問題一覧
1
国は、全国的な教育の①と教育水準の②を図るため、教育に関する施策を総合的に策定し、実施しなければならない。
機会均等, 維持向上
2
国及び地方公共団体は、①のある者が、その①の状態に応じ、十分な教育を受けられるよう、教育上必要な支援を講じなければならない。
障害
3
コメニウスの別名を何というか。
近代教育学の父
4
『大教授学』、『世界図絵』の著者であり、子どもの直感に訴える教育を提唱したのは?
コメニウス
5
精神白紙説を唱えたことで有名なジョン・ロックの主著は?
教育に関する若干の考察
6
「すべての教育は、子どもの発達法則(=①)に則って行われるべき」と主張した人は②である。
自然, ルソー
7
ルソーが主張した教育を二つ答えよ。
消極教育, 自然教育
8
『隠者の夕暮』『ゲルトルート児童教育法』『白鳥の歌』の著者は?
ペスタロッチ
9
ペスタロッチの著者は『①の夕暮』『②児童教育法』『③の歌』
隠者, ゲルトルート, 白鳥
10
①(人名)は、世界初の幼稚園を②(国名)のブランケンブルグに設立した
フレーベル, ドイツ
11
『学校と社会』『民主主義と教育』の著者は?
デューイ
12
自然主義的保育や児童中心主義を主張したのは?
エレン・ケイ
13
モンテッソーリは幼児期を『①』と捉えて②訓練を重視した。
感覚期, 感覚
14
幼児期を『感覚期』と捉えて、感覚訓練や独自の教具を開発した人は?
モンテッソーリ
15
発見学習を提唱した人は?
ブルーナー
16
倉橋惣三とエレン・ケイは〇〇中心主義を主張した。
児童
17
武士階級は①で、庶民は②で教育を受けた。
藩校, 寺子屋
18
1872年に〇〇が公布され、日本に初めて近代学校制度が定められた。
学制
19
1879年に①が廃止され、②が公布された。
学制, 教育令
20
帝国大学令・師範学校令・中学校令・小学校令を制定した初代文部大臣は?
森有礼
21
倉橋惣三は「〇〇〇〇の父」と言われる。
幼児教育
22
成城幼稚園やのちにトモエ学園を創設。リトミックを日本に紹介した人でも知られる人は?
小林宗作
23
1900年に日本初の託児所である二葉幼稚園を開設した2人は?
野口幽香, 森島峰
24
ペスタロッチは①を開いて下層庶民の教育を実践し、②法を確立した。
孤児院, 直観教授
25
人間に共通の能力(頭・心・手)の調和的発達を教育の目標とした人は?
ペスタロッチ
26
『公教育の全般的組織に関する報告および法案』の主著は?
コンドルセ
27
『公教育の〇〇〇〇〇に関する報告および法案』の主著はコンドルセである。
全般的組織
28
ヘルバルトの著書『〇〇〇〇〇』は教育学をはじめて体系的に理論化したものである。
一般教育学
29
『一般教育学』の主著は?
ヘルバルト
30
ヘルバルトの『一般教育学』を後に弟子らが「〇〇〇〇〇〇」として定式化した。
5段階教授法
31
工場内に「性格形成学院」と呼ばれる幼児学校を設立したロバート・オーエンは、『〇〇〇〇』の著者である。
新社会観
32
フレーベルが提唱した恩物は、①と②の道具である。
遊び, 作業
33
デューイの有名な言葉に「学校は〜〜」という言葉がある。
小さな社会である
34
シカゴに実験学校を開設、経験主義,問題解決学習を提唱したのは?
デューイ
35
エレン・ケイの著書は『①〇〇の〇〇』であり、徹底した②〇〇〇〇主義を主張。
児童の世紀, 幼児中心
36
『公民教育の概念』『労作学校の概念』の著者は?
ケルシェンシュタイナー
37
「労作」(職業教育)を学校教育の根幹に位置づけて公民教育の方法論としたのは誰?
ケルシェンシュタイナー
38
「プロジェクト・メソッド」という授業形態を提唱したのは?
キルパトリック
39
キルパトリックはデューイの経験主義的教育論を具体化し、「〇〇〇〇〇〇・〇〇〇〇」を提唱した。
プロジェクト, メソッド
40
発見学習を提唱したブルーナーの著書は?
教育の課程
41
イリイチ(イリッチ)はどんな論を展開した人か。
脱学校論
42
イリッチ(イリイチ)の有名な著書は?
脱学校の社会
43
人間の生理的早産を主張した人は?
ポルトマン
44
人間に共通の能力(頭・心・手)の調和的発達を教育の目標とした人は?
ペスタロッチ
45
ヘルバルトの著書『〇〇〇〇〇』は教育学をはじめて体系的に理論化したものである。
一般教育学
46
『公教育の〇〇〇〇〇に関する報告および法案』の主著はコンドルセである。
全般的組織
47
工場内に「性格形成学院」と呼ばれる幼児学校を設立したロバート・オーエンは、『〇〇〇〇』の著者である。
新社会観
48
人間の生理的早産を主張したのは誰?
ポルトマン
49
江戸中期の小子学者であり『和俗童子訓』で年齢に応じた教育をすべきとする随年教法を説いた人は?
貝原益軒
50
貝原益軒の年齢に応じた教育をすべきとする随年教法が説かれている著書は?
和俗童子訓
51
複数の学級の児童生徒を必要に応じて弾力的に編成し、それぞれの集団に応じて、数名の教師で協力・分担して各教科等の指導をする方式をチームティーテングと言うが、それを提唱した人は誰?
ケッペル
52
ウィリアムソンが提唱したカウンセリング方法は?
指示的カウンセリング
53
ロジャーズが提唱したカウンセリングは?
来談者中心カウンセリング
54
ソーン、ロビンソンが提唱したカウンセリング方法は?
折衷的カウンセリング
55
♦︎生涯学習の理念 国民一人一人が、①を磨き、豊かな人生を送ることができるよう、その生涯にわたって、あらゆる②に、あらゆる③において学習することができ、その成果を適切に活かすことのできる社会の実現が図られなければならない。
自己の人格, 機会, 場所