問題一覧
1
2つのwebサイト間でお互いにリンクし合う
相互リンク
2
他サイトや他のページからリンクを張ってもらう作業
被リンク
3
インターネット上で展開される情報メディアのあり方で、個人による情報発信や個人間のコミュニケーション、人の結びつきを利用した情報流通などといった社会的な要素を含んだメディアのこと。
ソーシャルメディア
4
SEOのテクニックを悪用し、検索エンジンを騙して上位表示を謀ろうとする行為を指す。
検索エンジンスパム
5
Webページを作るための最も基本的なマークアップ言語のひとつ。
HTML
6
コンピュータや情報機器などで、データやファイルなどを転送、変換、複製などする際に、元となる側。 人間がプログラミング言語を用いて記述したコンピュータプログラムのことを「ソースコード」(source code)または「ソースプログラム」(source program)という。
ソース
7
地の文とは別のレベルで解釈され(HTMLの場合、文章を読むのは人間だがタグを解釈して表示に反映するのはWebブラウザである)、付加情報を埋め込む特殊な文字列などのこと
タグ
8
Webデザインの手法の一つで、様々な種類の機器や画面サイズに単一のファイルで対応すること。
レスポンシブデザイン
9
2004年頃から登場し始めた新しい発想に基づくWeb関連の技術や、Webサイト・サービスなどの総称。
WEB2.0
10
インターネットなどのネットワークを通じてサービスの形で必要に応じて利用する方式。IT業界ではシステム構成図でネットワークの向こう側を雲(cloud:クラウド)のマークで表す慣習があることから、このように呼ばれる。
クラウドコンピューター
11
ソフトウェアをインターネットなどを通じて利用者に遠隔から利用させる事業者のこと。 また、そのようなサービス
ASP
12
Amazon.com により提供されているクラウドコンピューティングサービス(ウェブサービス)。
AWS
13
商業施設や駅、店頭、公共空間などで、ネットワークに接続したディスプレイで映像や情報を表示するシステムをデジタルサイネージ(Digital Signage、電子看板)という。
デジタルサイネージ
14
Adobe Systems社による、音声や動画、ベクターグラフィックスのアニメーションを組み合わせてWebコンテンツを作成するソフト。 また、それによって作成されたコンテンツ。
flash
15
ウェブブラウザ用のJavaScriptコードをより容易に記述できるようにするために設計された軽量なJavaScriptライブラリのこと。
jQuery
16
イメージ(画像)データのフォーマット形式。(拡張子) データの圧縮率を指定することができ、印刷ではプレビュー用に利用される。
JPEG
17
ウェブページ上で他のウェブサイトを紹介する役割をもつ画像(アイコンの一種)のこと。
バナー
18
WindowsやMac OSなどの操作画面で、メニューから項目を選択する方式の一つ。メニューのタイトル部分にマウスカーソルをあわせてボタンをクリックすると、そこから選択項目の一覧が引き出されたように垂れ下がってくる表示方法のこと。
プルダウン
19
コンピュータの操作画面で、マウスカーソルを対象物の上に重ねると何らかの処理を行うこと。 カーソルを対象物から離すと元の状態に戻るようになっていることが多い。
マウスオーバー
20
OA機器などの通信制手順。事務環境の自動化、また生産のための標準通規約
トップ
21
WEBサイトにおいて、TOPページの下層にあるページのこと。
下層ページ
22
Webの分野では、関覧者の画面にWebページを表示した時に、最初に表示される領域のことをファーストビューという。
ファーストビュー
23
Webデザインにおける要素のうち、Webサイト内の各ページに共通して設置されるサイト内の各コンテンツを案内するためのメニューのこと。
グローバルメニュー
24
サイト内のページリンクをまとめたページのことで、検索エンジンと検索ユーザー双方に、そのサイトにどうのようなページがあるのかを伝えるためのもの。
サイトマップ
25
ハードウェアやソフトウェア、システムの仕様の明細を記した書類のこと。製品購入時の判断に利用される。
仕様書
26
プログラミング言語を用いてプログラムのソースコードを記述する作業のこと
コーディング
27
インターネット上で情報を暗号化して送受信できる仕組み。
SSLサーバー証明書
28
よく利用するデータを高速な記憶装置に蓄積しておくことにより、コンピュータのデータ処理を速くすること。
キャッシュ
29
「Hyper Text Transfer Protocol」の略。WWw(World Wide Web)上でWebサーバとクライアントが、HTML(Hyper Text Markup Language = Webページを記述するための言語)で書かれた文書などの情報をやりとりする時に使われる通 規約
HTTP
30
電子メールを送信するために使用するアプリケーション層の通信規約。
SMTP
31
オンライン広告において、広告主側の広告効果最大化を支援するためのプラットフォーム(ツール)のこと。
DSP
32
インターネット上の様々なサーバーに蓄積されるビッグデータや自社サイトのログデータなどを一元管理、分析し、最終的に広告配などのアクションプランの最適化を実現するためのプラットフォームのこと
DMP
33
コンピュータなどの情報・通信機器だけでなく、世の中に存在する様々な物体(モノ)に通信機能を持たせ、インターネットに接続したり相互に通信することにより、自動認識や自動制、遠隔計測などを行うこと。
IoT
34
拡張現実。コンピューターを利用して、現実の風景に情報を重ね合わせて表示する技術
AR
35
GenerativeAI(ジェネレーシティブAI)とも呼ばれています。 従来のAIが決められた作業を自動化するのに対し、学習したデータを基にオリジナルデータを生成するAIのことです。 その汎用性の高さから、企業のみならず日常生活でも活用されています。
生成AI
36
文章(テキスト)で質問したことに対して、その意味や目的を理解し、適切な返答を生成してくれる会話型AIサービス、あるいは、その元になっている会話型言語モデルのことです。
ChatGPT