問題一覧
1
フランスの思想家のルソーは青年期を何と捉えたか
第二の誕生
2
心理学者レヴィンは青年を子ども集団と大人集団の境界にいる存在としてなんと表現したか。
マージナル・マン
3
親など周囲の大人たちへの反抗を通じて、独自の自我を確立しようとする。この反抗を2〜4歳頃に見られる第一反抗期特別してなんと呼ぶか
第二反抗期
4
青年期は大人としての役割・責任や義務が免除するれることになった。この状態をとらえ、アメリカの心理学者エリクソンは心理・社会的( )とよんだか?
モラトリアム
5
日本人の通過儀礼の例を1つあげなさい。
誕生日
6
『自我のめざめ』にともない、青年が親など大人から精神的な自立を始めるが、これはなんと呼ばれるか。
心理的離乳
7
アイデンティティの説明として最も適当なものを、次の①〜④のうちから1つ選びなさい。 ①本能的な欲求と道徳や良心を調整する役割を担う意識的な部分のこと。 ②考え方や行動を周囲の環境に適合させていくこと。 ③自分自身とともに、周囲の人々が認めている自我同一性のこと。 ④特定の個人に備わっている統一性をもった特徴のこと。
③
8
マズローが「人間の最高の欲求」と位置づけけた欲求をなんとよぶか。
自己実現の欲求
9
フランスの哲学者(?)が「人間は考える葦である」と言ったのは、この意味においてである。
パスカル
10
小アジア出身のタレスは「万物の根源は(1)である」と説いた。 何が入るか。
水
11
ヘラクレイトスは「万物は(?)する」と述べ、「万物の根源は火である」とした。 何が入るか。
流転
12
ピタゴラスは、宇宙の調和と秩序の根源を(?)であるとしたら、また(?)は原子の集合と離散によって万物が形成されると述べた。 何が入るか。
数, デモクリトス
13
「万物の根源」をギリシアでは何といったか。
アルケー
14
デルフォイの神殿にあった格言はなんというか。
汝自身を知れ
15
ソクテラスの人間としての徳を意味する( )とは何か。
アレテー
16
「無知の知」の説明として最も適当なものを①〜④のうちから1つ選びなさい。 ①先入観を排除するため、物事についてすでに自分が持っている知識を一旦白紙に戻し、自覚的に無知の状態を保とうとすること。 ②学問はいくら積んでも、常に自分より知識ある人、経験ある人がいる。彼らに比べれば自分は無知であることを自覚し、謙虚な態度を保つこと。 ③いくら知識を積んでも、学ぶべきことに限りはない。そのことを自覚し向上心を忘れないこと。 ④相手は知らないのに知っていると思い込んでいるのに対して、自分は知らないことを自覚していること。
④
17
"自己の無知を自覚し無知であるからこそ知を愛し求めることにあるとした" ソクテラスがとった真理探求の方法をなんというか
問答法
18
それぞれをなんというか。四字で答えなさい。 ①徳とは何かということを知ることなく徳を持つことはできないのである。 ②徳を持つことが幸福である。
知徳合一, 福徳一致
19
ソクテラスは正義を貫いて生涯を終えるが、彼はその生涯を通じてどのようなことを主張したのか。「生きる」という語句を用いて答えなさい。
「ただ生きるのではなく善く生きよ」ということ
20
イエスの処刑後、(①)を中心としたイエスの生前の弟子たちの間で(②)信仰が生まれ、そこからイエスの死を贖罪のできごととしてとらえるとともに、イエスこそが神から遣わされた救世主、すなわちキリストであるという信仰を中心とするキリスト教が成立した。
ペテロ, 復活
21
教義の確立や伝道に大きな働きをしたのが、パリサイ派のユダヤ人(①)であった。(①)は当初、法律をおろそかにするキリスト教を迫害していたが、(②)をへてキリスト教の伝道者となった。
パウロ, 回心
22
迫害をへてローマ帝国の国教となったキリスト教は(①)とよばれる人々によって神学の確立が進められた。その際、ギリシャ哲学がキリスト教的心理の説明に用いられたが、中で最大の(①)とされているアウグスティヌスは新プラトン主義の考え方によって信仰の内容をあらわし、神の(②)による救いを説いた。
教父, 恩寵
23
代表的なスコラ哲学者とは誰か。
トマス・アクィナス
24
キリスト教の三元徳にあてはまるものとして適当なものを次のうちから1つ選びなさい。
希望
25
スコラ哲学について述べたものとして、誤っているものを次のうちから選びなさい。 ①この哲学は、協会や修道院に付属する学校(スコラ)で研究されたため、スコラ哲学とよばれる。 ②哲学は神学につかえるべきものであるとされた。 ③ギリシャ哲学における「ギリシャの四元徳」の実現が、キリスト教徒がめざすべきものとされた。 ④スコラ哲学においては、信仰は、理性では到達できない領域を補い、真理を秩序づけるものであるとされた。
③