問題一覧
1
皮膚の構造と機能について正しいのはどれ? a 皮膚表面は弱アルカリ性である b 粘膜は細菌が繁殖しやすい c エクリン汗腺は全身に分布する d アポクリン汗腺は手掌、足底に最も多い
c
2
精管は精巣輸出管に続き尿道に開く管である。○か×か
精巣上体管
3
抗体を産生するのはどれ? a マクロファージ b 形質細胞 c NK細胞 d T細胞
b
4
皮膚の構造と機能について正しいのはどれ? a 皮膚表面は弱酸性である b 粘膜は細菌が繁殖しにくい c 皮脂の分泌は老年期に増加する d アポクリン汗腺は全身に分布している
a
5
体温に影響しないのはどれ? a 食事 b ふるえ c 不感蒸泄 d 精神性発汗
d
6
体温を調節しているのはどれ? a橋 b 小脳 c 中脳 d 視床下部
d
7
1体熱を最も多く産生するのはどれ? a肝臓 b心臓 c 呼吸筋 d 骨格筋
骨格筋
8
排卵とは成熟卵胞が破れて卵母細胞が飛び出すことである。○か×か
卵子
9
プロゲステロンには排卵を促進する働きがある。○か×か
抑制
10
黄体ホルモンは排卵を促進する。○か×か
抑制
11
貪食脳を有する細胞はどれ?2つ a 血管内皮細胞 b 好中球 c 好塩基球 d マクロファージ
b , d
12
貪食作用を有する細胞はどれ? a 好酸球 b Bリンパ球 c 血管内皮細胞 d マクロファージ
d
13
卵管膨大部は卵管内側端 1/3 に位置する。○か×か
× 外側端
14
主として精子を貯蔵する場所は精管である。○か×か
× 精嚢
15
IV型(遅延型)アレルギー反応について正しいのはどれ? a IgE抗体が関与する b Tリンパ球が関与する c ヒスタミンが放出される d 肥満細胞が関与する
b
16
5副交感神経の作用はどれ?2 つ a 瞳孔の散大 b 消化液の分泌亢進 c 心拍数の低下 d 気管支の拡張
b, c
17
神経伝達物質はどれ? a アルブミン b フィブリン c アセチルコリン d エリスロポエチン
c
18
精子が発生する場所は直精細管である ○か×か
× 曲精細管
19
通常の生殖において受精が起こるのは卵巣である。○か×か
× 卵管膨大部
20
排卵後の卵胞は卵子に変わる。○か✖️か
黄体
21
子宮は膀胱の前方に位置する。○か×か
× 後方
22
精子が成熟するのは精巣輸出管を移動中である。○か×か
精巣上体管
23
エストロゲンは子宮粘膜に作用して受精卵の着床を容易にする。○か×か
プロゲステロン