暗記メーカー
ログイン
テスト101~200
  • 高橋サキ

  • 問題数 100 • 4/12/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アカントアメーバ角膜炎に罹患する患者層のうち最も多いのはどれか。

    ソフトコンタクトレンズ装用者

  • 2

    糖尿病網膜症の英訳はどれか。

    diabetic retinopathy(DR)

  • 3

    網膜中心動脈閉塞症の正しい英訳はどれか。

    central retinal artery occlusion(CRAO)

  • 4

    central retinal vein occlusion(CRVO)の正しい和訳はどれか。

    網膜中心静脈閉塞症

  • 5

    最も緊急性の高い眼疾患はどれか。

    網膜中心動脈閉塞症

  • 6

    下垂体腫瘍について正しいものはどれか。

    視野が欠損する

  • 7

    屈折異常ではないものはどれか。すべて選べ。

    正視, 老視

  • 8

    外界から入ってきた光が眼球内で通過する正しい経路はどれか。

    角膜→水晶体→硝子体

  • 9

    屈折力の単位はどれか。

    ジオプター(D)

  • 10

    視力検査の結果にて RV=0.8(1.2xS+1.75D=C-2.00D Ax.90º) LV=0.6(1.2xS+1.50D=C-1.75DAx.90°) 正しい屈折病名はどれか。

    両混合乱視

  • 11

    可視光線の波長範囲はどれか。

    約400~800nm

  • 12

    紫外線の正しい光線波長はどれか。

    可視光線より短波長光

  • 13

    赤外線の正しい光線波長はどれか。

    可視光線より長波長光

  • 14

    遮光眼鏡にて遮られる光の主な波長域はどれか。

    短波長域

  • 15

    遠視性乱視はどれか。

    S+5.75D=C-1.25D Ax. 180°

  • 16

    近視性乱視はどれか。

    S-0.25D=C-1.00D Ax. 180°

  • 17

    当院において強度近視にあたるものはどれか。

    S-6.00D=C-1.00D Ax.180°

  • 18

    視力検査結果や眼鏡処方箋などにおいて記載される cyl レンズとは何を矯正するレンズか。

    乱視

  • 19

    乱視を矯正するレンズはどれか。

    円柱レンズ

  • 20

    プラスの球面レンズとはどれか。

    凸レンズ

  • 21

    球面レンズにおけるマイナスレンズは何を矯正するレンズか。

    近視

  • 22

    近視の説明として正しいものはどれか。すべて選べ。

    乱視を合併することがある, 裸眼で近方が見やすい

  • 23

    通常、暗所に入って一定時間すると眼が慣れて暗所視が可能になる現象を何と呼ぶか。

    暗順応

  • 24

    視野の中に孤立して点状などに欠損を生じている領域を何と呼ぶか。

    暗点

  • 25

    マリオット盲点について正しいものはどれか。

    全ての人に存在する, 視神経乳頭に位置する

  • 26

    眼位検査におけるorthoとは何を示しているか。

    正位

  • 27

    外斜位はどれか。

    XP

  • 28

    1つの対象を見た時に、2つや3つに見えてしまうことを何と呼ぶか。

    複視

  • 29

    後天的に斜視を発症した場合の主訴として最も頻度の高いものはどれか。

    複視

  • 30

    近方視において起こる寄り目の事を示す眼科用語は何か。

    輻輳

  • 31

    近くの物体を明瞭に見るために水晶体の屈折力を増す機能を何と言うか。

    調節

  • 32

    一般的に老視の症状が始まりやすい年齢はどれか。

    40歳

  • 33

    近くのものを見る時に起こる反応はどれか。すべて選べ。

    調節, 縮瞳, 輻輳

  • 34

    光に反応して瞳孔の大きさが反射的に調節されることを何と呼ぶか。

    縮瞳

  • 35

    正常眼において光を眼に当てた時に起こる瞳孔の変化はどれか。

    収縮

  • 36

    初見は上から下へと書かれるが、正しい順番はどれか。

    前眼部→後眼部

  • 37

    所見におけるBUTとは何を示しているか。

    涙液層破壊時間

  • 38

    BUTの異常判定はどれか。

    5秒以下

  • 39

    BUTで涙液を染色させるために使用するのはどれか。

    フルオレセイン

  • 40

    当院にて現在行っている涙液量的検査はどれか。

    綿糸法

  • 41

    スペキャラーマイクロスコープは角膜のどの部位を測定する検査か。

    角膜内皮細胞

  • 42

    OCTはどれか。

    光干渉断層形計

  • 43

    当院にて前眼部OCTにて評価しているぶいはどれか。

    前房隅角

  • 44

    ERGはどれか。

    網膜電図

  • 45

    ERGについて正しいものはどれか。

    疾患や検査目的によって算定コストが異なる

  • 46

    HESS赤緑試験は何を測定する検査か。

    眼球運動

  • 47

    Titmus stereo test は何の検査か。

    立体視

  • 48

    Lang stereo test は何の検査か。

    立体視

  • 49

    HFA30-2とHFA10-2の違いは何か。

    測定範囲

  • 50

    GPとは何を測定する検査か。

    視野

  • 51

    暗室で行っている検査はどれか。すべて選べ。

    HFA, GP, HESS

  • 52

    明室で行っている検査はどれか。すべて選べ。

    IOLマスター, OCT

  • 53

    色覚検査はどれか。

    パネルD-15

  • 54

    網膜対応検査はどれか。

    Bagolini線状レンズ

  • 55

    フリッカーについて正しいものはどれか。全て選べ。

    検査指示である, 略称はCFFである, 主な対象疾患は視神経炎である

  • 56

    石原式色覚検査表の目的はどれか。

    色覚異常のスクリーニング

  • 57

    パネルD-15試験の目的はどれか。

    色覚異常の程度判定

  • 58

    レーザーフレアセルメーターは何を評価するための検査か。

    前房の炎症

  • 59

    色覚異常について正しいものはどれか。

    当院にて確定診断は出来ない

  • 60

    検査指示にあるFA、LAとは何の検査か。

    蛍光眼底造影検査

  • 61

    FA、LAはどこで検査を行っているか。

    診察室

  • 62

    FA、LAについて誤っているものはどれか。

    安全な検査なので医師がいない場合でも検査ができる

  • 63

    FA検査時、広角眼底撮影加算の適応病名はどれか。全て選べ。

    糖尿病網膜症, コーツ病, 網膜静脈閉塞症

  • 64

    眼鏡処方箋に記載されているPDとは何か。

    瞳孔間距離

  • 65

    森実式ドットカードは何を測定する検査か。

    視力

  • 66

    視力検査で使用する標準指標はどれか。

    ランドルト環

  • 67

    アイケアは何を測定する検査機器か。

    眼圧

  • 68

    Intraocular pressure(IOP)は何を示しているか。

    眼圧

  • 69

    一般的な眼圧の正常範囲はどれか。

    10~20mmHg

  • 70

    眼圧に関する患者対応として正しいものはどれか。

    医師がお答えするため診察で聞いてもらうようお願いした

  • 71

    眼圧の単位はどれか。

    mmHg

  • 72

    Pachyについて正しいものはどれか。

    検査指示である, 角膜厚を測定する

  • 73

    視野検査はどれか。すべて選べ。

    HFA, GP

  • 74

    Bモード検査時の算定項目はどれか。

    超音波検査(断層撮影法)(その他)

  • 75

    Bモードの適応病名はどれか。すべて選べ。

    過熟白内障, 硝子体出血

  • 76

    Aモードと同時に算定できない検査はどれか。

    IOLマスター

  • 77

    検査時間の長い検査はどれか。

    ERG

  • 78

    検査予約が緑枠となる検査項目はどれか。すべて選べ。

    GP, ERG, 遮光眼鏡合わせ

  • 79

    ミドリンPの一般的な作用時間はどれか。

    4~5時間

  • 80

    ミドリンPの主な作用はどれか。

    散瞳

  • 81

    検査を目的とした散瞳に用いられる点眼薬を全て選べ。

    ネオシネジン, ミドリンP, ミドリンM

  • 82

    散瞳後に起こりうる見え方の変化はどれか。

    眩しくなる

  • 83

    散瞳が必要な検査はどれか。

    ERG

  • 84

    サイプレジンの使用目的はどれか。

    調節麻痺

  • 85

    サイプレジンは点眼後、何分後に検査を実施するか。

    60分後

  • 86

    当院におけるサイプレジン点眼頻度はどれか。

    5分おきに2回

  • 87

    小児へのアトロピンの使用目的はどれか。

    調節麻痺

  • 88

    小児へのアトロピンの点眼頻度はどれか。

    朝と夜に1回

  • 89

    アトロピン点眼開始から検査を実施する日は何日目か。

    7日

  • 90

    アトロピンの主な副作用はどれか。

    発熱

  • 91

    キシロカインの使用目的はどれか。

    麻酔

  • 92

    副作用として眼圧上昇の可能性のある点眼薬はどれか。

    フルオロメトロン

  • 93

    白内障の病変部はどれか選べ。

    水晶体

  • 94

    当院の白内障手術の術前検査のコストで必要なものをら選べ。

    角膜内皮

  • 95

    白内障手術について正しいものはどれか。全て選べ?

    算定コストは水晶体再建術である, 挿入レンズの種類によってコストが変わることがある, 当院では最も件数の多い手術である

  • 96

    透光体でないものはどれか選べ。

    網膜

  • 97

    当院で行っている白内障の手術の術式を選べ。

    PEA

  • 98

    白内障を引き起こす原因として考えられるものは何か。すべて選べ。

    糖尿病, 外傷, ステロイド, アトピー

  • 99

    眼内レンズの種類として誤っているものはどれか選べ。

    AS-LUNA

  • 100

    正常な眼軸の長さを選べば

    24mm