問題一覧
1
2018年何が起きたか
民法改正
2
18歳で何ができるか○○、○○に基づく職業につける、男女とも○○、○○、○○
契約, 国家資格, 結婚, 裁判員, 検察審査員
3
裁判員と検察審査員は何法で18歳に引き下げされたか
少年法
4
18歳、19歳をなんというか
特定少年
5
法律改正より厳しい手引きで改正する憲法
硬性憲法
6
法律改正と同じ手続で改正する憲法とその国の例
軟性憲法, イギリス
7
米軍○○に伴う○○の賛否(反対が多いが、○○がない)
普天間飛行場移設, 名護市辺野古沿岸部埋め立て, 法的拘束力
8
名護市辺野古沿岸部埋め立ての反対なんぱーか
72.15
9
○○の住民投票(2回実施されたがいずれも僅差ながら反対が過半数)。一回目と2回目の反対のパーセントをそれぞれ応えろ
大阪都構想, 50.4, 50.6
10
○○のうち以下2つ。1地方自治体が条例を制定して実施する住民投票は法的拘束力なし、2○○の住民投票はあり。また2は憲法何条か
大都市地域特別区設置法, 地方特別法, 95
11
円高、円安は○○的○○的要因(これを○○という)によって外国為替市場における円の需要と供給の関係が変化することで生じる
政治, 経済, 経済の基礎的条件, ファンダメンタルズ
12
円高では輸入品が○○くなり、物価を○○げる働きがあるが、続くと○○が苦しくなる
安く, 下げる, 輸出産業
13
円安では輸入品が○○くなり、物価を○○げる働きがある。
高く, 上げる
14
戦後の日本は1ドル=○○円の○○であった
360, 固定為替相場制
15
戦後の固定相場制は○○によるもの。これは米ドルを基軸とした○○の○○が背景にある
ドッジ・ライン, ブレトン・ウッズ協定, ブレトン・ウッズ体制
16
世界は1971年○○によって変動為替相場制へ。その後○○で完全に容認された
スミソニアン合意, キングストン合意
17
1985年のG5の○○は日本からの○○で苦しんでいたアメリカが日本からの輸出をくいとめるために○○に調整するように行われた。最大の円高は1ドル=○○またこれはいつか。
プラザ合意, 集中豪雨的輸出, 円高, 75円32銭, 2011年秋
18
金利をあげる→○○の金利も上がる→莫大な①だけで財政圧迫。先進国で○○の状況は○○だから成り立つ。
国債, 国債依存, 低金利
19
国債が多くても大丈夫と思ってる○○もある。自由に通過を発行できる政府は財政赤字を拡大しても○○になることは無い(言い方3つ)
MMT, 現代金融理論, デフォルト, 国家財政破綻, 債務不履行
20
個人がお金を返せなくなること。会社。これが国で実際に起こったのは何年、何か
破産, 倒産, 2009年, ギリシャショック
21
諸外国に対して日本の国債が多くても問題ないとする理由は○○が主に日本の企業、組織だから。だが、○○(○○年)以降はそれが○○に集中し出しており、諸外国に不安視されている
日本国債保有者, アベノミクス, 2013年, 日本銀行
22
2024年春は1ドルいくらか
155円
23
国の政治では総理大臣の首、法律の制定に関われないが、都道府県市町村の政治では知事、市長の首、条例の制定などの要求ができる。これをなんというか
直接請求権
24
2020年○○県○○知事の○○と2021年○○が起こる。
愛知, 大村, リコール解職請求運動, 問題発覚
25
日本国憲法の三大原理
平和主義, 国民主権, 基本的人権の尊重
26
基本的人権の尊重とは○○である。また、主権とはその国のあり方を○○に決定する権利である。
自然権, 最終的
27
平和主義は何条か
9
28
改正によって日本の自衛隊が世界中の戦争を支援できるようになった法律
安全保障関連法
29
権利とは元来権力者が市民などに与えるものであったが、○○により生まれながらに持つものへ考えが変わった
市民革命
30
企業間で取引される価格動向を○○、消費者が購入する価格動向を○○という
企業物価指数, 消費者物価指数
31
物価の継続的上昇を○○、継続的下降を○○という
インフレ, デフレ
32
アベノミクスのインフレターゲットはなにか
消費者物価指数
33
需要増加による物価高騰をなんというか
ディマンドプルインフレ, 需要インフレ
34
原材料費高騰による物価上昇によるインフレをなんというか
コストプッシュインフレ, 供給インフレ
35
○○という不安要素が経済では重要な要素となるため、経済は教科書通りに行かない
信用
36
日本はアベノミクス前から○○をとっている
低金利政策
37
日本でアベノミクス(インフレ政策)を行う他方、諸外国では○○を取っている
高金利政策
38
外国では高金利、日本は低金利となると、日本円を借りて外国の通過に変換すると安く多くお金が手に入る。これを○○という
円キャリートレード
39
○○では特別区の設置を東京に限定。○○では他の都道府県でも○○に付した上で市町村を廃止して特別区を設置できるようにした。
地方特別法, 大都市地域特別区設置法
40
物価指数が○○より上なら物価上がってる
100
41
借金多い国
GIIPS, ギリシャ, イタリア, アイルランド, ポルトガル, スペイン
42
沖縄とアメリカ軍の関係。 1971年○○、翌年日本へ復帰 また、沖縄は日本面積の○○%に過ぎないが、在日米軍面積の○○%をしめている
沖縄返還協定調印, 0.6, 70
43
1995年、アメリカ兵による○○が起こるが、○○を理由に身柄はアメリカにわたったままだった。これに沖縄県民激怒、アメリカは今後○○することに
少女暴行事件, 日米地位協定, 好意的な配慮
44
AとBはなにか
辺野古, 普天間
45
第25条 全て国民は○○を営む権利を有する
健康で文化的な最低限度の生活
46
国は全ての生活部面において○○、○○及び○○の向上及び増進に努めなければならない
社会福祉, 社会保障, 公衆衛生
47
全て国民は法律の定めるところによりその○○に応じて等しく○○を有する
能力, 教育を受ける権利
48
全て国民は法律の定めるところにより、○○に○○を負う。義務教育はこれを○○とす。
保護する子女, 普通教育, 無償
49
○○、就業時間、休息、その他の○○に関する基準は○○でこれを定める
賃金, 勤労条件, 法律
50
○○はこれを酷使してはならない
児童
51
勤労者の○○及び○○その他の○○をする権利はこれを保護する。
団結する権利, 団体交渉, 団体行動
52
○○はこれを侵してはならない
財産権
53
財産権の内容は○○に適合するように法律でこれを定める
公共の福祉
54
私有財産は○○の元にこれを○○のために用いることができる
正当な補償, 公共
55
国民は法律の定めるところにより○○を負う。
納税の義務
56
何人も法律の定める手続きによらなければその○○著しくは○○を奪われ、またはその他の○○を科せられない
生命, 自由, 刑罰
57
第32条何人も○○において○○を奪われない
裁判所, 裁判を受ける権利
58
何人も○○として逮捕される場合を除いては権限を有する○○が発し、且つ理由となっている犯罪を明示する○○によらなければ○○されない
現行犯, 司法官憲, 令状, 逮捕
59
何人も○○を直ちに告げられ、且つ直ちに○○に依頼する権利を与えられなければ○○または○○されない。また、何人も○○がなければ拘禁されず、要求があればその理由は直ちに○○及びその○○の出席する○○で示さなければならない。
理由, 弁護人, 抑留, 拘禁, 正当な理由, 本人, 弁護人, 法廷
60
何人もその住居、書類及び所持品について侵入捜索及び押収を受けることの無い権利は正当な理由に置いて発せられ、且つ捜索する場所及び押収するものを明示する○○がなければ侵されない
令状
61
捜索または押収は権限を有する○○が発する格別の○○によりこれを行う
司法官憲, 令状
62
全て○○においては被告人は○○の迅速な○○を受ける権利を有する。
刑事事件, 公平な裁判所, 公開裁判
63
○○は全ての○○に対して○○する機会を十分に与えられ、また○○で自己のために強制的手続きにより○○を求める権利を有する
刑事被告人, 証人, 審問, 公費, 証人
64
○○はいかなる場合にも資格を有する○○を依頼することが出来る。被告人が自らこれを依頼することが出来ない時は○○でこれを附する。
刑事被告人, 弁護人, 国
65
何人も自己に不利益な○○を強要されない
供述
66
強制、拷問、脅迫による自白または不当に長く抑留もしくは拘禁された後の○○はこれを○○とすることが出来ない
自白, 証拠
67
何人も自己に不利益な唯一の証拠が○○である場合には○○とされまたは○○がかせられない
本人の自白, 有罪, 刑罰
68
何人も実行の時に適法であった行為または既に無罪とされた行為については○○を問われない。または同一の犯罪について重ねて刑事上の責任を問われない
刑事上の責任
69
何人も抑留または拘禁されたあと○○の裁判を受けた時は、法廷の定めるところにより、国にその○○を求めることが出来る
無罪, 補償
70
国会は○○であって国の○○である
国権の最高機関, 唯一の立法機関
71
国会は○○及び○○の両議院でこれを構成する
衆議院, 参議院
72
両議院の議員及びその選挙人の資格は法律でこれを定める。ただし○○、○○、○○、○○、○○、○○、○○または○○によって○○してはならない
人権, 信条, 性別, 社会身分, 門地, 教育, 財産, 収入, 差別
73
両議院の議員は法律の定める場合を除いては国会の会期中○○されず、会期前に逮捕された議員はその議院の要求があれば会期中これを○○しなければならない
逮捕, 釈放
74
両議院の議員は議院で行った○○討論、または評決において院外で責任を問われない
演説
75
国会の○○は毎年これを招集する
常会
76
○○は国会の○○の招集を決定することができる。いづれかの議院の議員数の○○以上の要求があれば内閣はその招集を決定しなければならない
内閣, 臨時会, 4分の1
77
衆議院が○○された時は、解散の日から○○日以内に衆議院議員の総選挙を行い、その選挙の日から○○日以内に国会を招集しなければならない
解散, 40, 30
78
衆議院が解散された時は参議院は同時に○○となるただし内閣は、国に緊急の必要がある時は参議院の○○を開くことが出来る
閉会, 緊急集会
79
緊急集会によって取られた措置は臨時のものであって、次の国会開会の後○○日以内に○○の同意がない場合にはその効力を失う。
10, 衆議院
80
両議院は各々その議員の資格に関する争訟を裁判する。ただし議員の議席を失わせるには出席議員の○○以上の多数による議決を必要とする。
3分の2
81
最新の新設省庁
こども家庭庁
82
国会で定めた法律や予算に基づいて具体的なサービスを展開することを○○と言う。第65条①権は○○に属する
行政, 内閣
83
内閣の構成 1 ○○とその他の○○によって構成される 2 ①は○○が指名し、○○の中から選ばれる 3 その他の②は○○が任命し、任意に○○できる 4 ②の過半数は○○から選ばなければならない 5 ①も②も全員○○じゃないとダメ。
内閣総理大臣, 国務大臣, 国会, 国会議員, 内閣総理大臣, 罷免, 国会議員, 文民
84
憲法上内閣総理大臣は○○と位置付けられている。大日本帝国憲法では○○に過ぎなかったため様々な問題が発生した。
内閣の首長, 同輩中の主席
85
軍人でない人を示す用語○○。日本では現役自衛官でない人をさす。また、①である政治家が軍隊を統制するという原則を○○と言う。
文民, 文民統制
86
内閣総理大臣の権限 1 ○○を主宰する ①とは内閣総理大臣とその他の国務大臣で行う会議のこと。○○で決定となる 2 ○○をもつ
閣議, 全会一致, 自衛隊の最高指揮権
87
内閣の権限 1 ○○を締結する。○○あるいは○○に○○の承認が必要。この承認を受けることを○○という 2 ○○を作成し○○に提出する。
条約, 事前, 事後, 国会, 条約の批准, 予算, 国会
88
議院内閣制の持つ性質 内閣は○○に対して連帯して責任を負い、○○が○○をした際に内閣は○○か○○をしなくてはならない。
国会, 衆議院, 内閣不信任決議, 内閣総辞職, 衆議院の解散
89
司法権の存在 1 司法権は○○と法律に定める○○が持つ。 2 ○○が○○として裁判を行うことは出来ない 3 下級裁判所は○○、○○、○○、ま○○の4つ 4 ○○の設置は禁止。大日本帝国憲法下では○○などが存在した反省。 5 知的所有権を扱う裁判が増えたため、○○が東京高裁内に設置された。
最高裁判所, 下級裁判所, 行政機関, 終審, 高等裁判所, 地方裁判所, 簡易裁判所, 家庭裁判所, 特別裁判所, 軍法会議, 知的財産高等裁判所
90
公平な裁判のための制度 1 他の国家機関から干渉されないこと(○○)。○○をきっかけに保障されるように。 2 裁判官が憲法、法律に従い独立して裁判を行う事を○○という
司法権の独立, 大津事件, 裁判官の独立
91
裁判官の身分保障 1 違法行為などで裁判官を弾劾するための裁判所を○○と言う。○○に設置される。 2 違法行為などで裁判官を処分するための裁判を○○という。上級裁判所が行う。 3 最高裁判所の裁判官のみ国民審査で過半数を超える罷免への投票があれば罷免される。これを○○という
弾劾裁判所, 国会, 分限裁判, 国民審査
92
裁判の種類
刑事裁判, 民事裁判, 行政裁判
93
裁判の制度 1 裁判員制度○○のうち○○の○○のみ。 2 ○○。原則3回の裁判を受ける権利がある。 3 ○○は○○が指名し、○○が任命する
刑事裁判, 重大事件, 第一審, 三審制, 最高裁判所長官, 内閣, 天皇
94
憲法の番人としての役割 1 ○○ 法律や行政行為が憲法に違反していないか判断する権限 2 すべての裁判所で違憲判決を出せて、最終判断は○○が行う。
違憲立法審査権, 最高裁判所大法廷