暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
看護基礎技術Ⅲ
  • 廣優一翔

  • 問題数 60 • 1/22/2024

    問題一覧

  • 1

    感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。

    結核

  • 2

    黄色のバイオハザードマークが表示された感染性 廃棄物の廃棄容器に入るのはどれか。

    使用済み注射針

  • 3

    成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。

    肘正中皮静脈

  • 4

    静脈血採血時に使用する器具の取り扱いで適切な のはどれか。

    針専用の廃棄容器は実施者の手の届く範囲に置く。

  • 5

    中心静脈から投与しなければならないのはど れか。

    高カロリー輸液

  • 6

    腎機能を示す血液検査項目はどれか。

    クレアチニン

  • 7

    風疹の疑いがある入院患者の隔離予防策で適 切なのはどれか。

    標準感染と飛沫感染予防策

  • 8

    採血の際、血液が凝固するのを防ぐために試 験管にクエン酸の結晶を入れておくことがある。クエ ン酸によって血液から除かれるのはどれか。

    カルシウムイオン

  • 9

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療 に関する法律<感染症法>に基づく五類感染症はどれ か。2つ選べ。

    後天性免疫不全症候群<AIDS>, 梅毒

  • 10

    滅菌物の取り扱いで正しいのはどれか。

    鑷子の先端を閉じた状態で取り出す。

  • 11

    気管支の構造で正しいのはどれか

    右気管支は左気管支よりも長い

  • 12

    肺拡散能力に影響を与えるのはどれか

    肺胞表面積

  • 13

    呼吸で正しいのはどれか

    横隔膜は吸気時に収縮する

  • 14

    呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ

    呼気ではCO2濃度がO2濃度よりも高い, 吸気時には外肋間筋と横隔膜筋とが収縮する

  • 15

    異常な呼吸音とその原因の組合せで正しいのはどれか

    断続性副雑音 ー 胸膜での炎症

  • 16

    呼吸中枢の存在する部位はどれか

    延髄

  • 17

    チアノーゼを最も観察しやすいのはどれか

    口唇

  • 18

    チアノーゼの際に増加しているのはどれか

    還元ヘモグロビン

  • 19

    呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか

    起坐位

  • 20

    呼吸困難とはどれか

    動脈血酸素分圧<PaO2>の低下

  • 21

    皮下注射で適切なのはどれか

    皮下脂肪が5mm以上の部位を選択する

  • 22

    使用後の注射針を廃棄する容器のバイオハ ザードマークの色はどれか

  • 23

    注射針の刺入角度が45~90度の注射法はどれか

    筋肉内注射

  • 24

    皮内注射の実施方法で適切なのはどれか

    刺入角度は0度に近くして刺す

  • 25

    注射で正しいのはどれか

    皮下注射では皮下組織とともに皮膚をつまみ上げて針を刺入する

  • 26

    体内への吸収速度が最も速い注射法はどれか

    静脈内注射

  • 27

    消毒用アルコールで正しいのはどれか

    100%より70~80%の方が消毒効果は高い

  • 28

    皮下注射の刺入部位で正しいのはどれ

    上腕後側肩峰から肘頭までを結ぶ線上の下方3分の1

  • 29

    殿部の筋肉内注射に用いられるのはどれか

    中殿筋

  • 30

    筋肉内注射におけるホッホシュテッタ―の部 位について、正しいのはどれか

    大転子に手掌中央部を置き、示指を上前腸骨 棘に当てた状態で中指をV字に開いた中央部分に穿刺する

  • 31

    感染予防のための手指衛生で正しいのはどれか。

    石けんは十分に泡立てる

  • 32

    医療法施行規則で規定されているのはどれか。

    一床あたりの床面積

  • 33

    病床の一般床の床面積で設置基準上、正しいのはどれか。

    患者1人につき6.4m²

  • 34

    一般的な病室における冬季の湿度で適切なのはどれか。

    約50%

  • 35

    最も高い照度を必要とするのはどれか。

    手術野

  • 36

    病室環境に適した照度はどれか。

    100~200ルクス

  • 37

    エアマットレスの使用目的で適切なのはどれか。

    体圧分散

  • 38

    療養施設、社会福祉施設等が集合して設置されている地域の昼間の騒音について、環境基本法に基づく環境基準で定められているのはどれか

    50dB以下

  • 39

    病院で用いられるベッドの条件に当てはまらないものはどれか。

    患者の安全性の確保から高さの調節は一番下の高さで固定する。

  • 40

    患者にとって快適なベッド周囲の環境のポイントについて誤っているものはどれか

    プライバシーが守られていること、ただし、 認知症などがある場合はその限りでない。

  • 41

    各関節の基本肢位を表すのはどれか

    0度

  • 42

    徒手筋力テストで正しのはどれか

    関節の状態も評価できる

  • 43

    車軸関節ははどれか。2つ選べ。

    正中環軸関節, 指節間関節

  • 44

    球関節はどれか

    肩関節

  • 45

    上腕を外転させる筋肉はどれか

    三角筋

  • 46

    股関節を屈曲させるのはどれか

    腸腰筋

  • 47

    ジャパンコーマスケール(JCS)でGradenIIを表すのはどれか

    普通の呼びかけで容易に開眼する, 大声または体をゆさぶることで開眼する

  • 48

    グラスゴーコーマスケール(GCS)で正しい評価はど れか? 呼びかけに開眼し、混乱した言葉がある。また異常屈 曲がある状態

    E3、V3、M3

  • 49

    正しいのはどれか

    屈曲とは関節の角度を減少させ、骨と骨を近づける運動, 伸展とは関節の角度を広げる運動, 徒手筋力テスト時の注意点は抵抗である。

  • 50

    神経系のフィジカルイグザミネーションに入る前の チェックポイントで正しいのはどれか

    姿勢や手足の部位, 顔の表情や歪み, 会話中の受け答え, 運動機能

  • 51

    生命兆候の項目として誤っているものはどれか

    瞳孔対光反射

  • 52

    体温測定で最も高値を示す部位はどこか

    直腸

  • 53

    正しい測定法はどれか

    橈骨動脈を3指で触知する

  • 54

    血圧測定に関して正しいのはどれか

    脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧の差である

  • 55

    血圧測定で誤っている記述はどれか

    血圧計は心臓の高さで測定する

  • 56

    心臓について正しいのはどれか

    大静脈は右心房に入る

  • 57

    体表からの触知で最も触れにくいのはどれか

    外腸骨動脈

  • 58

    脈拍の左右差を測定するのに適している動脈はどこか

    橈骨動脈

  • 59

    正常心拍の歩調とりはどれか

    洞房結節

  • 60

    心音で正しいのはどれか

    II音は大動脈弁と肺動脈弁閉じるときの音である