問題一覧
1
蘇我馬子の子供の名前は?
蘇我蝦夷
2
蘇我蝦夷の子供の名前は?
蘇我入鹿
3
聖徳太子の子の名前は?
山背大兄王
4
山背大兄王は誰に滅ぼされた?
蘇我入鹿
5
大臣蘇我蝦夷の子の①が厩戸王の子の②を暗殺 →蘇我氏への権力集中をはかる。 しかし貴族からの不満が増大 →中大兄皇子は中臣鎌足や③の協力を得て 天皇中心の官僚制による中央集権を目指し 645年に蘇我蝦夷と①を滅ぼした。(④)
蘇我入鹿, 山背大兄王, 蘇我倉山田石川麻呂, 乙巳の変
6
乙巳の変が起こったときの天皇はだれか
皇極天皇
7
①の後、皇極天皇の譲位を受けて王族の軽皇子が即位して②となる。
乙巳の変, 孝徳天皇
8
孝徳天皇の即位前の名前は?
軽皇子
9
乙巳の変の後、中大兄皇子を① ②を左大臣に ③を右大臣に 中臣鎌足を④に任命し 唐から帰国した旻と高向玄理を⑤とする 新政権が成立し大王宮を飛鳥から⑥に移した。
皇太子, 阿倍内麻呂, 蘇我倉山田石川麻呂, 内臣, 国博士, 難波
10
国博士を2人あげろ
旻, 高向玄理
11
646年①では屯倉や田荘・部曲などを廃止して ②への移行を目指す政策方針が示された。
改新の詔, 公地公民制
12
660年に新羅と①が結んで②を滅ぼす。 →百済の遺臣は日本に滞在していた百済王子の返還と援軍を要求 ③天皇は百済復興のために軍を派遣したが 663年④で大敗。
唐, 百済, 斉明, 白村江の戦い
13
孝徳天皇の没後何天皇が即位した?
斉明天皇
14
唐と新羅は660年に①を滅ぼし 668年には②も滅ぼした。
百済, 高句麗
15
白村江の戦いの敗戦を受けて倭では防衛政策 →664年に対馬・壱岐・筑紫に 軍人としての① 連絡手段としての②が置かれ、 百済からの亡命貴族の指導下に 九州の要地を守る③や大野城・④が築かれ 対馬から大和にかけて⑤が築かれた。
防人, 烽, 水城, 基肄城, 朝鮮式山城
16
中大兄皇子は667年に難波宮から都をどこに移した?
近江大津宮
17
中大兄皇子は即位後なに天皇となった?
天智天皇
18
664年に①を定め、融和政策として豪族の②を確認した。 →乙巳の変で豪族のトップを殺し、 改新の詔で部曲や子代・名代,田荘や屯倉を廃し 諸豪族からの不満が多かったため。
氏上, 領有民
19
670年に日本で最初に作成された戸籍は?
庚午年籍
20
日本で初めて編纂された法典は?
近江令
21
672年天智天皇の没後 皇位継承を争う戦いが起こった。 この戦いの名前は?
壬申の乱
22
壬申の乱で勝利したのは天智天皇の弟である?
大海人皇子
23
壬申の乱で敗北したのは天智天皇の子である?
大友皇子
24
大海人皇子は東国の①に移り、東国豪族の軍事動員に成功して②を倒し673年➂で即位した。
美濃, 大友皇子, 飛鳥浄御原宮
25
673年大海人皇子が即位した宮は?
飛鳥浄御原宮
26
673年飛鳥浄御原宮で即位したのは何天皇?
天武天皇
27
壬申の乱で天智の子①と天智の弟②が争う。 →大海人皇子の勝利 →大友皇子側についた豪族が没落 →③天皇が強大な権力を手にする。 →中央集権国家の形成がすすむ。
大友皇子, 大海人皇子, 天武
28
675年天武天皇は①を廃止し 官人の位階や昇進の制度を定めて官僚制の形成を進めた。
部曲
29
684年に定められた豪族たちを天皇中心とした新しい身分秩序に編成したものは?
八色の姓
30
天武天皇の頃に鋳造された貨幣は?
富本銭
31
「大君は神にしませば…」という詩を読んだのはだれ?
柿本人麻呂
32
天武天皇のあとを継いだのは何天皇?
持統天皇
33
689年に施行されたのは?
飛鳥浄御原令
34
飛鳥浄御原令に基づいて690年につくられた戸籍は?
庚寅年籍
35
庚寅年籍以後、戸籍は何年ごとにつくられるようになった?
6年
36
694年、中国の都城を模した①に遷都した。
藤原京
37
藤原京遷都が行われたときの天皇は誰?
持統天皇
38
701年に刑部親王や藤原不比等らによって作られたものはなに?
大宝律令
39
大宝律令の作成に携わった人物2人を上げろ
刑部親王, 藤原不比等
40
藤原不比等は大宝律令のあとつくったのは?
養老律令
41
養老律令をつくったのは?
藤原不比等
42
養老律令は誰によって施行された?
藤原仲麻呂
43
757年に施工されたものはなに?
養老律令
44
大宝律令は唐の何を手本にして作成された?
永徽律令
45
現在の刑法に当たるのは律と令のどっち?
律
46
行政法や民衆の統治を定めたのは律と令のどっち?
令
47
律と令で唐のものをほぼ写したものはどっち?
律
48
律と令で日本の実情に合うように大幅に改変されているのはどっち?
令