暗記メーカー
ログイン
定款
  • 藤田 美紀

  • 問題数 98 • 9/10/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    この法人の目的は何ですか?

    江東区における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ること

  • 2

    この法人が行う事業として、(1)社会福祉を目的とする事業の企画及び実施、(2) 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助、(3)社会福祉を目的とする事業に関する調查、普及、宣伝、連絡、調整及び助成、(4) (1) から(3) のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業、(5) 保健医寮、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡が定められている?

  • 3

    この法人が行う事業として、この法人が行う事業として、(5) 保健医寮、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡(6) 共同募金事業への協力、(7)福祉サ一ビス利用援助事業、(8)在宅福祉サ一ビスの推進、(9)江東区障害者福祉センターの経営、(10) 障害福祉サービス事業の経営、(11) 特定相談支援事業の経営、(12) 生活福祉資金貸付事業、(13) 応急小口福祉資金貨付事業、(14) 江東ボランティア·センターの経営、(15) その他この法人の目的達成のため必要な事業が定められている?

  • 4

    この法人が行う事業として、福祉サービス利用援助事業は定められている?

  • 5

    この法人の目的は何ですか?

    社会福祉事業の主たる担い手としてふさわしい事業を確実、効果的かつ適正に行うため、自主的に経営基盤の強化を図るとともに、その提供する福祉サービスの質の向上並びに事業経営の透明性の確保を図ること

  • 6

    この法人は何に取り組むことを目指しているか?

    地域の福祉課題·生活課題の解決

  • 7

    この法人は誰に福祉サービスを提供することを目指しているか?

    支援を必要とする者

  • 8

    この法人は福祉サービスをどのような料金で提供することを目指しているか?

    無料又は低額な料金

  • 9

    評議員の定数は何名以上何名以下ですか?

    7名以上40名以下

  • 10

    評議員の定数は何名ですか?

    40名

  • 11

    評議員の任及び解任は、どこで行われるか?

    評議員選任·解任委員会において行われる。

  • 12

    評議員選任·解任委員会は、何名で構成されるか?

    5名

  • 13

    評議員選任·解任委員の選任及び解任は、どこで行われるか?

    理事会において行われる。

  • 14

    選任候補者の推薦及び解任の提案は、誰が行うか?

    理事会が行う。

  • 15

    選任候補者の推薦及び解任の提案を行う場合、当者は何を説明しなければならないか?

    当者が評議員として通任及び不通任と判断した理由を委員に説明しなければならない。

  • 16

    評議員選任·解任委員会の決議には何が必要か?

    委員の過半数が出席し、かつ、外部委員の1名以上が賛成することが必要である。

  • 17

    評議選任·解任委員会の運営についての細則は、どこで定められるか?

    理事会において定められる。

  • 18

    評議員の任期は何年ですか?

    4年

  • 19

    評議員の任期はいつまでですか?

    定時評議員会の終結の時まで

  • 20

    評議員の再任は可能ですか?

    可能です

  • 21

    任期の満了前に退任した評議員の補欠として選任された評議員の任期は、どのようになりますか?

    退任した評議員の任期の満了する時まで

  • 22

    評議員は、第何条に定める定数に足りなくなるときは、どのような状況でも権利義務を有するか?

    第6条

  • 23

    評議員が任期の満了や辞任により形任した後も、新たに選任された者が就任するまで、どのような権利義務を有するか?

    評議員としての権利義務

  • 24

    評議員に対して、一人あたりの各年度の総額がいくらまで支給できるか?

    20,000円を超えない範囲

  • 25

    報酬等の支給額はどのように算定されるか?

    評議員会において別に定める基準に従って算定される

  • 26

    評議員会は何で構成されるか?

    全ての評議員

  • 27

    評議員会は何について決議するか?

    第12条によれば、評議員会は理事及び監事の選任又は解任、理事及び監事の報酬等の額、理事及乙監事並びに評議員に対する報酬等の支給の基準、予算及び事業計画の承認、計算書類(貸借対照表及び収支計算書)及び財産目绿並びに事業報告の承認、予算外の新たな義務の負担又は権利の放棄、定款の変更、残余財産の処分、基本財産の処分、社会福祉充実計画の承認、公益事業に関する重要な事頂、解散、その他評議員会で決議するものとして法又はこの定教で定められた事項について決議する。

  • 28

    評議員会の決議事項の一つは何か?

    評議員会の決議事項の一つは予算及び事業計画の承認である。

  • 29

    評議員会の決議事項の一つは何か?

    評議員会の決議事項の一つは定款の変更である。

  • 30

    第13条評議員会は何時に開催されるか?

    每会計年度終了後3か月以内に

  • 31

    第13条評議員会は何月に開催されるか?

    3月

  • 32

    第13条評議員会は必要な場合にも開催されるか?

    はい

  • 33

    評議員会は誰が招集するか?

    会長

  • 34

    評議員は誰に招集の理由を示して招集を請求することができるか?

    会長

  • 35

    評議員会の招集は誰によって請求されるか?

    評議員

  • 36

    第15条評議員会の議長は誰が選ぶのか?

    評議員

  • 37

    第16条 評議員会の決議は、どのような条件で行われるか?

    決議について特別の利害関係を有する評議員を除く評議員の過半数が出席し、その過半数をもって行われる。

  • 38

    決議について特別の利害関係を有する評議員は、評議員会に出席することができるか?

    特別の利害関係を有する評議員は、決議については出席できない。

  • 39

    決議の可否が同数の場合、誰が最終的な決定をするか?

    可否同数のときは議長の決するところに上る。

  • 40

    監事の解任について、何人以上の評議員の賛成が必要ですか?

    3分の2以上

  • 41

    定款の変更について、何人以上の評議員の賛成が必要ですか?

    3分の2以上

  • 42

    その他法令で定められた事項について、何人以上の評議員の賛成が必要ですか?

    3分の2以上

  • 43

    理事又は監事を選任する議案を決するに際しては、何を行わなければならない?

    各候補者ごとに第1項の決議を行わなければならない。

  • 44

    理事又は監事の候補者の合計数が何を上回る場合には、過半数の賛成を得た候補者の中から選任することとする?

    第18条に定める定数

  • 45

    評議員会の決議があったとみなされる条件は何ですか?

    評議員の全員が書面又は電磁的記録により同意の意思表示をした場合

  • 46

    評議員会の議事については、何を作成する必要があるか?

    議事録

  • 47

    議事録には誰が署名または記名押印する必要があるか?

    議長及び出席した評議員のうちから選出された議事録署名人2人

  • 48

    この法人の役員の定数は何人か?

    理事6名以上15名以内、監事2名

  • 49

    役員のうち会長、副会長、常務理事の人数はそれぞれ何人か?

    会長1名、副会長4名、常務理事1名

  • 50

    社会福祉法の理事長は誰ですか?

    前頂の会長

  • 51

    業務執行理事は誰ですか?

    常務理事

  • 52

    理事及び監事は誰によって選任されるか?

    評議員会

  • 53

    会長、副会長及び常務理事は誰によって選定されるか?

    理事会

  • 54

    社会福祉法第44条第6項を遵守するためには、理事のうちに特殊な関係がある者の合計数は何人まで含まれていてはならないか?

    理事総数の3分の1

  • 55

    社会福祉法第44条第6項を遵守するためには、理事のうちに理事の親族が含まれていてはならないか?

    はい

  • 56

    社会福祉法第44条第7項を遵守するためには、この法人の監事には誰が含まれてはならないか?

    この法人の理事(その親族その他特殊の関係がある者を含む。)及び評議員(その親族その他特殊の関係がある者を含む。)並びにこの法人の職員

  • 57

    各監事は、相互に何者であってはならないか?

    親族その他特殊の関係がある者

  • 58

    理事の職務とは何ですか?

    理事は、法令及びこの定款で定めるところにより、職務を執行する。

  • 59

    会長の職務とは何ですか?

    会長は、法令及びこの定款で定めるところにより、この法人を代表し、その業務を執行する。

  • 60

    副会長の役割は何ですか?

    副会長は、会長を補佐する。

  • 61

    常務理事の役割は何ですか?

    常務理事は、理事会において別に定めるところにより、この法人の業務を分担執行する。

  • 62

    会長と常務理事は何回以上報告を行わなければなりませんか?

    会長及び常務理事は、每会計年度に4月を超える間隔で2回以上、自己の職務の執行状況を理事会に報告しなければならない。

  • 63

    監事の主な職務は何ですか?

    理事の職務の執行を監査し、監査報告を作成すること

  • 64

    監事はいつでも何をすることができますか?

    理事及び職員に対して事業の報告を求め、この法人の業務及び財産の状況の調査をすることができる

  • 65

    理事又は監事の任期はいつまでですか?

    選任後2年以内に終了する会計年度のうち最終のものに、関する定時評議員会の終結の時まで

  • 66

    補欠として選任された理事又は監事の任期はいつまでですか?

    前任者の任期の満了する時まで

  • 67

    理事又は監事は、どのような場合でも権利義務を有しますか?

    任期の満了又は辞任により退任した後も、新たに選任された者が就任するまで

  • 68

    理事又は監事が解任される条件は何ですか?

    職務上の義務に違反し、又は職務を怠ったとき、心身の故障のため、職務の執行に支障があり、又はこれに堪えないとき。

  • 69

    誰が理事又は監事を解任することができますか?

    評議員会の決議によって解任することができる。

  • 70

    理事又は監事が解任される条件は何ですか?

    職務上の義務に違反し、又は職務を怠ったとき、心身の故障のため、職務の執行に支障があり、又はこれに堪えないとき。

  • 71

    理事び監事に対して、報酬等の支給の基準は誰によって定められるか?

    評議員会

  • 72

    報酬等の支給額はどのように算定されるか?

    評議員会において定める基準に従って

  • 73

    報酬等とは何を指すか?

    報酬やその他の給与・手当・福利厚生など

  • 74

    名誉会長及び顧問等を置くことができるのは、第何条ですか?

    第26条

  • 75

    顧問等の報酬は誰が支払うのですか?

    支弁しない

  • 76

    顧問等は何のために具申することがありますか?

    会長の諮間に答え又は意見を具申する

  • 77

    顧問等の任期は何に準ずるのですか?

    役員の任期

  • 78

    第27条理事会は、何で構成されるか?

    全ての理事

  • 79

    理事会の職務は、(1) この法人の業務執行の決定、(2)理事の職務の執行の監督、(3) 会長、副会長及び常務理事の選定及び解職であるか?

  • 80

    理事会が定める日常の業務については誰が専決するか?

    会長

  • 81

    理事会は誰が招集するか?

    会長

  • 82

    会長が欠けた場合、誰が理事会を招集するか?

    副会長

  • 83

    会長に事故があった場合、誰が理事会を招集するか?

    副会長

  • 84

    第30条理事会の議長は誰が選ぶのか?

    理事

  • 85

    第30条理事会の議長は何によって選ばれるのか?

    理事の互選

  • 86

    理事会の決議は、何人以上の理事の出席が必要ですか?

    過半数

  • 87

    理事会の決議が可否同数の場合、最終的な決定は誰が行いますか?

    議長

  • 88

    理事全員が書面又は電磁的記録により同意の意思表示をした場合、どのように決議が行われますか?

    理事会の決議があったものとみなす

  • 89

    第32条理事会の議事については、何を作成する必要があるか?

    議事録

  • 90

    理事会の議事録には誰が署名又は記名押印する必要があるか?

    出席した会長及び監事

  • 91

    会員は、この法人の目的に賛同し、目的達成のため必要な援助を行うものとする?

  • 92

    会員に関する規程は誰によって定められますか?

    評議員会

  • 93

    この法人に部会又は委員会を置くことができる?

  • 94

    部会又は委員会は、何について、法人の運営に参画し、意見を具申することができるのでしょうか?

    専門的事項

  • 95

    この法人の事務を処理するためには何を置く必要があるか?

    事務局

  • 96

    この法人の設置経営する施設の長他の重要な職員は、何において、選任及び解任される?

    理事会