暗記メーカー
ログイン
基礎運動学1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 58 • 6/4/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある課題を実施するために身体組織がどのように協調して働くかを明らかにする学問を何というか?

    機能解剖学

  • 2

    生体組織の機能を理解する学問を何というか?

    バイオメカニクス

  • 3

    バイオメカニクスは何を用いて生体組織の機能を理解する学問か?

    力学の諸原理

  • 4

    マネキンを貫通して位置を表す概念上の平面を何というか?

    解剖学的平面

  • 5

    解剖学的平面のうち横歩きや横に並えなどの面をなんて言うか

    前額面

  • 6

    解剖学的平面のうち前並えや歩行などの面をなんと言うか

    矢状面

  • 7

    解剖学的平面のうち捻る動きやスウィングなどをする面をなんと言うか

    水平面

  • 8

    人間の運動は何運動か

    多関節運動

  • 9

    関与する力に視点をおいた動きの研究をなんと言うか

    運動力学

  • 10

    身体の内側から動作を生み出したり、制御したりする力学的因子をなんと言うか

    内力

  • 11

    外側から人体に及ぼす力学的因子をなんと言うか

    外力

  • 12

    軸を中心として回転またはねじりを引き起こす力の効果をなんと言うか

    トルク

  • 13

    支点から力の作用線までのキョリをなんと言うか

    モーメントアーム

  • 14

    全トルクの合計によって左右されるトルクは

    正味トルク

  • 15

    腕の90℃外転の正味トルクはなにか

  • 16

    可動域の中で外部抵抗が最大のモーメントアームをもつポイントをなんと言うか

    スティッキングポイント

  • 17

    スティッキングポイントとは可動域の中で何が最大のモーメントアームをもつポイントか

    外部抵抗

  • 18

    可動域の中で最も弱いポイントを超えて挙上可能な量をなんというか

    筋力

  • 19

    バーベルスクワットにおける担ぐ位置においてアスリート向けの担ぎ方をなんと言うか

    ハイバー

  • 20

    バーベルスクワットにおける担ぐ位置について股関節中心の動きになる担ぎ方をなんと言うか

    ローバー

  • 21

    筋によって発揮された力の総称をなんと言うか

    筋力

  • 22

    運動の遂行能力を見るために行う測定は? 2つ答えろ

    握力測定、1RM測定

  • 23

    握力測定や1RM測定をする時の注意はなにか

    どのような筋の活動様式での筋力か

  • 24

    筋力によるトルクと負荷によるトルクの比で決まるものをなんと言うか

    筋の活動様式

  • 25

    筋収縮様式の特徴として筋肉が力を発揮しながら短くなることをなんと言うか

    コンセントリック(短縮性筋収縮)

  • 26

    筋収縮様式の特徴として筋肉が力を発揮しながら引き伸ばされていくことをなんと言うか

    エキセントリック(伸張性筋収縮)

  • 27

    筋収縮様式のうち外力と内力の力が同じで止まっている時のことをなんと言うか

    アイスメトリック(等尺性筋収縮)

  • 28

    エキセントリックを行うときに注意することとして筋肉痛を起こしやすいという特徴がるかそれは何が起こっているからか

    微細断裂

  • 29

    仕事とエネルギーの関係に時間軸を持ち込んだ物差しをなんというか

    力学的パワー

  • 30

    力学的パワーは仕事とエネルギーの関係に何を持ち込んだ物差しか

    時間軸

  • 31

    ニュートンの運動の法則のうち第一の法則はどういうものか

    静止または運動している物体は、外力が加えられない限り静止または運動を続ける

  • 32

    ニュートンの運動の法則のうち第二の法則らなにか

    物体に作用する力は、力に比例する加速度を生む力は質量×加速度に等しい

  • 33

    ニュートンの運動の法則のうち第三の法則はなにか

    あらゆる作用には、大きさが等しく向きが逆の反作用が存在する

  • 34

    身体の解剖学的構造が機械的なてことして作用し、その結果関節運動が生じるこの原理をなんというか

    てこの原理

  • 35

    てこの原理とは身体の解剖学的構造が機械的なてことして作用するがその結果生じるものはなにか

    関節運動

  • 36

    3つのてこの構成要素を答えよ

    抗力、力点、支点

  • 37

    第一のてこはなにか

    支点が2つの力の間に位置する

  • 38

    支点が2つの力の間に位置するのはなんのてこか

    第一のてこ

  • 39

    第一のてこは何をもつ方が力学的に有利か

    長いモーメントアーム

  • 40

    第一のてこは長いモーメントアームをもつことで何に有利なのか

    力学的に有利

  • 41

    第二のてこはなにか

    抗力が支点と力点の間に位置する

  • 42

    抗力が支点と力点の間に位置するてこはなにか

    第二のてこ

  • 43

    第二のてこの特徴は何か

    常に力学的に有利

  • 44

    常に力学的に有利なのはなんのてこか

    第二のてこ

  • 45

    第三のてこはなにか

    力点が支点と抗力の間に位置する

  • 46

    力点が支点と抗力の間に位置するてこはなにか

    第三のてこ

  • 47

    第三のてこの特徴は

    常に抗力が力学的に有利

  • 48

    常に抗力が力学的に有利なてこをなんと言うか

    第三のてこ

  • 49

    第一のてこは何が真ん中にくるか

    支点

  • 50

    第二のてこは何が真ん中にくるか

    抗力

  • 51

    第三のてこは何が真ん中にくるか

    力点

  • 52

    人体の関節は何が1番多いか

    第三のてこ