問題一覧
1
ニトログリセリンが活性化するのは
グアニル酸シクラーゼ
2
標本から得られた観測値のばらつきの程度を把握する指標はどれか
標準偏差
3
腎血流量の低下や糸球体濾過圧の低下により、併用薬の尿中排泄速度を低下させるのはどれか
ARB, NSAIDs
4
男性で女性化乳房の副作用をきたすことがある薬物はどれか。
アルドステロン拮抗薬
5
電子添文などで注意喚起しているものの、同様の副作用報告の減少がみられない健康被害事例などについて、患者にも注意してほしい点をわかりやすく解説したものはどれか。
PMDAからの医薬品適正使用のお願い
6
アゴニストが結合していないGタンバク質共役型受容体について、三量体Gタンパク質のαサブユニットに結合しているのはどれか。
GDP
7
薬効に影響を及ぼす因子について、正しいのはどれか。
過体重の患者では、脂溶性薬物について体内からの消失が遅れる。
8
血液脳関門の機能を主に担っているものとして、正しいのはどれか。
血管内皮細胞
9
研究デザインによるエビデンスレベルが最も高いのは
システマティックレビュー
10
「薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならない」ことが規定されているのはどれか。
薬剤師法第19条
11
サイアザイド系利尿薬と比べた時のフロセミドの特徴として、正しいのはどれか。
利尿作用は強いが降圧効果は弱い。
12
間質性肺炎の検査所見について正しいのは
画像所見は非特異的
13
膵臓からのインスリン分泌を促すのはどれか
シタグリプチン
14
低分子化合物の分子標的薬の標的となるのはどれか。
mTOR
15
曝露群の発症割合が100/10,000、非曝露群の発症割合が100/40,000の時の相対リスクは、 どれか。
4
16
アゴニストが結合するとクロライドチャネルを開口するのはどれか
GABAa受容体, グリシン受容体
17
審査報告書を作成するのはどれか。
PMDA
18
医学統計解析で用いられるデータについて、名義尺度に属するもの
血液型, 性別
19
原則、薬局でなければ販売できないもの
医療用医薬品
20
日本製薬団体連合会が提供する医薬品情報媒体はどれか。
医薬品安全対策情報
21
Gタンバク質共役型受容体について 、正しいのはどれか。
活性化されたサブユニットが酵素の活性化や抑制などを生じることで、情報伝達が行われる。
22
「死亡」と「生存」を2値データとした生存時間解析によく用いられる解析方法として、正しいのは
カプランマイヤー法
23
主に肝臓における糖新生を抑制するのはどれか。
ビグアナイド薬
24
「調剤業務のあり方について」により 、 薬剤師以外の者が行うことを認めることが通知されたのはどれか。
一包化
25
下部直腸から吸収された薬物が直接移行するのはどれか
大静脈
26
後発医薬品とバイオシミラーの違いについて、 バイオシミラーの特徴はどれか。
承認申請に必要な資料として、 毒性試験がある。
27
医学統計に用いられる統計データの種類で、順位尺度に該当するのはどれか
重篤度
28
消化管運動を亢進させるのはどれか
D2受容体拮抗薬
29
カルシウム拮抗薬の副作用はどれか。
下肢浮腫, 頭痛
30
服薬指導では、( )に則り、調剤した医薬品とともに情報提供文書を示して説明する。
薬機法第9条の4第1項
31
von Harnackの変換表を利用して小児に対する薬物投与量を算出したとき、新生児には成人薬用量の( )量となる
1/8
32
崩壊剤として用いられる添加剤はどれか
カルメロースカルシウム
33
医薬品の適正使用のために公表される製造販売承認時における最新かつ究極の要約文書といえるものとして、適切なのはどれか。
電子添文
34
トラフ濃度はどれか。
薬物を反復投与した場合の定常状態における最低濃度
35
坐剤の包装に用いられる包装形態はどれか
コンテナ
36
タキフィラキシーを起こすのはどれか。
エフェドリン
37
毒性試験について、正しいのはどれか。
遺伝毒性試験の結果はがん原性試験の結果の解釈に有用であるとされている。
38
バイオシミラーについて、正しいのはどれか
微生物や細胞の中で起こる生合成反応を利用して製造される。, 一般的な後発医薬品と比較して、高分子量である。
39
後発医薬品の普及を図るためにその品質に対する信頼性を確保する必要があったことから、 2008年度より、( )にジェネリック医薬品品質情報検討会が設置された。
国立医薬品食品衛生研究所
40
研究デザインによるエビデンスレベルVIに該当するのはどれか。
専門家個人の意見
41
帰無仮説を証明する際の留意点について、 正しいのはどれか。
p値は、帰無仮説が成り立つ確率を示す。, 帰無仮説とは、「AとBには差がない」 と仮説を立て、 それを否定することで「差がある」ことを証明することである。
42
薬剤疫学について、 誤っているのはどれか。
薬物がなぜ病気に効くのかを探求し、その作用機序を明らかにする学問と定義される。
43
高カリウム血症に禁忌であるのはどれか。
ARB
44
薬理作用のメカニズムについて、 正しいのはどれか。
オータコイドは、微量で強力な局所作用を示す。, 受容体に結合する物質をリガンドという。
45
分布容積に用いられる単位として、正しいのはどれか。
L
46
CTDの目的について正しいのはどれか。
新薬承認審査の基準を 国際的に統一すること
47
トリアムテレンの作用機序はどれか。
上皮性ナトリウムイオンチャネルの遮断
48
生物由来製品(特定生物由来製品を除く)の電子文について、正しいのはどれか。
遺伝子組換え製剤は、一般的名称の直後に「遺伝子組換え」である旨を記載する。, 組成· 性状の項目に、原料または材料のうちヒトその他の生物に由来する成分の名称を記載する。
49
薬局薬剤師の主な業務として、正しいのはどれか。
一般用医薬品の供給, 在宅医療
50
電子添付の「用法及び用量」に記載される外用剤の「1日数回塗布」の数回として、適切なのはどれか
5〜6回程度
51
プラスター剤が含まれるのはどれか。
テープ剤
52
薬理作用のメカニズムについて、正しいのはどれか。
血管平滑筋のα受容体にアゴニストが結合すると、ホスホリパーゼCが活性化する。, 副腎皮質ステロイド薬は、細胞内のグルココルチコイド受容体に結合する。
53
安全性薬理試験において、 潜在的な薬力学的作用を評価される特に重要な領城として、正しいのはどれか。
呼吸器系
54
トランスポーターを標的としているのはどれか。
オメプラゾール
55
MedDRA/Jをまとめているのは
ICH
56
正しいのはどれか。
リスク差は、 寄与危険度ともいう。
57
テーラーメイド医療について、誤っているのはどれか。
同じ疾患には同じ医療を行う。
58
二次ターゲティングについて、正しいのはどれか。
例として、 PEG修飾リポソームがある。
59
生物学的製剤、免疫チェックポイント阻害薬が原因薬物として重要な位置を占めている副作用はどれか。
間質性肺炎
60
信頼区間について正しいのはどれか。
標本数、平均値、標準偏差などから算出する。
61
オッズ比の求め方として正しいのはどれか。
曝露群のオッズ/非曝露群のオッズ
62
生体が薬物に曝露する強度こ指標として用いられるのはどれか
AUC
63
免疫チェックポイント阻害薬について正しいのはどれか
活性化したT細胞を標的としている
64
褐色細胞に対して禁忌である薬物はどれか。
β遮断薬
65
決められた条件を満たす場合のみ、処方医の了解を得なくても認められる場合はどれか。
後発医薬品への変更
66
リラグルチドについて、正しいのは
インクレチンの誘導体
67
医薬品インタビューフォームの記載項目で、有効成分に関する項目に含まれるのはどれか。
物理化学的性質
68
スルホニル尿素骨格を有する化合物はどれか。
グリメピリド
69
薬物の血中濃度を指標とした薬物動態と薬効や毒性、副作用などの臨床パラメーターを観察・記録し、個々の患者に適した投与設計を行うことを( )という
TDM
70
介入研究のデザインについて、正しいのはどれか。
非RCTは、さまぎまなバイアスを考慮しなければならない。
71
高齢者に対して、若年者に比べて高用量が必要になるものは
β刺激薬