暗記メーカー
ログイン
神経内科学
  • 西村騎虎

  • 問題数 54 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    内頸動脈系の血管支配を受けないのはどれか。

    後頭葉内側

  • 2

    動脈と支配領域の組み合わせで正しいのはどれか。

    前大脳動脈 頭頂葉の内側面, 中大脳動脈 側頭葉の外側面

  • 3

    脳血管障害で誤っているものをひとつ選びなさい

    高コレステロール血症は脳出血の危険因子である

  • 4

    脳血管障害について間違っているのはどれか

    脳血栓症の原因として心房細動が重要である

  • 5

    脳血栓に比べ脳出血に特徴的なものを1つ選べ。

    活動時の発症が多い

  • 6

    脳出血で誤っているものを1つ選べ。

    脳梗塞に比べて発症率が高い

  • 7

    誤ってる組み合わせを1つ選べ。

    皮質下出血 昏睡

  • 8

    脳血管障害で誤っているものを2つ選べ。

    一過性脳虚血の症状は1〜3週間持続する, 脳血栓は運動時に発症することが多い

  • 9

    脳血管障害で正しい組み合わせを1つ選べ。

    クモ膜下出血 突発的に発症する

  • 10

    髄膜刺激症状を2つ選びなさい。

    ケルニッヒ徴候, ブルジンスキー徴候

  • 11

    脳塞栓の直接的な原因となるのはどれか。

    心弁膜症

  • 12

    突然の右不全片麻痺を呈して搬送された患者の発症後6時間の頭部CTを示す。最も考えられるのはどれか。

    被殻出血

  • 13

    54歳女性。突然の激しい頭痛、吐き気のあと、意識障害となって搬入された。発症当日の頭部CTを下に示す。最も考えられる診断名はどれか?

    くも膜下出血

  • 14

    急性硬膜下血腫について誤っているものを2つ選べ。

    血腫は必ず外傷と同側にできる, 凸レンズ状血腫

  • 15

    急性硬膜外血腫について誤っているものを2つ選べ

    脳実質障害を伴う事が多い, 三日月状血腫を形成する

  • 16

    びまん性脳損傷について誤っているものを2つ選べ。

    軸索損傷では脳内の血腫や浮腫を伴うことが多い, 軸索損傷では意識障害を認めることは少ない

  • 17

    慢性硬膜下血腫について誤っているのはどれか。

    開頭血腫除去術をおこなう

  • 18

    頭部外傷者の急性期CT画像である。血腫名称を答えなさい。

    脳内血腫

  • 19

    頭部外傷者の急性期CT画像である。血腫名称を答えなさい。

    硬膜外血腫

  • 20

    頭部外傷者の急性期CT画像である。血腫名称を答えなさい。

    硬膜下血腫

  • 21

    脊髄損傷について誤っているものを選びなさい。

    胸腰髄損傷のほうが頸髄損傷より多い

  • 22

    脊髄損傷患者における以下の運動機能からみた損傷高位を書きなさい。 1.人工呼吸器は必要でない・・・・・・・・・第( )頸髄 2.平坦なところなら車いすで移動できる・・・・・・・・・第( )頸髄 3.掌でコップをにぎることができる・・・・・・・・・第( )頸髄 4.手の指で物をつまむことができる・・・・・・・・・第( )胸髄 5.装具を用いた歩行が可能である・・・・・・・・・第( )腰髄

    4, 6, 8, 1, 2

  • 23

    脊髄損傷で異所性骨化を認めやすい関節を次の中から2つ選びなさい。

    股関節, 膝関節

  • 24

    図に示す体性感覚領域で正しいものを2つ選びなさい

    第3腰髄節, 第5腰髄節

  • 25

    自律神経過反射で誤っているのはどれか。

    血圧低下

  • 26

    脊髄損傷で自律神経過反射をおこす損傷髄節レベルを2つ選べ。

    C6, Th5

  • 27

    脊髄損傷で誤っているのはどれか。

    後脊髄症候群では深部感覚障害に比べ温痛覚障害が主体となる

  • 28

    中心性脊髄損傷で誤っているのはどれか

    明らかな骨傷を伴うことが多い

  • 29

    52歳女性右手根管症候群。右上肢に感覚障害と運動麻痺を認める。

    4

  • 30

    手根管症候群で陽性となる所見を2つ選びなさい。

    ティネル徴候, ファーレン徴候

  • 31

    手根管症候群で正しいのはどれか。

    母指球筋の萎縮

  • 32

    手根管症候群で誤りはどれか

    指先全体にしびれがある

  • 33

    正中神経低位麻痺で傷害される筋を2つ選びなさい。

    母指対立筋, 短母指外転筋

  • 34

    正中神経低位麻痺による症状で誤りを2つ選びなさい。

    長母指屈筋の萎縮, 回内筋の萎縮

  • 35

    手根管症候群について正しいのはどれか。

    手関節掌屈位でしびれ感が誘発される

  • 36

    胸郭出口症候群に適用する検査を2つ選びなさい。

    ライトテスト, アドソンテスト

  • 37

    胸郭出口症候群にもっとも関係の少ない部位を1つ選びなさい。

    大胸筋

  • 38

    胸郭出口症候群の成因に関係するのはどれか。2つ選べ。

    鎖骨, 第一肋骨

  • 39

    肘部管症候群の症状で正しいものを2つ選びなさい。

    鉤爪手変形, ティネル徴候

  • 40

    肘部管症候群で筋力低下をきたすのはどれか。

    母子内転筋

  • 41

    肘部管症候群の所見で正しいのはどれか。2つ選べ。

    小指球の筋萎縮, Froment徴候陽性

  • 42

    次の組み合わせで誤りを1つ選びなさい。

    ギヨン管症候群 橈骨神経

  • 43

    絞扼性疾患と神経との組み合わせで誤りを選びなさい。

    円回内筋症候群 橈骨神経

  • 44

    絞扼性疾患と症状との組み合わせで誤りはどれか。

    ギヨン管症候群 手背橈側のしびれ

  • 45

    正しい組み合わせはどれか。

    母指橈側外転不能 橈骨神経麻痺

  • 46

    末梢神経損傷で最も予後が良いのはどれか。

    ニューラプラキシア

  • 47

    末梢神経麻痺の症候で正しいのはどれか。

    感覚障害, 筋萎縮

  • 48

    ニューラプラキシアについて誤りを2つ選びなさい。

    運動障害はおこらない, ワーラー変性をおこす

  • 49

    ニューロパチーの原因で誤っているのはどれか。

    多発性硬化症

  • 50

    多発性硬化症で正しいのはどれか。

    中枢神経系に複数の脱髄がおこる

  • 51

    多発性硬化症で正しいのはどれか。

    温熱によって症状が悪化する

  • 52

    多発性硬化症について正しいのはどれか。

    脱随斑を認める

  • 53

    自己免疫異常が原因と考えられる疾患を2つ選びなさい。

    多発性硬化症, 急性散在性脳脊髄炎

  • 54

    ギランバレー症候群について誤っているものはどれか。

    深部腱反射は亢進する

  • 55

    ギランバレー症候群で誤っているものを2つ選びなさい。

    四肢の痙性麻痺を生じる, 軸索型は脱髄型より予後は良好である

  • 56

    Guillain-Barre症候群で起こりにくいのはどれか。

    視覚障害

  • 57

    Guillan-Barre症候群について正しいものを2つ選びなさい。

    先行感染症状がみられる, 髄液中のタンパク細胞解離がみられる

  • 58

    シャルコーマリートゥース病について誤りを2つ選びなさい。

    若い女性に発症することが多い, 両下肢近位部の筋萎縮

  • 59

    パーキンソン病に認められる症状を2つ選びなさい。

    立ち直り反応が低下する, 初期症状は一側性に出現する

  • 60

    抗パーキンソン薬の長期投与で起こる現象を2つ選びなさい。

    ウェアリングオフ現象, オンオフ現象

  • 61

    抗パーキンソン病薬を長期投与した場合におこる症状でないものはどれか。

    高血圧

  • 62

    パーキンソン病に比べ血管性パーキンソニズムでは認めにくい症状はどれか

    突進現象

  • 63

    筋萎縮性側索硬化症で誤っているのはどれか。

    外眼筋麻痺がみられる

  • 64

    筋萎縮性側索硬化症で正しいのはどれか。

    筋線維束攣縮

  • 65

    筋萎縮性側索硬化症で生じにくいものを2つ選びなさい。

    膀胱直腸障害, 眼球運動障害

  • 66

    筋萎縮性側索硬化症で誤っているのはどれか。

    感覚障害がみられる

  • 67

    筋萎縮性側索硬化症の主な機能障害でみられないものを2つ選びなさい。

    知能障害, 感覚障害

  • 68

    筋萎縮性側索硬化症について正しいものを2つ選びなさい。

    嚥下障害がおこる, 眼球運動は末期まで維持される

  • 69

    筋萎縮性側索硬化症でみられないのはどれか。

    深部感覚障害

  • 70

    脊髄空洞症について誤っているのはどれか。

    後天性におこることはない

  • 71

    遺伝性疾患の可能性が最も少ないのはどれか。

    晩発性小脳皮質萎縮症

  • 72

    重症筋無力症で誤っているのはどれか

    日内変動があり、午後の方が動作しやすい

  • 73

    頭蓋内腫瘍について誤っているものを2つ選びなさい。

    頭蓋咽頭腫は病理学的に悪性腫瘍である, 神経鞘腫は顔面神経に発生することが多い

  • 74

    脳腫瘍について正しいものを2つ選びなさい。

    上衣腫は脳室系に多発する, 膠芽腫の悪性度は高い

  • 75

    頭蓋内腫瘍について誤っているものを選びなさい。

    転移性腫瘍の原発巣では大腸ガンがもっとも多い

  • 76

    脳腫瘍で誤っているのはどれか。

    神経鞘腫は顔面神経に好発する

  • 77

    頭蓋内腫瘍で浸潤性に発育するものを2つ選びなさい。

    膠芽腫, 髄芽腫

  • 78

    脊髄腫瘍について誤っているのはどれか。

    硬膜外腫瘍は手術すれば完治する