問題一覧
1
大友皇子と大海人皇子が武力衝突した戦い
壬申の乱
2
なぜ有力豪族達は大友皇子を支持したのか
大海人皇子は中央集権化を推進していて豪族を倒そうとしているから
3
天武天皇が改革を大幅に進められたのはなぜだろうか。
有力豪族を倒し大王に並ぶものが居なくなったから
4
大海人皇子はどこで何天皇となったか
飛鳥浄御原, 天武天皇
5
氏姓制度を否定し、豪族のランキンのし直しをしたこと
八色の姓
6
天武天皇は何を制定したか
飛鳥浄御原令
7
飛鳥浄御原令を施行したのは誰か
持統天皇
8
飛鳥浄御原令の試行で何が作成されたか
庚寅午籍
9
飛鳥浄御原令を試行したことで何が動き出したか
律令国家
10
全国を統治するための都も造営された。何という都だろうか。
藤原京
11
刑部親王と藤原不比等によって何が作られたか
大宝律令
12
今の刑法のようなもので従わないものを厳しく処罰すること① 様々な法令②
律, 令
13
大宝律令の組織
二官八省一台五衛府
14
二官八省一台五衛府 二官→(①)と(②) ②のトップは(③)大臣&(④)大臣(常置)、(⑤)大臣(適任者がいなければ置かない) 彼らが決定した政策を引き機ぐのが(⑥) →右弁官&左弁官に伝えられる(調役が少納言) →右弁官&左弁官が八省に申し送る これらの役人を総称して②という。
神祇官, 太政官, 右, 左, 太政, 大納言
15
二官八省一台五衛府の一台とはなにか
弾正台
16
大宝律令の外交、国防の要地 北九州にあり、朝鮮に最も近く有事が有り得るところ
大宰府
17
大宰府は中央の指示をまたずに行動する組織と権限を持つことをなんというか
遠の朝廷
18
天皇による個人のランキングをなんというか
位階
19
位階のルーツ
冠位十二階
20
位階の1〜5位をなんとされたか
貴族
21
位階の1〜3位をなんというか
上級貴族
22
四位や五位という位階の人々は、意外とつらい立場だったと予想される。なぜだろうか
上級貴族のパシリにされていたから
23
個人に与えられるとされていたが、高位者の子には、一定の位階が与えられるしくみがあった。これを何とよぶのだろうか
蔭位の制
24
位階に応じて全国を統治するための役職が与えられること① 1位のみがなれるもの② 2位までがなれるもの③④
官位相当の制, 太政大臣, 右大臣, 左大臣
25
大宝律令の処罰
笞杖徒流死
26
皇族や親に対する犯罪をなんというか
八虐
27
当時の成年男子21〜60歳をなんというか
正丁
28
①1反につき稲2束2把(収穫の3%)を納めること ②地方の特産物を納める ③都での労働10日間、布2丈6尺(8m)で代用可
租, 調, 庸
29
調、庸をとへ歩いて運ぶこと
運脚
30
①国司の元で60日間の労役 ②種もみの貸付。もともとは救民対策。 ③飢饉に備え(④)を蓄える
雑瑶, 出挙, 義倉 , 粟
31
最も重い負担だったこと
兵役
32
家から兵士を出すとなんと言われていたか
兵士一人出せばその戸は滅ぶ
33
兵役 (①)で訓練されたあと →(②)in平安京or(③)in大宰府
軍団, 衛士, 防人
34
奴隷身分だった人をなんというか
賤民
35
賤民は5種類あることをなんというか
5色の賤
36
奈良時代の遣唐使2人を答えよ
吉備真備, 玄昉
37
遣唐使が夜に船を運行する時星で方角を確認していたことから生まれたもの
陰明道
38
唐から船で渡ってきた高僧をなんというか
鑑真
39
710年藤原京から何京に遷都したか
平城京
40
平城京の街並みは(①)制によって整然と区画され、朱雀門から内裏にのびる(②)を中心に(③)と(④)に別れる
条坊, 朱雀大路, 右京, 左京
41
地方から都までの官道も整備され、16kmおきに駅家がおかれ、地方と中央を行き来する国司などの役人の便宜を図ったこと
駅制
42
運脚して売買する場所
市
43
中国にならい貨幣を発行したこと
和同開珎
44
我が国の最初の貨幣
富本銭
45
和同開珎が流通ぜず、和同開珎を沢山持っている人に位階をあげる令をなんというか
蓄銭叙位令
46
貨幣のメリットを1つ答えよ
なんとでもどこでも交換出来る
47
なぜ日本は貨幣が流通しなかったのか
生きてくのにギリギリでものがなかったから
48
東北地方の野蛮人をなんというか
蝦夷
49
太平洋側は征圧が手付かず→拠点として何を設置したか
多賀城
50
九州の野蛮人をなんというか
隼人