暗記メーカー
ログイン
臨床免疫学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 43 • 11/19/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    感染症と免疫学の歴史に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    紀元前より、免疫学的観察が記述されている。

  • 2

    免疫応答に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    自然免疫応答によりマクロファージが活性化し、獲得免疫応答を惹起する

  • 3

    次のうち、抗体産生細胞はどれか。1つ選べ。

    B細胞

  • 4

    次のうち、抗原提示細胞はどれか。1つ選べ。

    樹状細胞

  • 5

    免疫に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ

    免疫担当細胞は、腸内に多く集積する。

  • 6

    次のうち、免疫と関係のない疾患はどれか。1つ選べ。

    心筋梗塞

  • 7

    ウイルス感染症発症までの過程で、該当しないプロセスはどれか。1つ選べ。

    ウイルスによる毒素の産生

  • 8

    Tリンパ球が成熟する器官はどれか。1つ選べ。

    胸腺

  • 9

    自然免疫に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    微生物が有する抗原に特異的に反応する。

  • 10

    自然免疫に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    胆汁中のデオキシコール酸には、微生物を溶かす作用がある。

  • 11

    自然免疫に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ

    消化管粘膜では、線毛の運動により病原微生物を物理的に掃き出す

  • 12

    次のうち、自然免疫担当細胞に該当しないのはどれか。1つ選べ

    B細胞

  • 13

    炎症に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    ヒスタミンによる血管透過性の亢進により、免疫に関わる血液成分は組織に滲出する。

  • 14

    サイトカイン/ケモカインに関する記述のうち、正しいはどれか。2つ選べ

    マクロファージのパターン認識受容体が細菌成分を認識すると、炎症性サイトカインは産生される。, サイトカインには、白血球成分を成熟させるものがある

  • 15

    インターフェロン(IFN)に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    II型IFNは、抗原刺激などによりT細胞から分泌される。

  • 16

    補体に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    細菌感染では、3つの補体活性化経路のうち第二経路が最初に活性化する

  • 17

    樹状細胞やマクロファージに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ

    パターン認識受容体は病原体の構造物を認識するため、個々の病原体に対する特異性はない。

  • 18

    細胞性自然防御因子に関する記述のうち、正しいはどれか。2つ選べ。

    a. 自己細胞は主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスIを提示し、ナチュラルキラー(NK)細胞による細胞傷害を免れる, e. γδT細胞は子宮や肺に多く存在し、早期の細菌感染防御を担う。

  • 19

    獲得免疫の発動に必要な要件のうち、該当しないのはどれか。1つ選べ。

    即効性

  • 20

    液性免疫を担う細胞はどれか。2つ選べ。

    B細胞, プラズマ(形質)細胞

  • 21

    液性免疫に分類されるのはどれか。正しいのを2つ選べ。

    免疫グロブリン, 血清

  • 22

    抗原に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ

    スーパー抗原は、抗原特異的にT細胞を強力に活性化する。

  • 23

    T細胞に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

    すべてのT細胞は、成熟過程で異物攻撃性を獲得する。

  • 24

    抗原提示に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ

    抗原処理できる細胞は、マクロファージだけである

  • 25

     T細胞に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    Th1細胞はIFN-γなどのサイトカインを分泌し、マクロファージを活性化する。

  • 26

    B細胞に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ

    CD8陽性T細胞は、B細胞を活性化する。

  • 27

    抗体の役割に該当しないのはどれか。1つ選べ。

    炎症抑制

  • 28

    新生児の受動免疫を担う抗体はどれか。2つ選べ。

    IgG, IgA

  • 29

    紀元前より感染症の「二度なし現象」が知られていたが、この現象は免疫学的にどの用語で説明できるか。1つ選べ。

    終生免疫

  • 30

    免疫学的多様性に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    抗体が識別できる抗原数は、ヒトゲノムにコードされる遺伝子数を上回る。

  • 31

    抗体に関する記述のうち、正しいのを2つ選べ。

    抗体の重鎖可変部は、VH, DH, JHから1つずつ選び出されて構成される。, 軽鎖と重鎖の組み合わせにより、抗体は膨大な数の多様性を示すことができる。

  • 32

    現時点での、理論上の抗体の種類数はいくつか。最も近い値を1つ選べ

    2,000,000

  • 33

    免疫学的記憶に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    乳幼児期に受ける定期予防接種により、終生免疫を獲得できる可能性が高い。

  • 34

    ワクチンに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ

    mRNAワクチンは、液性免疫と細胞性免疫の両方を誘導する。

  • 35

    T細胞が自己免疫寛容を獲得する上で、最も重要な器官はどれか。1つ選べ。

    胸腺

  • 36

    中枢性免疫寛容において正の選択を受け、成熟するT細胞の特徴はどれか。1つ選べ。

    自己抗原ペプチドに弱く反応する

  • 37

    末梢性T細胞寛容のメカニズムに該当しないのはどれか。1つ選べ。

    T細胞によるヘルパー反応

  • 38

    末梢性T細胞寛容に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    ナイーブT細胞の活性化には、抗原提示細胞からの抗原提示と共刺激が必要である

  • 39

    B細胞の自己免疫寛容に関する記述のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。

    B細胞は、胸腺で中枢性免疫寛容を受ける。, 自己抗原に反応しないナイーブB細胞受容体は、受容体編集により遺伝子置換が起きる

  • 40

    生殖免疫に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    胎盤上のHLA-G発現は、CD8陽性T細胞による攻撃を回避させる。

  • 41

    胎盤を介して母子移行する免疫グロブリンはどれか。1つ選べ。胎盤を介して母子移行する免疫グロブリンはどれか。1つ選べ。

    IgG

  • 42

    母子免疫に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

    新生児のマクロファージ活性化能が低いのは、IFN-γなどの産生が不十分なためである。

  • 43

    胎児に溶血性貧血が起きる可能性のある血液型の組み合わせはどれか。1つ選べ。

    母親Rh (-)、父親Rh (+)、胎児Rh (+)