暗記メーカー
ログイン
公共
  • 龍真

  • 問題数 100 • 9/24/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    社会は何と何を通じた何という行為で成り立っているか

    分業, 市場, 交換

  • 2

    経済は、(1)(有形)と(2)(無形)の生産、→ 流通 → 消費の流れて成り立っている

    財, サービス

  • 3

    財やサービスなどの経済活動は、何を通じて交換されるか(経済の潤滑油)

    貨幣

  • 4

    3つの経済主体を答えよ

    家計, 企業, 政府

  • 5

    家計は何という活動を行っているか

    消費

  • 6

    企業は何という活動を行うか

    生産

  • 7

    生産の三要素を答えよ ⚠️最後は2個あるよー

    土地, 資源, 労働力・資本

  • 8

    政府は何という活動を行うか 税を使い我々にサービスする主体

    財政

  • 9

    政府は企業や消費者からの(1)や借り入れをし、(2)を我々に提供する

    租税, 公共財

  • 10

    資源の(1)......人間の欲は(2)であるが資源は(3)である

    希少性, 無限, 有限

  • 11

    ある意思決定をした時、他の選択を選んでいたら得られたであろう利益のうち、最大のものを何というか、

    機会費用

  • 12

    あることを選択すると別のことを断念しなければならないことを何というか

    トレードオフ

  • 13

    A、B、C、Dをそれぞれ答えよ

    資金, 財・サービス, 労働力, 家計

  • 14

    公共財のうち、住宅・上下水道などの生活に必要なものをなんと言うか

    生活関連社会資本

  • 15

    生産に必要な土地や資源,労働力、資本をなんというか

    生産の三要素

  • 16

    あることを、選択すると別のことを断念しなければならないことを、何と言うか

    トレードオフ

  • 17

    全ての経済において、(1)な資源の下で(2)の人間の欲を満たすために→「何を」「どれだけ」「どのように」配分するのかが大事

    有限, 無限

  • 18

    自由な市場での財・サービスの交換が原則の経済をなんと言うか

    市場経済

  • 19

    国家の市場全体の管理が原則の経済を何というか

    計画経済

  • 20

    【資本主義経済】 生産手段の(1)と、(2)における(3)が特徴

    私有, 市場経済, 自由競争

  • 21

    (1)は、独占、寡占などの弊害があるため(2)が経済活動に介入する

    資本主義経済, 政府

  • 22

    現代は、私的経済部門と公的経済部門が混在している何であるか (資本主義じゃ少し心配だから、社会主義を少し入れた)

    混合経済

  • 23

    【(1)】 生産手段の(2)化と中央政府による集権的な(3)が特徴

    社会主義経済, 国有, 計画経済

  • 24

    (1)は、ドイツの(2)が主張した、 しかし→労働力向上の困難になる→多くの社会主義国家が(3)を導入 例:中国の(4)

    社会主義経済, マルクス, 市場経済, 社会主義市場経済

  • 25

    【資本主義国家における経済運営の考え方】 イギリスの(1)が主張した(2)主義(レッセ・フェール)は(3)を重視し、政府が出来るだけ干渉しないことを理想とした。

    アダム=スミス, 自由放任, 自由競争

  • 26

    イギリスの経済学者のアダム=スミスは、 「経済は(1)によって調和される」と唱えた 政府の役割が必要最低限に抑えられる(2)をめざした

    神の見えざる手, 小さな政府

  • 27

    資本主義の弊害で有名なのが(1)(1929年) (1)が起きてしまったから、(2)という資本主義を直す考え方が広まった。 ⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎ この考え方は、イギリスの(3)が主張、そして政府が積極的に経済に介入し、(4)をつくり、政府がより、経済活動に参加する(5)になることを目指した

    世界恐慌, 修正資本主義, ケインズ, 有効需要, 大きな政府

  • 28

    アメリカの(1)が(2)という考え方を主張した ⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎ これは「修正資本主義の大きな政府」の弊害で慢性的な(3)、行政機構の肥大化→(4)へ戻った

    フリードマン, 新自由主義, 財政赤字, 小さな政府

  • 29

    財やサービスが取引される場所をなんというか

    市場

  • 30

    市場で取引される際の価格を(1)と言い、買い手の(2)(買いたい量)と売り手の(3)(売りたい量)の関係で決定

    市場価格, 需要, 供給

  • 31

    【供給>需要→(1)の発生→価格は(2)】 【供給<需要→(3)の発生→価格は(4)】

    売れ残り, 下がる, 品不足, 上がる

  • 32

    価格の変動に導かれて需要と供給が一致する価格のことをなんという

    均衡価格

  • 33

    価格の自動調節機能の事を何と言うか (価格を通じて、需要と供給を均衡させるメカニズムのこと)

    市場機構

  • 34

    市場での競走 売り手が一社となる(1) 売り手が少数となる(2)がある

    独占, 寡占

  • 35

    企業の中で価格や生産量の協定を結んだ団体のことを何というか (今の日本だと違憲)

    カルテル

  • 36

    管理価格が設定される時の、価格先導者の事を何というか

    プライスリーダー

  • 37

    価格先導者の価格に他企業が従った価格を何と言うか (何も言わず、価格を合わせる)

    管理価格

  • 38

    プライスリーダーがいることで価格が下がりにくくなってしまう事を価格の何というか、

    下方硬直性

  • 39

    市場では、広告、宣伝など価格以外での何が起こるか (物の価格での競争は、しない)

    非価格競争

  • 40

    カルテルの規制など、公正、自由な競争を促す法律を何というか

    独占禁止法

  • 41

    独占禁止法の運営は、どこがやっているか

    公正取引委員会

  • 42

    【市場の失敗例】 ・独占や寡占は、市場が不完全競争状態にな る。 ・市場が成立せず、売り手が居ない(1)の供 給。 ・市場を通さずに、他の経済主体に利益や不 利益をもたらす(2)と(3) ・売り手と買い手の保有する情報の差がある と情報の(4)が問題となり、買い手は適切な選択が出来ない

    公共財, 外部経済, 外部不経済, 非対称性

  • 43

    【競争原理確保のための政府の役割】 ・企業に法的な規制を行ったり(1)を課す ・情報量の差をなくすために、商品に(2)を 課す。

    税, 表示義務

  • 44

    (1)(2)(3)(5)(7)を埋めよ

    需要, 供給, 超過供給, 超過需要, 均衡

  • 45

    超過供給が起こると価格が(1) 超過需要が起こると価格が(2)

    下がる, 上がる

  • 46

    需要と供給の関係で、両者が一致した時の価格を何というか

    均衡価格

  • 47

    価格の自動調節機能について、アダム・スミスが表現した言葉を何というか

    神の見えざる手

  • 48

    広告・宣伝などの価格以外の競走のことを何と言うか

    非価格競争

  • 49

    市場参加者が多数で、参入や撤退が自由な企業を何と言うか

    完全競争市場

  • 50

    企業の生産活動や人々の日常生活で生じる廃棄物や排出物が原因となり、他の経済主体に悪影響を及ぼす物を何と言うか

    公害

  • 51

    公害は何の代表例か (工場の汚染や排気ガスなど、他の経済主体に影響を及ぼす物)

    外部不経済

  • 52

    産業活動から発生する公害をなんというか

    産業公害

  • 53

    明治時代の有名な公害の事件を何と言うか (日本の公害問題の原点)

    足尾銅山鉱毒事件

  • 54

    高度経済成長期の時に公害が沢山起きた。 公害が起きたことで各地で訴訟された、この有名な訴訟事件の名前を何と言うか

    四大公害訴訟

  • 55

    (5)(6)(7)(8)を埋めよ

    水俣病, イタイイタイ病, 三重, 富山

  • 56

    【公害と場所について】 水俣病は(1)県 四日市ぜんそくは(2)県 イタイイタイ病は(3)県 新潟水俣病は(4)県 それぞれ場所を答えよ

    熊本, 三重, 富山, 新潟

  • 57

    【公害の名前】 熊本県は、(1) 三重県は、(2) 富山県は、(3) 新潟県は、(4) それぞれの病名を答えよ

    水俣病, 四日市ぜんそく, イタイイタイ病, 新潟水俣病

  • 58

    【病気の原因】 水俣病の原因は(1) 四日市ぜんそくの原因は(2) イタイイタイ病の原因は(3) 新潟水俣病の原因(4) それぞれの原因を答えなさい

    有機水銀, 亜硫酸ガス, カドミウム, 有機水銀

  • 59

    現在は(1)汚染による汚染やアスベストによる健康被害などが多い

    ハイテク

  • 60

    【企業の責任】 ・企業に故意や過失がなくても賠償責任があるという制度を(1)という ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ これは(2)の原則(PPP)に合致

    無過失責任制, 汚染者負担

  • 61

    汚染者負担の原則の別名は?アルファベットで答えよ

    PPP

  • 62

    【政府による対策】① 《大気汚染や水質汚濁に対して》 ・汚染物質の総排出量に規制を設けた物を(1)という ・総排出量に対する汚染物質の割合での規制を設けた物を(2)という

    総量規制, 濃度規制

  • 63

    【政府による対策】② 《都市、生活型公害や地球環境問題》 ・自然と人間の共生社会実現のための(1)を策定した法律を(2)という。 (2)は、公害対策基本法とも言う ⤴︎︎︎⤴︎︎︎⤴︎︎︎⤴︎︎︎⤴︎︎︎⤴︎︎︎⤴︎︎︎⤴︎︎︎⤴︎︎︎ 大量生産、大量消費、大量廃棄物の生活様式の見直し

    環境基本計画, 環境基本法

  • 64

    【政府による対策】 《都市、生活型公害や地球環境問題に対し》 ・(1)対策税の導入(ガソリンなど) 、、、石油、天然ガスなどの(2)に課税 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ (3)税導入に向けた議論もある!

    地球温暖化, 化石燃料, 炭素

  • 65

    【地域開発に対して】 ・開発が自然環境にどのような影響を及ぼすかを予測・評価する条例を(1)という (地方公共団体もやっている!) ・また(2)(旧環境庁)を中心に、環境保全のための取り組みを推進している。

    環境影響評価法, 環境省

  • 66

    環境影響評価法の別名は?

    環境アセスメント法

  • 67

    明治時代に起きた、日本公害問題の原点と言われる事件を何というか

    足尾銅山鉱毒事件

  • 68

    四大公害のうち、大気汚染が原因である公害病を何と言うか

    四日市ぜんそく

  • 69

    大気汚染などに対し、汚染物質の総排出量に制限を設ける規制

    総量規制

  • 70

    公害対策基本法の精神を発展、継承して制定された法律を何と言うか

    環境基本法

  • 71

    地域開発時に、自然環境に与える影響を事前に評価することを何と言うか。

    環境影響評価

  • 72

    ある時点で一国に存在する実物資産と対外純資産の合計を何と言うか

    国富

  • 73

    国富とは、長い期間に蓄積された何の例か

    ストック

  • 74

    一定期間の一国内の純生産額(付加価値)の合計を何というか(外国人も入れる)

    国内総生産

  • 75

    国内総生産の別名は?アルファベットで答えなさい

    GDP

  • 76

    国内総生産とは一定期間に生み出されたなんの例か

    フロー

  • 77

    その他のフロー指標 国内総生産と海外からの純所得を足したものを何と言うか。

    国民総所得

  • 78

    国民総所得の別名は?

    GNI

  • 79

    国民総所得から固定資本減耗を引いたものを何というか (固定資本減耗とは機会などの償却費)

    国民純生産

  • 80

    国民純正産の別名は?アルファベットで答えよ

    NNP

  • 81

    国民純生産から間接税を引いて補助金を足したものを何と言うか

    国民所得

  • 82

    国民所得の別名は?アルファベットで答えよ

    NI

  • 83

    フロー指標は、生産・分配・支出の三側面から捉えることができ、その金額は等しい。という原則を何と言うか

    三面等価の原則

  • 84

    生産水準の大きさは(1)の大きさで決まると言う原理を何と言うか。

    有効需要の原理

  • 85

    有効需要の原理は誰が主張したか

    ケインズ

  • 86

    政府の(1)政策や、中央銀行の(2)政策により『有効需要』を管理している

    財政, 金融

  • 87

    経済の活性化や低迷の動きを何と言うか

    景気変動

  • 88

    4ヶ月周期の在庫サイクルを(1)と言う 10年周期の設備サイクルを(2)と言う 20年周期の建設サイクルを(3)と言う 50年周期の技術革新サイクルを(4)と言う

    キチンの波, ジュグラーの波, クズネッツの波, コンドラチェフの波

  • 89

    景気変動は4局面があるために何と呼ばれているか

    景気循環

  • 90

    景気循環は(1)→(2)→(3)→(4)の4つのサイクルである

    好況期, 後退期, 不況期, 回復期

  • 91

    特に激しい後退期のことを何と言うか

    恐慌

  • 92

    物の値段、価値などをなんというか

    物価

  • 93

    物価が持続的に上昇する事を経済用語で何と言うか、また略も答えなさい

    インフレーション, インフレ

  • 94

    需要側が起因で起こるインフレのことを何と言うか

    ディマインド=プル・インフレ

  • 95

    供給面に起因するインフレーションの事をなんというか

    コスト=プッシュ・インフレ

  • 96

    物価が持続的に下落している事を経済用語でなんというか、またその略語も答えなさい

    デフレーション, デフレ

  • 97

    少しのデフレならまだ良い、しかし、 デフレが進みデフレの悪循環に陥ってしまう事を何と言うか (デフレの沼から抜け出せないこと)

    デフレスパイラル

  • 98

    GDPの対前年増加率で計算される物を何と言うか

    経済成長率

  • 99

    経済成長率には… 物価変動率を考慮しない(1)と物価変動率を除去した(2)がある それぞれ穴埋めせよ

    名目経済成長率, 実質経済成長率

  • 100

    GDPは豊かさの一側面でしか測れないから →新指標の考案 →ブータンの国民総幸福量の(1)など 新しい豊かさの指標、先進国が幸せとは限らない!

    GNH