暗記メーカー
ログイン
口腔組織発生学 前半🐰
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 39 • 12/23/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経堤由来の細胞によって形成される組織はどれか 2つ選べ

    象牙質, セメント質

  • 2

    第一鰓弓に由来する神経はどれか 2つ選べ

    上顎神経, 下顎神経

  • 3

    外胚葉に由来する唾液腺はどれか

    耳下腺

  • 4

    図で一次口蓋を形成するのはどれか

    B

  • 5

    二次口蓋を形成するのはどれか

    上顎突起

  • 6

    一次口蓋と二次口蓋の境界部はどれか

    上顎第二切歯と上顎犬歯の間

  • 7

    歯の形成に関与するものはどれか 2つ選べ

    歯提, 歯胚

  • 8

    唇溝提が形成するのはどれか

    口腔前庭

  • 9

    図で表す歯胚のステージはどれか

    蕾状期(結節期)

  • 10

    図で表す歯胚のステージはどれか

    帽状期

  • 11

    図でエナメル芽細胞に分化する細胞はどれか

    B

  • 12

    図のDで形成される硬組織はどれか 2つ選べ

    セメント質, 固有歯槽骨

  • 13

    歯の発生で最初に形成される硬組織はどれか

    象牙質

  • 14

    図の矢印↙(白)で示すのはどれか

    エナメル質

  • 15

    図の矢印↘(黒)で示すのはどれか

    象牙質

  • 16

    以下の組み合わせで誤っているのはどれか

    外エナメル上皮─歯根膜細胞

  • 17

    図のAで示す石灰化曲線はどれか

    エナメル質

  • 18

    形成初期のエナメル質に最も多く含まれる蛋白質はどれか

    アメロゲニン

  • 19

    図のAはどれか

    マラッセの上皮遺残

  • 20

    図のDはどれか

    ヘルトヴィッヒの上皮鞘

  • 21

    歯根象牙質の形成を誘導するのはどれか

    ヘルトヴィッヒの上皮鞘

  • 22

    セメント質について正しいのはどれか

    無細胞セメント質は歯根象牙質の全層を覆う

  • 23

    以下の記述で正しいのはどれか

    セメント細胞はセメント質内に存在する

  • 24

    レントゲン写真で歯槽硬線(白線)として見られるのはどれか

    固有歯槽骨

  • 25

    シャーピー線維が存在する組織はどれか 2つ選べ

    セメント質, 固有歯槽骨

  • 26

    以下の組み合わせで誤っているのはどれか

    マラッセの上皮遺残─歯槽骨

  • 27

    歯小皮を分泌するのはどれか

    退縮(縮合)エナメル上皮

  • 28

    加生歯はどれか

    第一大臼歯

  • 29

    歯小臼皮の特性で正しいのはどれか 2つ選べ

    酸に強い, 機械的刺激に弱い

  • 30

    付着上皮の由来はどれか

    退縮(縮合)エナメル上皮

  • 31

    以下の歯で加生歯はどれか

    第一大臼歯

  • 32

    歯の交換について正しいのはどれか

    乳歯根を吸収するのは破歯細胞である

  • 33

    リーウェイスペースについて正しいのはどれか

    「C+D+E」と「3+4+5」の横径の差

  • 34

    歯の定義において歯に必須の硬組織はどれか

    象牙質

  • 35

    ヒトの歯の植立方式はどれか

    釘根

  • 36

    エナメル質のモース硬度はどれか

    6~7

  • 37

    フルオロアパタイトの構造式はCa10(PO4)6(?)2である。(?)の元素はどれか

    F

  • 38

    図の太線で示すのはどれか

    エナメル横紋

  • 39

    図のエナメル質で観察される多数の線状構造物はどれか

    レチウス条