暗記メーカー
ログイン
英単語
  • 柴原弘輝

  • 問題数 47 • 10/4/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    pronominal

    ##### pronominal ❶意味 代名詞の、代名詞に関する、代名詞的な ❷単語の要素分解 pro- + nomin + -al pro-: この接頭辞は「代わりに」や「前に」などの意味を持つ。 nomin: これは「名前」や「称呼」と関連しており、"nomen"はラテン語で「名前」という意味です。 -al: この接尾辞は形容詞を形成するもので、何かの性質や特性を示す。 ❸頻度の高い使用例 A pronominal verb is a verb that is accompanied by a reflexive pronoun: 反射代名詞を伴う動詞を代名詞動詞と言います。 ❹関連する単語 - pronoun: 代名詞 - nominative: 主格の、名前の - designation: 指名、称呼 - referential: 参照の、言及の - name: 名前 #####

  • 2

    inextricably

    ##### inextricably ❶意味 切り離せない方法で、密接に、避けがたく ❷単語の要素分解 in- + extric + -ably in-: この部分は「非~」や「不~」といった否定の意味を持つ接頭辞。 extric: この部分は「解放する」や「解き放つ」という意味を持つ。ラテン語の "extricare"(解き放つ、自由にする)に由来。 -ably: この接尾辞は形容詞を副詞に変えるために使用され、~の方法である、~可能であるというニュアンスを持つ。 ❸頻度の高い使用例 The two events are inextricably linked: 2つの出来事は切り離せない方法で結びついている Their lives are inextricably intertwined: 彼らの生活は密接に絡み合っている ❹関連する単語 - intertwined: 絡み合った - inseparable: 切り離せない - intertwined: 交差した、結びついた - entwined: 絡みついた - fused: 融合した #####

  • 3

    displacement

    ##### displacement ❶意味 変位、移動、置き換え、排水量 ❷単語の要素分解 dis- + place + -ment dis-: この接頭辞は「離れて」や「逆に」という意味を持つ。 place: この部分は「位置」や「場所」といった意味を持つ。 -ment: この接尾辞は名詞化を示し、特定の行動や結果を意味する。 ❸頻度の高い使用例 The displacement of the object was measured: オブジェクトの変位が測定された War can lead to the displacement of many people: 戦争は多くの人々の移動を引き起こすことがある ❹関連する単語 - movement: 動き、移動 - shift: シフト、変化 - relocation: 再配置、移転 - replacement: 交換、置き換え - migration: 移住、移動 #####

  • 4

    precious

    ##### precious ❶意味 1. 高価な、貴重な 2. 大切な、愛される 3. 限られた、希少な ❷単語の要素分解 pre + cious pre: 接頭語としては「前に」「事前に」という意味を持つが、この単語における直接的な意味はありません。 cious: 価値や性質を示す接尾語。 ❸頻度の高い使用例 - Precious metals like gold and silver have been valuable for centuries. (金や銀のような貴重な金属は、何世紀にもわたり価値がありました。) - Every moment is precious, so make the most of it. (すべての瞬間が貴重ですので、最大限に活用しましょう。) ❹関連する単語 - valuable: 価値がある、貴重な - cherished: 大切にされる - rare: 稀、希少 #####

  • 5

    remuneration

    ##### remuneration ❶意味 報酬、給与、対価 ❷単語の要素分解 re- + mun- + -er + -ation re-: この部分は「再び」や「戻る」という意味を持つことがある。 mun-: この部分は「支払う」や「報酬を与える」という意味に関連する。 -er: この部分は動詞から名詞を作成するための要素で、行為者やものを示す。 -ation: この接尾辞は名詞を形成するために用いられ、動作やプロセスを示す。 ❸頻度の高い使用例 The remuneration package for the CEO has been approved: CEOの報酬パッケージが承認された。 Workers demanded fair remuneration for their services: 労働者は彼らのサービスに対する公正な報酬を要求した。 ❹関連する単語 - compensation: 賠償、報酬 - salary: 給与 - payment: 支払い - wage: 賃金 - reward: 報酬、賞 #####

  • 6

    indemnification

    ##### indemnification ❶意味 補償、賠償、保障 ❷単語の要素分解 in- + demn + ify + cation in-: この接頭辞は「中に」や「内部に」といった意味を持つが、"indemnification" の文脈では「...するように」または「...するための」の意味合いで解釈される。 demn: この部分は "damnum" というラテン語の単語に由来し、「損害」や「損失」といった意味を持つ。 -ify: この接尾辞は動詞化を示し、何らかのアクションや状態にすることを示す。例:intensify, beautify -cation: この接尾語は名詞化を示すものとして多くの単語に用いられ、アクションやプロセスを示す。例:application, modification ❸頻度の高い使用例 seek indemnification for damages: 損害の補償を求める provide indemnification against losses: 損失に対する補償を提供する ❹関連する単語 - compensation: 補償、報酬 - reparation: 賠償、修復 - restitution: 返還、復帰 - redress: 救済、補償 - guarantee: 保証、保障 #####

  • 7

    renaissance

    ##### renaissance ❶意味 ルネサンス、再生、復活 ❷単語の要素分解 re- + naissance (from "nasci") re-: この接頭辞は「再び」や「もう一度」という意味を持つ。 naissance: この部分は「誕生」や「出生」を意味するフランス語の"naissance"から来ており、それはラテン語の"nasci"(生まれる)から派生しています。 ❸頻度の高い使用例 The Renaissance was a cultural movement that spanned the 14th to the 17th century: ルネサンスは14世紀から17世紀にかけての文化運動であった。 There's a renaissance of interest in traditional crafts: 伝統的な工芸に対する関心が再び高まっている。 ❹関連する単語 - revival: 復興 - rebirth: 再生、再誕 - enlightenment: 啓蒙、啓発 - medieval: 中世の - humanism: ヒューマニズム #####

  • 8

    predicament

    ##### predicament ❶意味 困難な、やっかいな、または不都合な状況または事態。 ❷単語の要素分解 pre- + dic- + -ament pre-: この部分は「前」や「先」を意味する。 例:prelude: 前奏、precede: 先行する dic-: この部分は「言う」や「宣言する」を意味する。 例:dictate: 書き取らせる、dictionary: 辞書 -ament: この接尾辞は状態や性質を示す名詞を形成するときに用いられる。 例:abatement: 減少、ament: 穂先 ❸頻度の高い使用例 - They found themselves in a financial predicament: 彼らは財政的な困難な状況に陥った。 - I'm not sure how to solve this predicament: この困難な状況をどのように解決すればよいかわからない。 ❹関連する単語 - dilemma: 二者択一の困難、ジレンマ - quandary: 困惑、窮地 - plight: 悪い状況、困難 #####

  • 9

    collateral

    ##### collateral ❶意味 1. 並行する、平行の。 2. 間接的な、二次的な。 3. 担保、抵当。 ❷単語の要素分解 col- + -lateral col-: この部分は「共に」や「一緒に」といった意味を持つ接頭語。 例:coexist (共存する), collaborate (協力する) -lateral: この部分は「側」を意味する。 例:unilateral (一方的な), bilateral (二国間の) ❸頻度の高い使用例 - The property was used as collateral for the loan: その不動産は融資の担保として使用された。 - The main objective is profit, but there are also collateral benefits: 主な目的は利益ですが、間接的な利益もあります。 ❹関連する単語 - security: 保証、担保 - pledge: 誓約、約束、担保 - mortgage: 抵当、住宅ローン #####

  • 10

    overridden

    ##### overridden ❶意味 無効にされた、覆された、乗り越えられた ❷単語の要素分解 over + ridden over-: この接頭辞は「上に」、「超えて」、「完全に」といった意味で使われ、何かを超える、または何かに優越するというニュアンスを示す。 ridden: 「ride」の過去分詞。乗る、乗り移るなどの意味があるが、ここでは「乗り越えられた」という過去の状態を示す。 ❸頻度の高い使用例 The original decision was overridden by the board: 元の決定は理事会によって覆された。 ❹関連する単語 - overrule: 無効にする、却下する - negate: 否定する、取り消す - surpass: 超える - veto: 拒否権を行使する - invalidate: 無効にする #####

  • 11

    eradicate

    ##### eradicate ❶意味 根絶する、撲滅する、除去する ❷単語の要素分解 e- + radic + -ate e-: この接頭辞は「外に」や「出て」などの意味を持つ。 radic: これは「根」を意味する。"radix"はラテン語で「根」という意味です。 -ate: この接尾辞は動詞化する意味を持つ。 ❸頻度の高い使用例 Efforts to eradicate the disease have been successful: 病気を根絶する努力は成功している。 ❹関連する単語 - eliminate: 除去する - exterminate: 駆除する - remove: 取り除く - obliterate: 完全に消す - purge: 浄化する, 除去する #####

  • 12

    pertain

    ##### pertain ❶意味 関係する、関連する、適用される。 ❷単語の要素分解 per + tain per-: この接頭辞は「完全に」や「徹底的に」などの意味を持つ場合がある。 例:perfect: 完全な、permeate: 浸透する -tain: この部分は「持つ」や「持続する」という意味を持つ場合がある。 例:contain: 含む、maintain: 維持する ❸頻度の高い使用例 These rules pertain to everyone: これらの規則は誰にも適用される。 How does that pertain to the discussion?: それは議論とどのように関連していますか? ❹関連する単語 - relevant: 関連のある - relate: 関係する - applicable: 適用可能な - concern: 関する #####

  • 13

    quarantine

    ##### quarantine ❶意味 隔離、検疫 ❷単語の要素分解 quarant + ine quarant-: この部分は「四十」を意味するラテン語"quaranta"に由来し、もともとは四十日間の隔離を指していました。 -ine: この接尾辞は名詞や形容詞を形成するためのもので、特定の状態や資質を示します。 例:feminine: 女性の、marine: 海の ❸頻度の高い使用例 - Travelers from the affected area were put under quarantine: 影響を受けた地域からの旅行者は隔離されました。 - The quarantine period is 14 days: 隔離期間は14日間です。 ❹関連する単語 - isolation: 孤立、隔離 - containment: 封じ込め - restriction: 制限 - seclusion: 隔離、孤立 #####

  • 14

    explicitness

    ##### explicitness ❶意味 明瞭さ、明確さ、露骨さ ❷単語の要素分解 explicit + ness explicit-: この部分は「明確な」「明白な」を意味する。 例:explicitly: 明白に、explicit content: 露骨な内容 -ness: この接尾語は形容詞を名詞に変えるときに使われ、特に「状態」や「性質」を示す。 例:happiness: 幸福、darkness: 暗闇 ❸頻度の高い使用例 - The explicitness of his statement left no room for doubt: 彼の発言の明確さは疑問の余地を残さなかった。 - Some parents are concerned about the explicitness of lyrics in modern music: 一部の親は、現代の音楽の歌詞の露骨さに懸念を抱いている。 ❹関連する単語 - explicit: 明確な - clarity: 明瞭さ - define: 定義する - straightforward: 単純な #####

  • 15

    converge

    ##### converge ❶意味 集まる、収束する、一点に向かって進む ❷単語の要素分解 con- + -verge con-: この接頭辞は「共に」「一緒に」などの意味を持ちます。 例:conjoin: 結合する、contribute: 貢献する -verge: この部分は「傾く」「進む方向」を意味します。 例:vergent: 向かって進む、diverge: 分岐する ❸頻度の高い使用例 - The roads converge at the city center: 道路が市の中心で交差する。 - Opinions converge on this point: 意見がこの点で一致する。 ❹関連する単語 - meet: 出会う、会合する - intersect: 交差する - coincide: 一致する - approach: 近づく #####

  • 16

    suspension

    ##### suspension ❶意味 1. 停止、中断 2. 一時的な停職、停学 3. 懸濁液(固体が液体中に分散している状態) 4. (車などの)サスペンション、懸架装置 ❷単語の要素分解 sus- + -pend + -sion sus-: 接頭語で「下に」という意味。 例:sustain (維持する), sustenance (食糧) -pend: 「吊るす」や「重さをかける」などの意味を持つ語幹。 例:pendulum (振り子), pending (未決定の) -sion: 名詞を作る接尾語。行為や状態を示す。 例:expression (表現), decision (決定) ❸頻度の高い使用例 - The suspension of the event was due to unexpected weather conditions: 予期しない天候のため、イベントが中止された。 - He received a three-day suspension from school: 彼は学校から3日間の停学処分を受けた。 - The car's suspension needs repair: 車のサスペンションを修理する必要がある。 ❹関連する単語 - interrupt: 中断する - halt: 止まる、中止 - disband: 解散する #####

  • 17

    enacted

    ##### enacted ❶意味 制定された、施行された、実行された ❷単語の要素分解 en- + act + ed en-: この接頭辞は「内に」や「中に」といった意味を持つが、"enacted" の文脈では「...するように」という動作や変化を示す意味合いで解釈される。 act: 「行動」や「行為」を意味する。ラテン語の "agere" に由来し、行動や実行を示す。 -ed: この接尾辞は動詞の過去形または過去分詞を示すものとして用いられる。 ❸頻度の高い使用例 The law was enacted last year: 法律は昨年制定された New policies were enacted: 新しい方針が実施された ❹関連する単語 - legislated: 法律で定められた - executed: 実行された、遂行された - established: 確立された、設立された - implemented: 実施された、実装された - ordained: 命じられた、制定された #####

  • 18

    solvent

    ##### solvent ❶意味 溶媒、溶解剤、支払い能力のある ❷単語の要素分解 sol- + -vent sol-: この部分は「溶解する」や「解く」という意味を持つ。 -vent: この部分は動詞的な意味を持つことがあり、「来る」や「行く」という意味のラテン語 "venire" から来る可能性がある。 ❸頻度の高い使用例 Water is a common solvent for many substances: 水は多くの物質の一般的な溶媒である。 The company is solvent and can meet its financial obligations: 会社は支払い能力があり、財務上の義務を果たすことができる。 ❹関連する単語 - solute: 溶質 - solution: 溶液、解決策 - dissolve: 溶解する - liquid: 液体 - insolvency: 破産 #####

  • 19

    concatenation

    ##### concatenation ❶意味 連鎖、結合、一続き ❷単語の要素分解 con- + caten + -ation con-: この接頭辞は「一緒に」や「共に」という意味を示す。 caten: これは"catena"に由来し、ラテン語で「鎖」という意味。 -ation: この接尾辞は名詞の形成を示す。 ❸頻度の高い使用例 The concatenation of various events led to the revolution: 様々な出来事の連鎖が革命を引き起こした。 ❹関連する単語 - chain: 鎖 - sequence: 一連のもの - series: 連続 - link: 結びつき - string: 連続するもの #####

  • 20

    truncate

    ##### truncate ❶意味 切り詰める、短縮する ❷単語の要素分解 trunc- + -ate trunc-: この部分は「切り取られた」や「短くされた」を意味します。 -ate: この接尾辞は動詞を作る際に使われるもので、ある行動や状態を示す。 ❸頻度の高い使用例 The file name was truncated: ファイル名が切り詰められました。 Truncate the text to 100 characters: テキストを100文字に短縮してください。 ❹関連する単語 - abbreviate: 短縮する - shorten: 短くする - cut: 切る - clip: クリップ、切り取る - reduce: 減少させる #####

  • 21

    palpable

    ##### palpable ❶意味 触れて感じられる、明白な、疑いのない ❷単語の要素分解 palp + able palp: 「触れる」や「感じる」といった意味を持つ部分。ラテン語の "palpare"(触れる)に由来。 -able: この接尾辞は「可能な」といった意味を持つ。 ❸頻度の高い使用例 The tension in the room was palpable: 部屋の緊張感は明白だった His excitement was palpable: 彼の興奮は疑いようのないものだった ❹関連する単語 - tangible: 触れて感じることができる、有形の - perceptible: 感じられる、知覚できる - noticeable: 目立つ、気づきやすい - evident: 明らかな、明白な - clear: はっきりした、明確な #####

  • 22

    germane

    ##### germane ❶意味 1. 関連する、適切な 2. 本質的に関連する ❷単語の要素分解 germ + -ane germ: "seed"や"essence"を意味する語幹。原形、根源を示す。 例:germinate (発芽する) -ane: 接尾語で、特定の性質や関係を示す。 ❸頻度の高い使用例 - Your comments are not germane to our discussion: あなたのコメントは私たちの議論に関連していません。 - We should only consider the facts that are germane to the case: この事件に関連する事実だけを考慮すべきだ。 ❹関連する単語 - relevant: 関連する - pertinent: 適切な, 関連する - applicable: 適用可能な #####

  • 23

    province

    province ❶意味 州、県、地方、領域、職掌 ❷単語の要素分解 pro- + vince pro-: この接頭辞は「前に」や「代わりに」などの意味を持つことがあります。vince: この部分は”province”という単語の起源から直接的な意味を持つわけではありませんが、“province”はラテン語の”provincia”から来ています。 ❸頻度の高い使用例 He’s from the province of Quebec: 彼はケベック州出身です。 It’s not within my province: それは私の職掌外です。 ❹関連する単語 • territory: 領土、地域 • region: 地方、地域 • jurisdiction: 司法権、管轄権 • authority: 権威、権限 • state: 州、国家

  • 24

    jeopardize

    ##### jeopardize ❶意味 1. 危険にさらす 2. 損なう、危うくする ❷単語の要素分解 jeopard- + -ize jeopard-: "jeopardy"の語幹で、「危険」や「リスク」を意味する。 例:jeopardy (危険) -ize: 接尾語で、動詞を形成するときに使われることが多い。何かの状態や行動を示す。 例:realize (実現する), utilize (利用する) ❸頻度の高い使用例 - Actions like this could jeopardize the company's reputation: このような行動は会社の評判を危険にさらすことができる。 - Any mistakes might jeopardize the success of the project: どんな間違いもプロジェクトの成功を危うくする可能性がある。 ❹関連する単語 - endanger: 危険にさらす - risk: リスク、危険 - threaten: 脅かす #####

  • 25

    invoke

    ##### invoke ❶意味 1. (法や権利などを)訴える、引き合いに出す 2. (神や霊を)呼び起こす、祈願する 3. (手法や力を)用いる、発動する ❷単語の要素分解 in + voke in-: この接頭辞は「中に」「内部に」などの意味を持つことがある。 例:inside: 内部、insert: 挿入する -voke: この部分は「呼ぶ」や「召喚する」を意味する。 例:evoke: 喚起する、provoke: 刺激する ❸頻度の高い使用例 - She invoked her right to remain silent: 彼女は沈黙する権利を訴えた。 - The ritual is used to invoke the spirits: その儀式は霊を呼び起こすために使われる。 - The situation invoked a strong response: その状況は強い反応を引き起こした。 ❹関連する単語 - evoke: 喚起する - provoke: 刺激する、怒らせる - appeal: 訴える、求める - summon: 召喚する #####

  • 26

    upheaval

    ##### upheaval ❶意味 1. 激変、動揺 2. 地殻変動 ❷単語の要素分解 up- + -heave up-: 接頭語で「上に」や「上向きに」という意味。 例:uplift (持ち上げる), upgrade (上昇) -heave: 「持ち上げる」や「投げる」といった意味を持つ語幹。 例:heave (持ち上げる、吐く), heaven (天国、天) ❸頻度の高い使用例 - The country has experienced several political upheavals in recent years: その国は近年、いくつかの政治的な激変を経験している。 - Geological studies show that the region was shaped by massive upheavals: 地質学的研究によれば、その地域は大きな地殻変動によって形成された。 ❹関連する単語 - disruption: 中断、混乱 - turmoil: 混乱、騒動 - shift: 変化, 移動 #####

  • 27

    advisable

    ##### advisable ❶意味 勧められる、賢明な、適切な ❷単語の要素分解 ad- + vis + -able ad-: この接頭辞は「向ける」や「加える」といった方向性や目的を示す。 vis: この部分は"videre"または"visum"に由来し、ラテン語で「見る」という意味。 -able: この接尾辞は「〜可能」や「〜できる」という意味を持つ。 ❸頻度の高い使用例 It is advisable to check the weather before traveling: 旅行する前に天気を確認することは賢明です。 ❹関連する単語 - recommend: 勧める - prudent: 慎重な - wise: 賢い - suitable: 適切な - counsel: 助言する #####

  • 28

    canonical

    ##### canonical ❶意味 規範的な、正典の、正統的な ❷単語の要素分解 canon + ical canon: 一般的なルールや基準、または、教会の正典や教義。 -ical: この接尾辞は「~の性質を持つ」といった意味で使われる。 ❸頻度の高い使用例 The canonical texts of Western literature: 西洋文学の正典的なテキスト。 ❹関連する単語 - canons: 原則、ルール、正典 - standard: 標準、基準 - orthodox: 伝統的な、正統的な - doctrine: 教義、主義 - tenet: 主義、教え #####

  • 29

    infilling

    ##### infilling ❶意味 空き地や隙間に建物や材料を埋めること、補充すること ❷単語の要素分解 in- + -fill + -ing in-: この接頭辞は「内部に」「中に」という意味を持つ。 例:insert: 挿入する、inbox: 受信箱 -fill: この部分は「満たす」「埋める」を意味する。 例:fulfill: 果たす、filling: 充填材 -ing: この接尾辞は動詞を名詞化するために使われる。 例:running: 走ること、reading: 読むこと ❸頻度の高い使用例 - The city promotes infilling to reduce urban sprawl: 都市は都市の拡散を減少させるためにインフィル開発を奨励している。 - The cavity requires infilling: その空間は埋める必要がある。 ❹関連する単語 - redevelopment: 再開発 - fill: 埋める、満たす - gap: 隙間 - space: スペース, 空間 #####

  • 30

    arbitration

    ##### arbitration ❶意味 中立的な第三者(仲裁者)による紛争の解決のための手続き。裁判外で行われる。 ❷単語の要素分解 arbitr- + -ation arbitr-: この部分は「裁定」や「仲裁」を意味する。 例:arbitrate: 仲裁する、arbitrator: 仲裁者 -ation: この接尾辞は名詞を作成するときに用いられる。 例:formation: 形成、presentation: 提示 ❸頻度の高い使用例 - The two companies agreed to settle the dispute through arbitration: 二つの会社は紛争を仲裁を通じて解決することに合意した。 - The arbitration decision is binding on both parties: 仲裁の決定は両当事者に対して拘束力を持つ。 ❹関連する単語 - mediator: 調停者 - dispute: 紛争 - conciliation: 調停 - agreement: 合意 #####

  • 31

    vicinity

    ##### vicinity ❶意味 1. 近く、近隣 2. 近接地域、付近 ❷単語の要素分解 vicin + ity vicin-: この部分はラテン語の"vicinus"から来ており、「近隣の」という意味があります。 -ity: この接尾辞は「性質」や「状態」を意味します。一般に、名詞を形成するために用いられます。 ❸頻度の高い使用例 There are several restaurants in the vicinity: その近隣にはいくつかのレストランがあります。 ❹関連する単語 - proximity: 近接 - neighborhood: 近所、地域 - nearby: 近くに - surrounding: 周囲の - locale: 場所 #####

  • 32

    precipitation

    ##### precipitation ❶意味 降水、沈殿 ❷単語の要素分解 pre + cipit + ation pre-: この接頭辞は「前に」や「以前」を意味する。 例:predict: 予言する、preface: 序文 cipit-: この部分は「急に落ちる」や「投げ下ろす」を意味するラテン語"praecipitare"に由来します。 -ation: この接尾辞は行動、状態、過程を示す。 例:creation: 創造、formation: 形成 ❸頻度の高い使用例 - We expect heavy precipitation tomorrow: 明日は大雨が予想されます。 - The experiment resulted in the precipitation of a solid: 実験の結果、固体が沈殿した。 ❹関連する単語 - rainfall: 降雨 - snowfall: 降雪 - sediment: 堆積物、沈殿物 - deposit: 堆積 #####

  • 33

    intertwined

    ##### intertwined ❶意味 絡み合った、編み合わされた、密接に関連している ❷単語の要素分解 inter- + twine inter-: この部分は「間に」「相互に」などの意味を持つ接頭辞で、複数のものが関連したり、混ざり合ったりすることを示す。 twine: この部分は「ねじれる」「巻きつく」などの意味を持つ動詞。 ❸頻度の高い使用例 The tree's branches were intertwined: 木の枝は絡み合っていた Their stories are deeply intertwined: 彼らの物語は深く絡み合っている ❹関連する単語 - interwoven: 組み合わせられた - tangled: もつれた - knotted: 結ばれた - connected: 接続された - related: 関連した #####

  • 34

    meticulously

    ##### meticulously ❶意味 細心の注意を払って、綿密に ❷単語の要素分解 meticul + ous meticul-: この部分は「小さな不安」や「細かさ」を意味するラテン語由来の"meticulosus"からきており、細心の注意を示唆します。 -ous: この接尾辞は「~の性質を持つ」や「~のような」を意味します。 例:dangerous: 危険な、gracious: 優雅な ❸頻度の高い使用例 - He worked meticulously on the project: 彼はプロジェクトに細心の注意を払って取り組んだ。 - She cleaned the room meticulously: 彼女は部屋を綿密に掃除した。 ❹関連する単語 - thorough: 徹底的な - precise: 正確な - careful: 注意深い - detailed: 詳細な #####

  • 35

    threshold

    threshold ❶意味 1. 敷居、入口の最下部 2. 始点、開始点 3. 限界、限度 ❷単語の要素分解 thresh + old thresh: この部分は「打つ」や「脱穀する」という意味が原義で、過去には穀物を打つ行為を指していました。 old: この部分は「古い」という意味ですが、"threshold" においては特定の意味を持たないと考えられます。 ❸頻度の高い使用例 We are on the threshold of a new era: 新しい時代の閾値に立っている。 ❹関連する単語 doorway: ドア、入口 limit: 限界 boundary: 境界 onset: 開始 brink: 縁、へり

  • 36

    unidirectional

    ##### unidirectional ❶意味 1つの方向にのみ進行または動作すること。 ❷単語の要素分解 uni + directional uni-: この接頭辞は「一つ」や「単一の」を意味する。 例:unicycle: 一輪車、uniform: 均一の、単一の形式 directional: 方向を示す、または方向に関連する。 direction: 方向 ❸頻度の高い使用例 unidirectional flow: 一方向の流れ unidirectional signal: 一方向の信号 ❹関連する単語 - bidirectional: 両方向の - direction: 方向 - pathway: 経路 - linear: 線形の #####