暗記メーカー
ログイン
国試 過去問パート2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 56 • 9/26/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肩関節烏口下脱臼の外観と類似するのはどれか

    上腕骨外科頸外転骨折

  • 2

    肩関節鳥口下脱臼の整復で正しい組み合わせどれか

    コッヘル法→回転法

  • 3

    肘関節後方脱臼で正しいのはどれか

    前腕長は短縮して見える

  • 4

    肘内障で正しいのはどれか

    前腕回外強制で疼痛の増強見られる

  • 5

    スミス骨折の遠位骨片転移はどれか

    掌側・橈側・短縮・回内転移

  • 6

    インピンジメントサインで検者の立ち位置はどれか

    患側後方

  • 7

    急性期の肩腱板損傷で陽性となるのはどれか

    ドロップアームテスト

  • 8

    ヤーガソンテストで抵抗を加える時の患者への動作指示はどれか

    前腕の回外

  • 9

    大腿部前面打撲の合併症で正しいのはどれか

    骨化性筋炎

  • 10

    膝関節内側靱帯損傷の所見は?

    内側に限局した圧痛を認める

  • 11

    膝関節側副靱帯損傷の検査法はどれか

    牽引アプレーテスト

  • 12

    前十字靭帯損傷でみられないのはどれか

    後方落ち込み兆候

  • 13

    ラックマンテストで被験者の姿勢はどれか

    背臥位

  • 14

    急性期の半月板損傷で見られないのはどれか

    不安定性

  • 15

    膝関節内側側副靱帯損傷の固定肢位はどれか

    膝関節軽度屈曲位

  • 16

    下腿三頭筋肉離れ痛みが誘発されない足関節運動はどれか

    他動屈曲

  • 17

    足関節外測側副靱帯一度損傷で見られないのはどれか

    不安定性

  • 18

    足関節外測側副靱帯完全断裂時の固定期間で正しいのはどれか

    7周

  • 19

    ギプス包帯の目的で誤ってるのはどれか

    関節拘縮の予防

  • 20

    基本包帯法で誤ってるのはどれか

    螺旋帯→包帯が重ならないように間隔をあけて巻く

  • 21

    デゾー包帯法で三角帯を用いるのはどれか

    第3帯

  • 22

    患部と固定包帯の組み合わせで誤ってるのはどれか

    足関節部 2列

  • 23

    基本包帯で表巻きと裏巻きを交互に繰り返すのはどれか

    折転帯

  • 24

    インフォームド・コンセント

    患者に説明して同意を得ること

  • 25

    鎖骨骨折の坐位整復法で誤ってるのはどれか

    患者を上肢下垂位とする

  • 26

    小児の鎖骨骨折で正しいのはどれか

    変形は強制される

  • 27

    上腕骨外科系外転型骨折で正しいのはどれか

    近位骨片は軽度内転する

  • 28

    上腕骨外科系外転型骨折の受傷直後に対する介助方法で誤ってるのはどれか

    衣類を患側から脱がせる

  • 29

    上腕骨骨幹部三角筋付着部より遠位の骨折で正しいのはどれか

    ミッデルドルフ三角副詞で固定する

  • 30

    コーレス骨折の整復手順で正しいのはどれか

    整復前に神経血管損傷の有無を確認する

  • 31

    肩鎖関節上方脱臼の整復法で誤ってるのはどれか

    術者は患肢を前下方に牽引する

  • 32

    ロバート・ジョーンズの絆創膏固定で最も圧迫をかける部位はどれか

    鎖骨遠位

  • 33

    肩関節鳥口下脱臼の症状で正しいのはどれか

    三角筋胸筋三角の消失

  • 34

    肩関節鳥口下脱臼の合併症と症状の組み合わせで誤ってるのは

    三角筋胸筋三角の消失

  • 35

    肩関節烏口下脱臼の合併症と症状の組み合わせで誤ってるいるのはどれか

    筋皮神経→肩関節外測の感覚障害

  • 36

    肩関節鳥口下脱臼整復直後の確認で誤ってるのはどれか

    運動痛の有無

  • 37

    肘関節後方脱臼で誤ってるのはどれか

    幼少期に好発する

  • 38

    肘内障の初見で正しいのはどれか

    回外強制でバネ様抵抗感

  • 39

    陳旧性の腱板損傷の症状でないのはどれか

    肩関節の腫脹

  • 40

    大腿四頭筋肉離れが起こりやすいのはどれか

    大腿直筋

  • 41

    ハムストリングス肉離れの好発部位は

    筋健移行部

  • 42

    ハムストリングス肉離れの評価するテストはどれか

    SLRテスト

  • 43

    膝内側側副靱帯単独損傷時の外反ストレステストの陽性初見はどれか

    関節裂隙のかくだい

  • 44

    前十字靭帯損傷で膝崩れの原因はどれか

    関節支持性低下

  • 45

    膝半月板損傷を評価する

    マックマレーテスト

  • 46

    膝関節内側側副靱帯損傷の固定で誤ってるのはどれか

    固定を4〜5とする

  • 47

    下腿三頭筋肉離れで誤ってるのはどれか

    直達外力による発生頻度が高い

  • 48

    アキレス腱断裂の固定で正しいのはどれか

    足MP関節手前まで固定する

  • 49

    足関節外側側副靱帯損傷で誤ってるのはどれか

    腫脹は損傷の程度と一致する

  • 50

    前距腓靱帯断裂で誤ってるのはどれか

    前方引き出しテスト陰性

  • 51

    足関節外側側副靱帯損傷のテーピングで正しいのはどれか

    スターアップは下腿内側から始め外則で終わる

  • 52

    下腿骨骨幹部骨折の固定範囲は大腿中央からどこまで

    足MP関節手前まで

  • 53

    三角巾で正しいのはどれか。

    結び目は頸部の正中を外す

  • 54

    包帯の走行で8字を呈し交点がずれない様に巻くのはどれか

    亀甲帯

  • 55

    基本包帯法と部位の組み合わせで誤ってるのはどれか

    三節帯→大腿部

  • 56

    肩関節強制内転位で固定する包帯法はどれか

    ヴェルポー