問題一覧
1
眼瞼下垂について上眼瞼挙筋の麻痺は次のうちどれか
動眼神経麻痺
2
眼瞼下垂について上眼板筋(ミュラー筋)の麻痺は次のうちどれか
ホルネル症候群
3
眼瞼下垂について上眼瞼挙筋の疲労は次のうちどれか
重症筋無力症
4
ホルネル症候群は何神経の経路遮断により出現するか
交感神経
5
目の局所病変につて瞼板腺(マイボーム腺)や睫毛腺などの細菌感染をなんというか
麦粒腫
6
目の局所病変につて瞼板腺の閉塞による小結節をなんというか
霰粒腫
7
閉眼不能は何神経の麻痺により出現するか
顔面神経
8
閉眼不能はどこの筋が機能せずに現れるか
眼輪筋
9
顔面神経の麻痺により、眼輪筋が機能しないと起こることをなんというか
閉眼不能
10
両眼の眼球の突出がみられるのは次のうちどれか
バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
11
眼球の左右・上下・回転性の不随意性反復運動をなんというか
眼振
12
病的な眼振がみられる疾患について適切でないのはどれか
視床下部
13
角膜に脂質や金属の沈着がみられる角膜輪について正しいのはどれか
ウィルソン病がひとつの例である
14
ウィルソン病は体内の各組織に何の沈着がみられるか
銅
15
ウィルソン病について誤っているのはどれか
瞳孔に脂質や金属の沈着をきたす
16
縮瞳を引き起こさないのはどれか
動眼神経麻痺
17
散瞳を引き起こさないのはどれか
ホルネル症候群
18
疾患と結膜の異常との組み合わせで正しいのはどれか
眼瞼結膜蒼白ー貧血
19
貧血がみられるのは次のうちどれか
眼瞼結膜蒼白
20
黄疸がみられるのは次のうちどれか
眼球結膜黄染
21
ブドウ膜炎、結膜炎がみられるのは次のうちどれか
眼球結膜充血
22
自律神経症状はどれか
ホルネル症候群
23
ホルネル症候群で誤っているのはどれか
眼振
24
眼瞼下垂をきたさないのはどれか
顔面神経麻痺
25
巨大舌が見られないのはどれか
甲状腺機能亢進症
26
舌を口の外へ出させると、舌全体が小刻みに震える。甲状腺機能亢進症や慢性アルコール中毒でみられるのは何か
振戦
27
舌の偏位について舌の運動は何神経に支配されるか
舌下神経
28
舌の偏位について中枢性障害の特徴はどれか
左右交叉するので障害側とは反対
29
舌の偏位について末梢性障害の特徴はどれか
末梢神経なので障害側と同側となる
30
猩紅熱でみられる舌の局所性変化をなんというか
いちご舌
31
ハンター舌炎は何の欠乏によってみられるか
ビタミンB12
32
ハンター舌炎が見られないのはどれか
潰瘍性大腸炎
33
仰臥位で頭部を前屈させると、抵抗や疼痛がある特徴はどれか
項部硬直
34
仰臥位で頭部を前屈させると、股関節や膝関節が自動的に屈曲する特徴はどれか
ブルジンスキー徴候
35
仰臥位かつ股関節・膝関節90度屈曲位で膝関節を伸展していくと、抵抗により135度以上伸展できない特徴はどれか
ケルニッヒ徴候
36
患者に顎が胸につくように首を曲げてもらう。顎が胸につかなければ陽性となる特徴はどれか
ネックフレクションテスト
37
頭部を水平に振ると頭痛がひどくなり、2週間以内に発熱などがみられる特徴はどれか
ジョルトアクセンチュエイション
38
髄膜刺激症状で誤っているのはどれか
トレンデレンブルグ徴候
39
髄膜刺激症状でないのはどれか
ロンベルク徴候
40
甲状腺腫について甲状腺機能亢進による症状はどちらか
バセドウ病
41
甲状腺腫について甲状腺機能低下による症状はどちらか
橋本病
42
通常は観察できないが、上大静脈症候群、うっ血性心不全などでみられるのはなにか
頸静脈怒張
43
翼状頸が特徴的にみられるのはどれか
ターナー症候群
44
リンパ節腫脹について胃癌などの消火器癌ではどこのリンパ節に転移することが多いか
左鎖骨上窩
45
リンパ節腫脹について胃癌などの消火器癌では左鎖骨上窩のリンパ節に転移することが多く○○○○○○のリンパ節転移として注目される ○○○を埋めなさい
ウィルヒョウ
46
唾液腺腫脹について触知されないのは次のうちどれか
逆流性食道炎
47
胸骨下部が突出し、両側が扁平なものをなんというか
鳩胸
48
胸骨下部が陥凹したものをなんというか
漏斗胸
49
胸郭の前後径が横径に比べて長いものをなんというか
樽状胸
50
鳩胸がみられる症状はなにか
くる病
51
漏斗胸がみられる症状はなにか
マルファン症候群
52
樽状胸がみられる症状はなにか
肺気腫(COPD)
53
皮膚線条について誤っているのはどれか
やせで生じる
54
腹壁静脈の怒張についてメズサの頭の特徴について正しいのはどれか
肝硬変による門脈圧亢進でみられる
55
腹腔内の炎症が腹壁に及ぶと、反射的に腹壁の筋肉が緊張して固くなる。虫垂炎や腹膜炎、膵炎、胆嚢炎などでみられる腹膜刺激症状はなにか
筋性防御
56
圧痛部位を手で圧迫した時よりも、手を放した瞬間に強い疼痛を訴えることがある腹膜刺激症状をなんというか
反跳痛
57
虫垂炎の圧痛点について右上前腸骨棘と臍を結ぶ線の右外1/3(5cm)の点をなんというか
マックバーネー点
58
急性腹膜炎でみられる徴候はどれか
ブルンベルグ徴候
59
視診所見と疾患との組み合わせで正しいのはどれか
メズサの頭ー肝硬変
60
下垂手(ドロップハンド)は何神経麻痺で起こるか
橈骨神経麻痺
61
猿手は何神経麻痺で起こるか
正中神経麻痺
62
鷲手は何神経麻痺で起こるか
尺骨神経麻痺
63
橈骨神経麻痺でみられるのはどれか
下垂手(ドロップハンド)
64
正中神経麻痺でみられるのはどれか
猿手
65
尺骨神経麻痺でみられるのはどれか
鷲手
66
骨間筋(虫様筋)の萎縮でみられるのはどれか
鷲手
67
母指球の萎縮で母指の対立運動が不能によりみられるのはどれか
猿手
68
関節リウマチで見られない変形はどれか
橈側偏位
69
自己免疫疾患はどれか
関節リウマチ
70
遠位指節間関節(DIP)の変形をなんというか
ヘバーデン結節
71
近位指節間関節(PIP)の変形をなんというか
ブシャール結節
72
ブシャール結節は遠位、近位どちらの指節間関節の変形か
近位
73
デュプイトレン拘縮について誤っているのはどれか
高齢の女性に多くみられる
74
ばね指について誤っているのはどれか
屈筋腱が、炎症を起こした腱膜を通過する際に引っ掛かることにより起こる
75
突き指でみられる疾患で正しい組み合わせを選びなさい
マレットフィンガー
76
マルファン症候群でみられる疾患で正しい組み合わせを選びなさい
クモ状指
77
先端巨大症でみられる疾患で正しい組み合わせを選びなさい
鋤手
78
肺癌でみられる疾患で正しい組み合わせを選びなさい
太鼓ばち指
79
次の原因と疾患の組み合わせについて正しい組み合わせを選びなさい
太鼓ばち指ー肝硬変
80
膝が過伸展して後方に凸となる。大腿四頭筋の筋力が強すぎる場合など、脳卒中後の片麻痺歩行などでみられる膝の疾患をなんというか
反張膝
81
O脚とも呼ばれる。変形性膝関節症、関節リウマチ、くる病などでみられる変形はなにか
内反膝
82
X脚とも呼ばれる。変形性膝関節症、関節リウマチ、くる病などでみられる変形はなにか
外反膝
83
腓骨神経麻痺などで足関節の背屈筋が麻痺して下垂足などになることをなんというか
尖足
84
脛骨神経麻痺などで足関節の底屈筋が麻痺し、背屈(伸筋)群に引っ張られた状態をなんというか。別名鉤足ともよばれる
踵足
85
下腿の軸に対して足底が内側を向いた状態をなんというか
内反足
86
下腿の軸に対して足底が外側を向いた状態をなんというか
外反足
87
足底のアーチが低下し、土踏まずが消失した状態をなんというか
扁平足
88
足底のアーチが高すぎる状態をなんというか
凹足
89
中足骨に対し母趾が外反した状態をなんというか
外反母趾
90
次の文に当てはまる組み合わせを選びなさい 安全ピンやつま楊枝などの先で皮膚を軽くつついて検査する
痛覚
91
次の文に当てはまる組み合わせを選びなさい 試験管に温湯や冷水を入れて皮膚にあてる
温度覚
92
次の文に当てはまる組み合わせを選びなさい 脱脂綿や毛筆の先、紙片などを用いて皮膚を軽く刺激する
触圧覚
93
痛覚と温度覚が通る経路はどれか
外側脊髄視床路
94
精密な(識別型)触圧覚が通る経路はどれか
後索路
95
粗大な(非識別型)触圧覚が通る経路はどれか
前脊髄視床路
96
表在感覚をすべて選びなさい
痛覚, 温度覚, 触圧覚
97
深部感覚をすべて選びなさい
関節覚(位置覚), 振動覚, 深部痛覚
98
複合感覚をすべて選びなさい
立体覚, 二点識別覚