問題一覧
1
◎下垂体 下垂体は(1)の後ろで(2)(蝶形骨)に存在する。 下垂体柄で(3)とつながる
視交叉, トルコ鞍, 視床下部
2
◎下垂体 下垂体前葉は(腺下垂体・神経下垂体)とも呼ばれる。前葉ホルモン産生細胞は(2)に存在する。 視床下部の(3)や(4)により分泌が調節される
腺下垂体, 前葉, 放出ホルモン, 抑制ホルモン
3
◎下垂体 下垂体後葉は(腺下垂体・神経下垂体)とも呼ばれる。後葉ホルモン産生細胞は(2)に存在する
神経下垂体, 視床下部
4
◎下垂体 下垂体前葉ホルモン6つ GH.PRL.TSH.ATCH.FSH.LH
成長ホルモン, プロラクチン, 甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン, 卵胞刺激ホルモン, 黄体形成ホルモン
5
◎下垂体前葉ホルモン 成長ホルモンは骨端での(1)形成の促進、(2)の合成の促進、(3)の上昇、(4)の遊離などん行う
軟骨, タンパク質, 血糖値, 脂肪酸
6
◎下垂体前葉ホルモン プロラクチンは(1)の発達、(2)の産生・分泌の促進、排卵の(促進・抑制)などを行う
乳腺, 乳汁, 抑制
7
◎下垂体前葉ホルモン 卵胞刺激ホルモンは(1)での卵胞の成長を促進させ、(2)(卵胞ホルモン)の生成と分泌を促進する
卵巣, エストロゲン
8
◎下垂体前葉ホルモン 黄体形成ホルモンは、女性では排卵を(促進・抑制)し、(2)(黄体ホルモン)の分泌を増加する。 男性では精巣の(3)に作用し(4)の分泌を促進する
促進, プロゲステロン, 間質細胞, テストステロン
9
◎下垂体後葉ホルモン 下垂体後葉ホルモン2つ
バゾプレシン, オキシトシン
10
◎下垂体後葉ホルモン バゾプレシンは(1)とも呼ばれ、腎臓の(2)で水の再吸収を促進する
抗利尿ホルモン, 集合管
11
◎下垂体後葉ホルモン オキシトシンは(1)、(2)の収縮を行う
射乳反射, 子宮平滑筋
12
内分泌線についてあやま
下垂体前葉は神経組織で構成される
13
下垂体について正しいのはどれか
下垂体門脈は視床下部と前葉とを連絡する
14
門脈系が見られる内分泌腺はどれか
下垂体
15
下垂体について正しいのはどれか
下垂体柄で視床下部につながる
16
下垂体について誤っているのはどれか
下垂体前葉は神経性下垂体と呼ばれる
17
下垂体について正しいのはどれか
腺性下垂体は前方に位置する
18
下垂体前葉ホルモンがかんよしないのはど!か
子宮収縮
19
下垂体前葉ホルモンにやる調節を受けないのはどれか
カテコールアミン
20
下垂体について誤っているのはどれか
後葉には後葉ホルモン産生細胞がある
21
神経末端から分泌されるホルモンばどれか
オキシトシン
22
◎松果体 松果体は(1)の後壁から後方に突出し、左右の(2)に挟まれる様に存在する
第三脳室, 視床
23
◎松果体 (有髄神経・無髄神経)と血管が内部に侵入する。 松果体細胞では(2)を分泌し24時間周期の日内リズムに重要である
無髄神経, メラトニン
24
◎甲状腺 甲状腺は(1)の(上面・下面)にあり、右葉と左葉からなる。 (外胚葉・中胚葉・内胚葉)由来の内分泌腺である
甲状軟骨, 下面, 内胚葉
25
◎甲状腺 濾胞細胞は(1)を分泌し、(1)は物質代謝を促進し(2)を増やす
サイロキシン, エネルギー産生
26
◎甲状腺 傍濾胞細胞は(1)を分泌し、(1)は血中のカルシウム濃度を下げ、骨の形成促進、(2)からのカルシウムの排泄を促進する
カルシトニン, 腎臓
27
◎上皮小体 上皮小体は(1)の(前面・後面)に左右上下に4個存在し、(2)を分泌する。 (2)は(3)でのカルシウムの再吸収の促進や、(4)からのカルシウムの吸収を促進する
甲状腺, 後面, パラソルモン, 腎臓, 腸管
28
甲状腺について正しいのはどれか
多数の濾胞が存在する
29
内分泌腺で外頚動脈の枝でえいようされるのはどれか
上皮小体
30
甲状腺につきて誤っているのはどれか
甲状軟骨に包まれている
31
甲状腺について正しいのはどれか
上甲状腺動脈は外頚動脈の枝である
32
細胞外液量の減食時に分泌が促進されないのはどれか
甲状腺ホルモン