規定により、毒物劇物営業者が、毒物 又は劇物を他の毒物劇物営業者に販売したとき、書面に記載しておかなければならない事 項として、正しいものの組み合わせはどれか。 a 使用目的 b 販売の年月日 c 毒物又は劇物の数量 d 譲受人の年齢

    事故の際に講じなければならない応急の措置の内容  千

  • 8

    5 毒物及び劇物取締法に基づく特定毒物及び毒物の販売に関する次の記述のうち、誤って いるものはどれか。

    特定品目販売業の登録を受けた者は、モノフルオール酢酸を販売できる

  • 9

    毒物及び劇物取締法施行令第38条 法第十一条第二項に規定する政令で定める物は、次のとおりとする。 一 無機( a )化合物たる毒物を含有する液体状の物(( a )含有量が 一リツトルにつき一ミリグラム以下のものを除く。) 二 塩化水素、硝酸若しくは硫酸又は水酸化カリウム若しくは水酸化ナトリウムを含有す る液体状の物(水で十倍に希釈した場合の水素イオン濃度が水素指数( b )ま でのものを除く。) 参考:毒物及び劇物取締法第11条第2項 毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、毒物若しくは劇物又は毒物若しくは劇物を含有す る物であつて政令で定めるものがその製造所、営業所若しくは店舗又は研究所の外に飛散し、 漏れ、流れ出、若しくはしみ出、又はこれらの施設の地下にしみ込むことを防ぐのに必要な 措置を講じなければならない。

    シアン  2.0から12.0

  • 10

    次のうち、毒物及び劇物取締法第10条第1項の規定に基づき、毒物及び劇物の販売業 者が届け出なければならない場合として、誤っているものはどれか。

    法人の場合、法人の代表者を変更したとき

  • 11

    次の同位体に関する記述のうち、正しい組み合わせとして、最も適当なものはどれか。 a 互いに同位体である原子は、中性子の数が等しく、質量数が異なる。 b 塩素の同位体は、天然にはほとんど存在しない。 c 同一元素の同位体の化学的性質は、ほぼ同じである。 d 同位体のなかには、放射線を出して壊れ、他の原子に変わるものがある。

    (c,d)

  • 12

    次のうち、最外殻電子の数が2であるものの正しい組み合わせとして、最も適当なもの はどれか。 a ベリリウム b 酸素 c マグネシウム d カリウム

    (a,c)

  • 13

    電気陰性度を大きい順に並べ替えなさい フッ素 酸素 窒素 塩素 炭素 水素

    F >O >N >cl >C >H

  • 14

    次のうち、二酸化炭素11gの標準状態における体積として、最も適当なものはどれか。 ただし、原子量はC=12、O=16とし、標準状態での1molの気体は22.4Lと する。

    5.6l

  • 15

    次のうち、ネオン(Ne)と同じ電子配置となるものとして、最も適当なものはどれか。

    O2-

  • 16

    次のうち、0.01mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を水で100倍に希釈したと きのpHとして、最も適当なものはどれか。なお、水酸化ナトリウム水溶液の電離度は 1.0とする。

    10

  • 17

    次のうち、硝酸銀水溶液を白金電極を用いて電気分解したとき、陽極に生成するものと して、最も適当なものはどれか

    O2

  • 18

    電池において、酸化反応が起こって電子が流れ出す電極を( a )、電子が流れ込ん で還元反応が起こる電極を( b )という。 また、素焼き板を隔てて、銅板を浸した硫酸銅(Ⅱ)の水溶液と、亜鉛板を浸した硫酸亜 鉛の水溶液を組み合わせた電池を( c )電池という。

    負極 正極 ダニエル

  • 19

    次の塩のうち、その塩の水溶液の液性が酸性を示すものとして、最も適当なものはどれ か。

    硫酸水素ナトリウム

  • 20

    ブレンステッド・ローリーの酸・塩基の定義に関する以下の記述について、( )の 中に入る字句の正しい組み合わせとして、最も適当なものはどれか。なお、2つの ( a )には同じ字句が入るものとする。 酸とは( a )を( b )分子・イオンであり、塩基とは、( a )を ( c )分子・イオンである。

    水素イオン 与える 受け取る

  • 21

    次のうち、コロイドに関する記述として、最も適当なものはどれか。

    コロイド粒子を分散させている物質を分散媒といい、固体のものがある。

  • 22

    次のアルカンに関する記述のうち、正しい組み合わせとして、最も適当なものはどれか。 a 枝分かれのない直鎖状のアルカンの沸点は、炭素原子の数が増加するにつれて高くな る。 b 枝分かれのあるアルカンは、同じ炭素原子の数を持つ直鎖状のアルカンに比べ、沸点 が高い。 c アルカンは極性が小さいため水によく溶ける。 d 枝分かれのない直鎖状のアルカンでは、常温(25℃)・常圧で、炭素原子の数が 18以上のものは固体である。

    (a,d)

  • 23

    次のうち、ヨードホルム反応を示すものとして、最も適当なものはどれか。

    エタノール

  • 24

    次のうち、希ガス(貴ガス)元素の正しい組み合わせとして、最も適当なものはどれか。 a Ar b Br c Kr d Sr

    (a,c)

  • 25

    次のうち、フェノールの毒性として、最も適当なものはどれか

    皮膚や粘膜につくとやけどを起こし、その部分は白色となる。経口摂取した場合、 尿は特有の暗赤色を呈する。

  • 26

    次のうち、亜硝酸カリウムに関する記述として、誤っているものはどれか。

    アルコールによく溶ける。

  • 27

    次のうち、メタクリル酸を取り扱う際の注意事項として、最も適当なものはどれか

    重合防止剤が添加されているが、加熱、直射日光、過酸化物、鉄錆 さび 等により重合が始 まり、爆発することがある。

  • 28

    次のうち、物質とその中毒時に用いられる解毒剤又は拮抗剤の正しい組み合わせとして、 最も適当なものはどれか

    水銀 ジメルカプロール(別名:BAL)

  • 29

    次のうち、キシレンの性質及び取扱方法として、誤っているものはどれか

    水によく溶ける。

  • 30

    硝酸の識別方法に関する以下の記述について、( )の中に入る最も適当なものはど れか。 銅屑 くず を加えて熱すると、溶解する際に蒸気を生成し、その蒸気の色調は( )である。

    赤褐色

  • 31

    次の物質の漏えい時の措置として、最も適当なものはどれか。なお、措置は厚生労働省で定 める「毒物及び劇物の運搬事故時における応急措置に関する基準」に基づくものとする 問55 シアン化水素

    漏えいした容器ごと多量の水酸化ナトリウム水溶液(20w/v%以上)に投入して ガスを吸収させ、酸化剤の水溶液で酸化処理を行い、多量の水を用いて洗い流す。

  • 32

    問56 S-メチル-N-[(メチルカルバモイル)-オキシ]-チオアセトイミデート (別名:メトミル)

    飛散したものは空容器にできるだけ回収し、そのあとを水酸化カルシウム(消石灰) 等の水溶液を用いて処理し、多量の水で洗い流す。

  • 33

    問57 1・1′-ジメチル-4・4′-ジピリジニウムヒドロキシド (別名:パラコート)

    漏えいした液は土壌等でその流れを止め、安全な場所に導き、空容器にできるだけ回 収し、そのあとを土壌で覆って十分接触させた後、土壌を取り除き、多量の水を用いて 洗い流す。

  • 34

    次のうち、酸化カドミウムの識別方法として、誤っているものはどれか

    水溶液にさらし粉を加えると、紫色を呈する

  • 35

    次のうち、ホスゲンの廃棄方法として、最も適当なものはどれか。なお、廃棄方法は厚 生労働省で定める「毒物及び劇物の廃棄の方法に関する基準」に基づくものとする。

    アルカリ法

  • 36

    次のうち、一酸化鉛の性質及び用途に関する正しい組み合わせとして、最も適当なもの はどれか。 a 青色の結晶である。 b 鉛ガラスの原料や、ゴムの加硫促進剤として使用される。 c 酸素がない環境で光化学反応を起こすと金属鉛を生成する。 d 空気中に放置しておくと、有毒な煙霧を生成する。

    (b、c)

  • 37

    硫酸を含有する製剤について、劇物の指定から除外される上限の濃度として、正しいも のはどれか。

    10%

  • 38

    2-イソプロピル-4-メチルピリミジル-6-ジエチルチオホスフエイト (別名:ダイアジノン)の中毒症状について、最も適当なものはどれか。

    体内に吸収されて、コリンエステラーゼを阻害し、神経の正常な機能を妨げる。

  • 39

    次のうち、物質の名称とその主な用途の正しい組み合わせとして、最も適当なものはど れか。 名称 主な用途 a シアン酸ナトリウム 殺菌剤 b 燐化亜鉛 殺鼠剤 c ブロムメチル 燻蒸剤 d 1・1′-ジメチル-4・4′-ジピリジニウムヒドロキシド 殺虫剤 (別名:パラコート)

    (b、c)

  • 40

    次のうち、メチルエチルケトンの性状の正しい組み合わせとして、最も適当なものはど れか。

    (b、c)

  • 41

    次のうち、クロム酸ナトリウムの漏えい時の措置として、最も適当なものはどれか。な お、措置は厚生労働省で定める「毒物及び劇物の運搬事故時における応急措置に関する基 準」に基づくものとする。

    飛散したものは空容器にできるだけ回収し、そのあと還元剤(例えば、硫酸第一鉄等) の水溶液を散布し、消石灰等の水溶液で処理したのち、多量の水で洗い流す。

  • 42

    次の記述に当てはまるものとして、最も適当な物質はどれか。 ・橙黄色の樹脂状固体である。 ・トルエン、キシレンなど有機溶媒に可溶である。 ・熱や酸に安定、アルカリや光に不安定である。 ・野菜、果樹、園芸植物等のアブラムシ類、アオムシなどの駆除に使用されている。 ・主成分を含む製剤として乳剤やフロアブル剤がある。

    (S)-α-シアノ-3-フエノキシベンジル=(1R・3S)-2・2- ジメチル-3-(1・2・2・2-テトラブロモエチル)シクロプロパン カルボキシラート(別名:トラロメトリン)

  • 43

    次のうち、燐化亜鉛の取扱上の注意事項について、最も適当なものはどれか。

    酸と接触をすると、少量の吸入であっても危険で有毒なホスフィンを生成するので注 意が必要である。

  • 44

    次のうち、クロルピクリンの漏えい時の措置として、最も適当なものはどれか。なお、 措置は厚生労働省で定める「毒物及び劇物の運搬事故時における応急措置に関する基準」 に基づくものとする。

    多量の場合、漏えいした液は土砂等でその流れを止め、多量の活性炭又は水酸化カル シウムを散布して覆い、至急関係先に連絡し専門家の指示により処理する。

  • 45

    次のうち、砒素化合物による中毒の解毒又は治療に用いられるものとして、最も適当な ものはどれか。

    ジメルカプロール(別名:BAL)

  • 46

    次のうち、ナトリウムの取扱上の注意事項として、最も適当なものはどれか

    水と激しく反応するので、接触させない。

  • 47

    次のうち、五硫化二燐の廃棄方法として、最も適当なものはどれか。なお、廃棄方法は厚生労働省で定める「毒物及び劇物の廃棄の方法に関する基準」に基づくものとする。

    多量の水酸化ナトリウム水溶液に少量ずつ加えて分解した後、酸化剤(例えば、次亜 塩素酸ナトリウム、さらし粉等)の水溶液を加えて酸化分解する。

  • 48

    次のうち、クロロホルムの識別方法として、最も適当なものはどれか。

    アルコール溶液に、水酸化カリウム溶液と少量のアニリンを加えて熱すると、不快な 刺激臭を放つ。

  • 49

    次のうち、過酸化水素水の貯蔵方法として、最も適当なものはどれか

    少量ならば褐色ガラス瓶、大量ならばカーボイなどを使用し、3分の1の空間を保っ て貯蔵する。

  • 50

    次のうち、四塩化炭素の毒性として、最も適当なものはどれか

    吸入した場合、はじめ頭痛、悪心等をきたし、また、黄疸 だん のように角膜が黄色となり、 次第に尿毒症様を呈し、はなはだしいときは死亡することがある

  • 51

    次の記述のうち、正しい組み合わせとして、最も適当なものはどれか

    (a、d)

  • 52

    次のうち、トリクロルヒドロキシエチルジメチルホスホネイト(別名:DEP)に関す る記述として、最も適当なものはどれか。

    コリンエステラーゼ阻害作用により、縮瞳や悪心、嘔 おう 吐を起こす。

  • 53

    以下の物質のうち、毒物に該当するものはどれか。

    1・1´-ジメチル-4・4´-ジピリジニウムヒドロキシド (別名:パラコート)を5%含有する製剤

  • 54

    次のうち、(RS)-α-シアノ-3-フエノキシベンジル=N-(2-クロロ-α・α・ α-トリフルオロ-パラトリル)-D-バリナート(別名:フルバリネート)の原体の性 状及び製剤の用途の説明として、最も適当なものはどれか。

    無色~黄色の粘ちょう性の液体である。野菜、果樹、園芸植物の害虫の殺虫剤として 用いられる。

  • 55

    次のうち、物質とその用途の正しい組み合わせとして、最も適当なものはどれか。

    無水クロム酸 工業用の酸化剤

  • 56

    塩化水素を含有する製剤について、次のうち、劇物の指定から除外される上限の濃度と して、正しいものはどれか。

    10%

  • 57

    次のうち、砒素に関する記述として、誤っているものはどれか。

    種々の形で存在するが、結晶のものは最も不安定である。

  • 58

    次のうち、弗化スルフリルに関する記述として、最も適当なものはどれか

    無色の気体で、水に難溶である。

  • 59

    次のうち、水酸化カリウム水溶液の取扱上の注意事項として、最も適当なものはどれか。

    アルミニウム、錫 すず、亜鉛などの金属を腐食して水素ガスを生成し、これが空気と混合し て引火爆発することがあるので注意が必要である。

  • 60

    次のうち、酢酸エチルの廃棄方法として、最も適当なものはどれか。なお、廃棄方法は 厚生労働省で定めた「毒物及び劇物の廃棄の方法に関する基準」に基づくものとする

    燃焼炉の火室に噴霧して焼却する。