問題一覧
1
退院支援の担当看護師は?
病棟看護師
2
バリア機能と保湿因子の衰えや乾燥してカサつき、防御機能も低下する。 軽度では白い粉を吹く状態、重度になるとひび割れのようになり、網の目のようにひびがみえる。 このような状態をなんという?
老人性乾皮症
3
全身の掻痒感が強く夜間覚醒することが多い高齢者の援助で適切なのはどれか。
就寝前に保湿クリームを塗布する
4
腹圧性尿失禁の対応は?
体操部で骨盤底筋群を鍛える。便通を整える。太りすぎない。
5
副交感神経が過緊張で結腸が収縮、弁が停滞する便秘は?
痙攣性便秘
6
加齢によって高齢者に便秘が起こりやすくなる原因で適切なのはどれか
経口摂取の低下
7
消化酵素不足、腸の吸収面積の減少などの吸収障害により腸管内の浸透圧上昇することで水と電解質が腸管内へ移行する下痢は?
浸透性下痢
8
コンプライアンスとは?
医師の指示通りに処方された薬を服用すること
9
不眠の種類で就床してから入眠するまでの時間が30分から1時間以上延長する状態は?
入眠困難
10
WHOによる難聴の程度において ささやき声もよく聞こえるのは?
健常者
11
たんぱく質・エネルギー低栄養状態(PEM)の症状は?
アルブミン値低下(3.5g/dl以下), 体重減少, 食欲がない, 嚥下能力低下
12
高齢者の義歯の取り扱い方法で正しいのはどれか
就寝時に外す
13
WHOによる難聴の程度で 小声が聞こえにくい(20〜40dB)なのは?
軽度難聴者
14
肛門括約筋損傷、収縮力の低下 直腸、肛門の感覚の減弱 直腸の過敏反応 上記による便失禁は?
切迫性便失禁
15
パーキンソン病の症状は?
振戦, 筋固縮, 無動・寡動, 姿勢反射障害
16
クワシオルコルとは、何が欠乏して引き起こされる栄養障害?
たんぱく質
17
いったん入眠したのち、翌朝起床するまでの間に何度も目が覚める状態
中途覚醒
18
入浴に伴う物理的作用で、身体(腹部から下半身)に水圧(静水圧)がかかり、静脈環流が増え血圧と心拍出量が増えるものは?
静水圧作用
19
細胞間脂質が減少した上、毛包や皮脂腺からの汗や皮脂の分泌が低下し、表皮の潤いが保たれなくなることは?
ドライスキン
20
過活動膀胱はどの種類の尿失禁が伴うと考えられるか
切迫性尿失禁
21
便秘等で便が溜まりすぎてもれる便失禁は?
溢流性便失禁
22
パーキンソン病の運動障害で、鉛管現象に振戦が加わり、歯車を回すような抵抗を示す。この現象をなんというか?
歯車現象
23
尿道留置カテーテルの挿入はどのような状況で行われることがありますか?
溢流性尿失禁などの状況で尿道留置カテーテルが挿入されることがあります。
24
レクリエーションとは?
楽しみ、健康、交流を求めて、主として自由時間に行う諸活動であり、社会的活力を生むもの
25
入浴の作用でないのはどれか
圧反射作用
26
パーキンソン病において、足が地面に張り付いたよあに出せない状態になることをなんというか
すくみ足
27
腸管の炎症性疾患、感染症、消化管の虚血、薬剤などによる腸管粘膜障害による下痢は?
滲出性下痢
28
腸蠕動の低下、便の輸送能が低下し、大腸通過時間が延長するのは?
弛緩性便秘
29
入退院支援加算は原則として入院後(①)日以内に患者の状況を把握するとともに退院困難な要因を有している患者を抽出する。入院後早期に退院困難な患者を抽出し、多職種で連携して入院後(②)日以内(療養は(③)日以内)に(④)の作成に着手する必要がある
3, 7, 14, 退院支援計画
30
高齢者の服薬アドヒアランスの低下に影響する要因で、薬の有害作用の発現と最も関係するのはどれか。
複数の医療機関からの処方
31
パーキンソン病の姿勢反射の障害で、背後から後方へ引っ張ると棒のように後方へ倒れることをなんというか
後方突進現象
32
コンコーダンス
医師や看護師が、患者の生活スタイルや気持ちを重視する考え方
33
退院調整の担当看護師は?
退院調整看護師
34
綾小路さんから「尿が漏れて困ります。洗濯物が増えるので、干したり取り込んだりするのが大変です。どうしたら良いでしょうか」と相談を受けた。 ・尿失禁のタイプは? ・どのように答える?対応する?
機能性尿失禁, ・尿取りパッドやおむつの検討 ・トイレの改善、リフォーム:経 路の改善の検討
35
機能性尿失禁とは何ですか?
運動障害による動作の障害や移動の困難、トイレの場所がわからないなどの状況によって起こる尿失禁の一種です。生活環境調整や福祉用具の活用が重要です。
36
睡眠時間は十分であるにもかかわらず深く眠った感覚が得られない状態とは?
熟眠障害
37
介護老人福祉施設に入居中の高齢者。認知症高齢者の日常生活自立度判定IV、四肢の麻痺はない。
夜間就寝時には寝衣に着替える
38
パーキンソン病の4つの特有の症状をまとめてなんという?
パーキンソニズム
39
パーキンソン病において、平衡反射や立ち直り反射などの姿勢反射が障害されるあめ、前傾前屈姿勢で立位を保持する歩行中前のめりになりやすく転倒しやすいことをなんというか
前方突進現象
40
直腸の感受性、収縮性低下、直腸の変形、直腸と肛門の協調運動異常が生じる便秘は?
直腸性便秘
41
書字作業は、上肢がだんだんと小さくなり、やがて手が動かなくなる。このことをなんというか。
小字症
42
足の皮膚糸状菌感染症は?
足白癬
43
人工肛門を造設した患者へのストーマケアの指導内容で適切なのはどれか。2つ選べ。
装具を剥がした時は皮膚保護材の溶解の程度を観察する, 装具を貼る時は腹壁のしわを伸ばす
44
多量の発汗、失禁によるおむつ内の高温多湿状態などが原因であり、角層が破けて白く見える状態をなんというか。
浸軟
45
腹圧性尿失禁とは何ですか?
咳やくしゃみ、走ったり跳んだりなど、お腹に力を入れた時に失禁する。(出産を経験した中高年の女性に多い。)
46
認知機能低下(トイレの場所の認知) 移動障害、更衣障害 上記が原因の便失禁は?
機能性便失禁
47
高齢者の睡眠で正しいのはどれか
中途覚醒の回数が増加する, 入眠するまでに時間がかかる
48
切迫性尿失禁とは何ですか?
過活動性膀胱など、我慢できずに失禁する。脳血管障害や膀胱炎など。
49
WHOによる難聴の程度で 普通の声が聞こえにくい(41〜55dB)なのは?
中度難聴者
50
ポリファーマシーとは?
複数の薬剤を併用することによって諸々の問題があること
51
皮脂不足によるバリア機能が低下、アレルゲンや微生物が侵入しやすくなり、アレルギー反応や感染症を起こしやすくなる。 外部からの刺激に弱くなったり、乾燥してかゆみに敏感になったりすることで、肌をかきむしってしまい、発疹やただれのような症状が現れるものをなんというか。
皮脂欠乏性湿疹
52
溢流性尿失禁とは何ですか?
脳血管障害における排尿反射の障害や前立腺肥大、糖尿病などによって起こる尿失禁の一種です。尿閉や尿が出にくい症状が見られます。
53
生まれた細胞が表層まで押し上げられ、垢となって剥がれ落ちるまでの周期は?
ターンオーバー
54
本人が望む時刻 あるいは通常の起床時刻の2時間以上前に覚醒してしまい、その後入眠できない状態とは?
早朝覚醒
55
入浴にともなう物理的作用で、温熱により末梢血管が拡張し、血流が脳や心臓などから末梢血管に再分布するものは?
温熱作用
56
アドヒアランスとは?
病気に対する治療方針について医師と十分に話し合うことで患者自身が理解し、服用方法に対して納得した上で治療に積極的に参加すること
57
器質性便秘とは?
癌や炎症による腸管の狭窄などによる通過障害
58
パーキンソン病の運動障害で、歩行が上肢の振りが減り歩幅が狭くなる。この現象をなわんというか?
小刻み歩行
59
切迫性尿失禁への対応は?
訓練で膀胱を大きくする。体操で骨盤底筋群を鍛える。便通を整える。生活環境を見直す(バリアフリー化・福祉用具の活用、おむつの使用)
60
パーキンソン病で、上肢の振りが減り、歩幅が狭くなる歩行は?
小刻み歩行
61
WHOによる難聴の程度で 高度難聴者の聞こえ方に対するdBは? ①大きな声でも聞こえにくい ②耳元での大きな声でも聞こえにくい ③通常の声が聞こえない
①56〜70dB, ②71〜90dB, ③91dB以上
62
加齢によって高齢者に便秘が起こりやすくなる原因で適切なのはどれか。
経口摂取量の低下
63
マラスムスとは何が欠乏して起こる栄養障害?
エネルギー(同時にたんぱく質摂取量も減少)
64
高齢者なら皮膚の特徴で、加齢とともに細胞分裂の能力が低下し、表皮が薄くなるのは?
非薄化
65
高齢者の活動と休息のリズムの調整について最も適切なのはどれか
午前中に日光を浴びる機会をつくる
66
パーキンソン病の歩行の特徴で、外部刺激(視覚、聴覚、触覚など)により、運動が改善することがある。このことをなんというか?
逆説性歩行
67
切迫性便失禁、機能性便失禁、溢流性便失禁、腹圧性便失禁の原因が混合している便失禁は?
混合性便失禁
68
細菌毒素、ウイルス、下剤などによる下痢は?
分泌性下痢
69
主に四肢に発生する外傷性創傷であり、摩擦・ずれによって表皮が真皮から分離(部分層創傷)、表皮および真皮が下層構造から分離(全層創傷)する状態をなんというか
スキンテア(皮膚裂傷)
70
機能性便秘の中で、高齢者に一番多い便秘は?
弛緩性便秘
71
くしゃみなど、突発的に腹圧がかかった時に漏れる便失禁は?
腹圧性便失禁
72
高齢者は成人に比べて術後せん妄の発症率が低いのが特徴
❌
73
蠕動運動が活発化しすぎ、腸管内の停滞時間が短くなり、下痢を起こすのは?
蠕動運動性下痢
74
レクリエーションの意義は?
身体的健康の維持・向上, 精神的健康の促進, 社会的交流の促進, 認知機能の維持・向上
75
パーキンソン病の運動障害で無表情で一点だけを見つめる様な顔つきをなんというか?
仮面様顔貌
76
綾小路さんから「尿が漏れて困ります。洗濯物が増えるので干したり取り込んだりするのが大変です。どうしたら良いでしょうか」と相談を受けた。 ①尿失禁のタイプは? ②どのように答えますか
機能性尿失禁, 尿とりパッド、オムツの使用 トイレの改善・リフォーム:経路の改善
77
パーキンソン病の症状は?
振戦, 筋固縮, 無動・寡動, 姿勢反射障害
78
高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか
血中濃度の半減期の延長
79
原発感染部位から離れた部位の皮膚に生じる炎症反応は?
白癬疹