問題一覧
1
寒冷環境下では、血管が
収縮する
2
静脈の容量は、動脈の容量より大きい
○
3
洞房結節がある
右心房
4
心臓血管中枢がある
延髄
5
レニン分泌の増加は、血圧を
上昇させる
6
孤立性収縮期高血圧が多い
高齢者
7
患者数が多い
本態性高血圧
8
ノロウイルスは数十~数百個のウイルス量で感染する
〇
9
高血圧の定義 収縮期○○mmHg 拡張期○○mmHg
140, 90
10
高血圧患者における栄養管理 エタノール摂取 1日
男性20〜30mL以下 女性10〜20mL以下
11
ノロウイルスは主に二枚貝の
中腸腺に濃縮される
12
サルモネラ菌は毒素を産生
しない
13
サイアザイド系利尿薬の作用
ナトリウム再吸収抑制
14
カルシウム拮抗薬の作用
血管拡張
15
ウェルシュ菌食中毒の主症状
下痢
16
アンジオテンシン変換酵素阻害薬の作用
尿中ナトリウム排泄促進
17
通性嫌気性菌は、酸素の有無に関係なく増殖できる
〇
18
アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬の作用
血管拡張
19
偏性嫌気性菌は、酸素の存在下で増殖できる
✕
20
リステリア症は、髄膜炎の原因となる
〇
21
β遮断薬の作用
血管抵抗を下げる
22
炭疽は、感染動物との接触によって感染する
〇
23
致死性不整脈
心室細動
24
ブルセラ症は、感染動物由来の乳製品が感染源となる
〇
25
心房細動
脳梗塞のリスク因子
26
レプトスピラ症は、汚染した水が原因となる
〇
27
ニトログリセリンが有効
狭心症による胸痛
28
プリオン病は、ワクチンで予防できる
✕
29
塩酸モルヒネやアスピリンを投与する
心筋梗塞
30
仮面高血圧では、家庭血圧は正常である
✕
31
牛海綿状脳症(BSE)の病原物質=異常プリオンは、加熱調理で不活性化
されない
32
牛海綿状脳症(BSE)の病原物質
異常プリオン
33
右心不全では、肺うっ血をきたす
✕
34
アニサキスはコイに寄生する
✕
35
体循環のうっ血をきたす
右心不全
36
クドアはヒラメに寄生する
〇
37
左心不全
肺うっ血をきたす
38
重症度判定にボルマン分類を用いる
進行胃がん
39
サルコシスティスはマスに寄生する
✕
40
慢性心不全の重症度評価
NYHA(ニューヨーク心臓協会)分類
41
トキソプラズマが寄生する
豚
42
心不全では、脳性ナトリウム利尿ペプチドは、重症化とともに
増加する
43
ホタルイカに寄生する
旋尾線虫
44
横川吸虫はアユに寄生する
〇
45
慢性心不全は、進行すると悪液性になる
○
46
クリプトスポリジウムは加熱殺菌が
有効である
47
うっ血性心不全が増悪すると、心胸郭比は
大きくなる
48
クリプトスポリジウムは水溶性下痢が主症状である
〇
49
うっ血性心不全が増悪すると、交感神経系は
亢進する
50
うっ血性心不全が増悪すると 血漿BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)値は
上昇する
51
クリプトスポリジウムはオーシストに感染性がある
〇
52
脳出血では、減塩食とする
○
53
クリプトスポリジウムは集団感染が報告されている
〇
54
うっ血性心不全では低リン食とする
✕
55
脳梗塞は、症状発現が
急激である
56
頭部CT検査で低吸収領域として示される
脳梗塞
57
脳出血 頭部CTで
高吸収領域として示される
58
一過性脳虚血発作(TIA)は
脳梗塞の前駆症状である
59
脳梗塞回復期では、嚥下能力を確認する
○
60
ワルファリン使用時は、ビタミンEを制限する
✕
61
脳梗塞回復期では、たんぱく質を制限する
✕
62
脳梗塞回復期では、水分を制限する
✕